最新更新日:2025/07/05
本日:count up4
昨日:49
総数:457713
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学年集会

 学年集会をしています。今日は市中研です。生徒たちは午前中の授業を終えて、昼食を食べて一斉下校します。交通安全に注意しながら安全に帰宅しました。正式なテスト週間開始は明日からですが、今日も部活動はなく、午後から家庭学習に取り組みやすい日になります。第2回定期試験に向けてしっかりと対策しておきましょう。学習意欲が向上しています。1人1台タブレット端末を持って帰って、テスト勉強に活用する人は、適切な正しい活用方法を心がけてください。適正なICT活用により、学力向上を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ドリルパークやスタディギアを活用して、試験勉強に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 芸術の秋、勉学の秋です。
画像1 画像1

授業風景

 デジタル教科書を活用して授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 第2回定期試験に向けて準備を整えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ICTを活用して学力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタルドリル学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 レストランでの英会話について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルバム撮影

 アルバム撮影をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 中央教育審議会で取りまとめられた「教員の働き方をめぐる緊急提言」を受け、文部科学省は、教育委員会や学校で必要な方策を整理し、取り組みを進めるよう各自治体と教育員会に通知しました。教員の長時間労働問題解決のための議論が深められています。緊急提言では「教員を取り巻く労働環境は、国の未来を左右する危機的状況にある」として、直ちに取り組める方策についてまとめています。「登下校対応」「校内清掃」「休み時間対応」など14の業務について、負担軽減を進めています。学校行事を精選し、準備負担も減らすように求めています。「教師が担う業務の適正化」「働き方改革の実効性の向上」「持続可能な勤務環境整備の支援」などについて重点的に問題解決に取り組んでいます。教員の健康と福祉の確保の徹底を訴えています。長時間労働問題の解消、働き方改革の実現は喫緊の課題になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 国連が掲げる持続可能な開発目標SDGsは、2030年の期限に向けて今年が中間年折り返し地点になります。SDGsは地域や学校教育の場に浸透し、無視するような企業経営や社会活動は不可能になっています。広島文教大学教授の専門家によると、日本は国際研究所組織の調査で、SDGs達成度最新ランキングで21位です。大学教育において、消費者に行動変容を促すための「SDGsライフスタイル」の研究が始まっています。環境にやさしいものは、経済的にも健康的にもやさしいという親和性を追求する学びを深めています。
 トランスジェンダーや性同一性障害について、児童生徒へのきめ細やかな対応を求める通知が2015年にすでに文部科学省から出されています。児童生徒が「みんな違ってみんないい」という価値観を理解し、お互いに尊重しあえる教育環境になれば、学校があたたかな居場所になります。誰でも過ごしやすい生活環境を構築することは、当事者も含め、すべての子供にとって快適幸福で安心安全な居場所づくりに大切なことです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 秋晴れです。朝日が美しく輝いています。美しい言葉を使うことで、心も美しく輝くことができます。11日の中国地方は、北から冷たい空気が流れ込み、山陽では概ね晴れる見込みです。今朝の気温は手元の温度計で、14度でした。最高気温は26度前後になりそうです。通勤途中の果樹園では収穫の秋を迎えています。学習の面でも実りの秋にしていきましょう。第2回定期試験が近づいてきています。
 季節を問わず発生の恐れがあるのが雷です。落雷による死傷事故は後を絶ちません。積乱雲の動き次第で、海や平野、山など所かまわず落雷があります。雷鳴が聞こえたり、黒い雲が近づいてきたりする前兆現象は、危険が迫っている証拠です。気象情報に注意し、危険が近づいたと感じたら、頑丈な建物や自動車の中など、安全な場所に避難しましょう。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組む姿勢が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル教材を活用して学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 英語の脚本を教材にして学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

「書く力」「読む力」「聞く力」「話す力」(やりとり)(発表)の5技能をバランスよく育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ドリルパークで学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 個別最適化の学びに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 気象について学ぶことは重要です。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780