![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:245 総数:683072 |
カッターナイフ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時間は、カッターナイフの安全な扱い方を学び、カッターナイフを使って実際に画用紙を切ってみました。 初めてカッターナイフを扱いましたが、苦労しながらも、安全に扱うことができていました。 10月11日の給食献立
10月11日の給食は、小型バターパン、きのこスパゲッティ、りっちゃんのサラダ、牛乳です。
<給食放送より> りっちゃんのサラダ…りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作りました。また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・こまつなは、広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() 成長![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日よりも今日、1時間目より2時間目、確実に成長している子どもたち。すごいなあと思います。 絵手紙 その2![]() ![]() ![]() ![]() 話し合う![]() ![]() ![]() ![]() 授業では、グループの話合いの様子を観察して、その後、気付いたことや改善したらよいことを出し合って、学びを深めていました。 真剣に聞き、学び合っている姿に6年生の貫禄を感じました。 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからの練習で演技にますます磨きがかかるのだろうと、今から楽しみです。 絵手紙![]() ![]() 絵手紙は地域の方にご指導いただいています。 子どもたちの優しさが伝わってきて心が温まります。 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() 「1.2.3.4…」と自分たちでリズムを取りながら動いていました。やる気いっぱいの姿はとても格好よかったです。 1年生にとって初めての運動会。これから練習を積み重ねていきます。 10月10日の給食献立
10月10日の給食は、ごはん、生揚げと大根のオイスターソース煮、豚レバーのから揚げ、きゅうりの塩もみ、牛乳です。
<給食放送より> 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む鶏肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が働きにくくなります。しっかり食べましょう。 ![]() ![]() 後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式では、運動会にちなんで、動物の優れた運動能力や身体機能に着目させました。人間は動物に比べると力や機能は劣るのに、どうして生き続けることができたのか問い掛けました。それはみんなで協力することができる力をもっているからだと伝えました。相手の気持ちを考えることもできるからだとも伝えました。 後期が子どもたちにとって、みんなで力を合わせてやり遂げる達成感を感じることができる日々になるように、また、自分の力がみんなに役立っていると実感できる日々になるように応援していきたいと思います。 1〜2枚目の写真は、始業式での5年生の作文発表を聞く子どもたちの様子です。 3枚目の写真は、教育実習生が挨拶をする様子です。 五日市南学区 子ども会イベント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話してくださった皆様、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。 ミシンでソーイング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の時間![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日の給食献立
10月5日の給食は、広島風パクパクビビンバ、わかめスープ、牛乳です。
<給食放送より> 広島風パクパクビビンバ…今日のビビンバは、広島県の特産物であるあなごと、地場産物のこまつなを取り入れています。パクパク食べられるように、しょうゆとみそを使って辛くない味付けにしました。ごはんと混ぜて食べましょう。広島風パクパクビビンバには、シンプルでおいしいわかめスープを組み合わせました。お味はいかがですか? ![]() ![]() 歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は、歯科医の先生を検診会場に案内する保健委員の子どもたちの様子です。 2枚目写真は、検診を受ける子どもたちの様子です。 これからも歯を大切にしてほしいと思います。 前期のあゆみ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちにも、あゆみを基に、話をしています。前期の頑張りが後期につながっていくように励ましていきます。 10月3日の給食献立
10月3日の給食は、ごはん、豚肉のガーリック焼き、温野菜、もずくスープ、牛乳です。
<給食放送より> キャベツ…キャベツは、とれる時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、温野菜にしました。 ![]() ![]() 太陽と影の関係は!?![]() ![]() ![]() ![]() 遮光板を手にした子どもたちは,太陽を見ながら「真っ赤だ!」「すごく丸いよ!」など楽しそうにしていました。また,影を記録する実験も行い,「影が時間によって動いているよ」「影の長さが違うんだけど…」など良い発見をしていました。 これからまとめを行い,関係についてしっかり学びを深めていきたいと思います。 たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日の給食献立
10月2日の給食は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、野菜炒め、牛乳です。
<給食放送より> 今日は地場産物の日です。給食で使う米は、広島県で作られています。米作りは、田んぼの準備から始まり、稲を育てて秋に刈り取り、みなさんが食べるごはんになるまで、たくさんの手間がかかります。米は一年中食べることができますが、新米が採れる秋が一番おいしい時期です。大切に育てられた米を味わっていただきましょう。また、野菜炒めに使われているもやし・こまつなも地場産物です。 ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |