第1回運動会係児童打合せ
5・6年生児童が第1回の運動会係児童打合せを行いました。
第1回であるにも関わらず、高学年であることを自覚し全体のためにきびきびと動く姿が素晴らしかったです。
当日はお子様の演技・競技だけでなく、高学年児童の係としての動きにもぜひ目を向けてください。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-11 06:30 up!
PTA役員会
PTA役員会があり、執行部の皆さんが来校されました。
折角ですので、1年生の授業を少しだけ参観していただきました。
次年度のことも視野に入れながら、とても充実した話し合いをすることができました。
議事録等、「
PTA活動」こちらのページも参考にしてください。
【PTA活動】 2023-10-11 06:30 up!
今日の給食
今日の献立は、「ごはん」「八宝菜」「レバーのから揚げ」「もやしの中華あえ」「牛乳」です。
今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が働きにくくなります。しっかり食べましょう。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-11 06:29 up!
ステップアップ研修
本日のステップアップ研修は国田教諭による「授業で子供たちを育む」をテーマにこれからの算数科の学びあいについて研修したり、藤田教諭による、職員が児童になりきって、6年生の算数の模擬授業を受けたりしました。児童が主体となって学びあうにはどうすればいいか、様々なヒントを習得した有意義な時間でした。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-10 18:19 up!
6年生 運動会の練習
一人技を練習しています。だいぶきれいに揃ってきました。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-10 18:10 up!
5年生 運動会の練習
ソーランの練習です。一つ一つ確認しながら練習しています。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-10 18:07 up!
地域に感謝 〜スターチス〜
かわいいスターチスのお花を飾ってくださいました。
以前も飾ってくださいましたが、スターチスにはいろいろな品種があるんですね♪
黄色い菊といっしょに学校が彩りました。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-10 06:58 up!
表彰式 〜社会を明るくする運動〜
6年生の小野綾巴さんの作文「あいさつの不思議な力」と、安達塔子さんの作文「感謝の気持ちで幸せ気分」が、第73回社会を明るくする運動作文コンテストの優秀作品として、広島市東区より表彰されました。
第73回社会を明るくする運動東地区推進委員長である東区長 市岡泰三様が来校され、校長室で表彰式を行いました。
たくさんの大人に囲まれ緊張した面持ちの2人でしたが、いらっしゃった皆さんと会話を交わす中で表情もほぐれ、和やかな表彰式となりました。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-10 06:33 up!
3年生 理科「太陽と地面」
影と太陽の位置関係について調べます。
南校舎屋上で、影の動きとその時の太陽の位置を観察・記録しました。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-10 06:33 up!
今日の給食
今日の献立は、「玄米ごはん」「ホキの赤じそ揚げ」「あらめの炒め煮」「けんちん汁」「牛乳」です。
あらめ…あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしています。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-06 17:01 up!
牛田の昆虫たち 〜ダンダラテントウ〜
10月2日(月)の大休憩、1年生児童が運動場で見つけました。ナミテントウより、一回り小さいダンダラテントウです。斑紋には、地域差や個体差があります。前翅の縁が反り返っているのが特徴です。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-06 17:01 up!
広島交響楽団
広島交響楽団の演奏を聴きました。オーケストラで使う楽器を一つ一つ紹介してくださいました。迫力ある演奏に児童は目を輝かせていました。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-06 13:38 up!
牛田の昆虫たち 〜ムナビロアトボシアオゴミムシ〜
少し前になりますが、9月12日(火)の昼休憩、5年生児童が南校舎の階段で亡くなっているのを見つけました。長い名前ですが、ムナビロアトボシアオゴミムシといいます。ごみに集まる小さい昆虫を食べるので、ゴミムシという名前が付いています。
まだ、体が柔らかかったので、すぐに形を整えて標本にしました。体長12mm程度の小さい昆虫ですが、頭胸部は光沢が強く美しいです。小さい上に夜行性なので、野外で出会うのは難しそうです。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-06 10:30 up!
5年生 社会科「水産業のさかんな地域」
教科書、資料集、タブレット端末
いろいろなものを活用して、自分が必要な資料を探します。
調べて分かったことをみんなで出し合って、根拠のある考えをまとめます。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-06 06:37 up!
3年生 特別活動「よい友達をつくるには」
自分の周りには素敵な友達がたくさんいます。どんなところが素敵なのか、改めて言葉にしてみました。すると、友達の良さだけでなく自分の良さも分かってきました。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-06 06:36 up!
今日の給食
今日の献立は、「パン」「りんごジャム」「ポークビーンズ」「野菜ソテー」「牛乳」です。
白いんげん豆…いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質 ・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のように煮込み料理やスープに入れて、色々な国で食べられています。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-06 06:36 up!
牛田の昆虫たち 〜モンキアゲハ〜
夏休みに新牛田公園で出会ったモンキアゲハです。モンキアゲハは、ナガサキアゲハ同様、日本最大級のアゲハチョウで、飛んでいる姿もほんとうに大きいです。後翅に、大きな黄白色の紋があるのが特徴です。幼虫は、カラスザンショウ、キハダなどミカン科の植物やコクサギなどを食べます。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-05 13:08 up!
第3回クラブ活動
今年度3回目のクラブ活動がありました。
子供たちが主体的に活動し、楽しむ姿がたくさん見られました。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-05 06:34 up!
虫探しに行ったよ!
生活科「なかよくなろね ちいさなともだち」の学習で,白潮公園に虫探しに行きました。どこになにが隠れてるのか探すことを目的とし,草むらの中や岩陰を覗き込みながらたくさんの生き物を探しました。場所によって住んでいる虫が違うことや,季節によって生息している虫が違うことに気付くことができました。
【1年生】 2023-10-05 06:34 up!
今日の給食
今日の献立は、「豚丼」「かわりきんぴら」「ぶどうゼリー」「牛乳」です。
今日は地場産物の日です。ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理に合わせて使い分けており、給食では汁ものや、今日のように丼などに葉ねぎを使うことが多いです。また、今日の豚丼に入っているえのきたけも広島県で多く作られています。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-05 06:34 up!