最新更新日:2025/07/05
本日:count up6
昨日:49
総数:457715
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

 デジタル教材を活用して学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 英語の脚本を教材にして学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

「書く力」「読む力」「聞く力」「話す力」(やりとり)(発表)の5技能をバランスよく育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ドリルパークで学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 個別最適化の学びに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 気象について学ぶことは重要です。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1

授業風景

 第2回定期試験対策に取組んでいます。しっかりと準備を整えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 後期の学校生活に向けて、目標や学級組織、係決めなどに取り組んでいます。意欲満々です。議論を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期始業式

 粘り強く、計画に基づいて、努力を実践していきましょう。自分自身を着実に成長させていくことで、自分自身の進路を実現することができます。授業日数で計算すると、あと7日ほどで第2回定期試験がやってきます。一日一日を大切に過ごし、一歩一歩確実に向上していきましょう。8日は最高気温は21.0度でした。秋本番を迎えています。勉学の秋です。人間的にも、精神的にも、学力的にも、健全に成長しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

 後期始業式が行われました。校訓の「敬 志 行」と関連付けて、後期教育課程における重点項目についてお話がありました。志と目標、目的を明確に持ち、計画的にいまある力を着実に向上させていきましょう。実行力ある努力を計画に基づいて継続し、自分の進路を実現しましょう。仲間を大切にし、次の学年に向けて準備を整えましょう。学力的にも「収穫の秋」「実りの秋」にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 公立中学校の部活動運営を学校から地元地域の民間団体に任せる「地域移行」が本年度から始まっていることを受けて、福岡大学運動部に所属する学生が、大学内のキャンパスで中学生を対象にスポーツ指導を行いました。事前に研修を受けた学生の指導を、中学生40人が受けて、競技に励みました。本年度の事業では、中学生が福岡大学の施設で指導を受ける「集合型」と、大学生が各中学校に出向いて指導する「派遣型」に分かれる点が特徴です。大学で指導研修を受けた大学生を人材バンクに登録し、要請した中学校に指導者を割り当てて派遣する予定です。
 日本スポーツ協会は、日本郵政とオフィシャルパートナー契約を締結したことを発表しました。部活動や地域スポーツクラブでの現場指導の希望者を対象にした教育、研修プログラムの開発、運営を共同で行うことになります。日本スポーツ協会の指導者育成に関する知見と日本郵政グループの人材ネットワークを生かし、社会課題となっている全国における学校部活動の指導者不足の解消を目指しています。現在日本スポーツ協会の公認資格を持つ指導者は24万人にのぼります。新たな研修カリキュラムでは、公立中学校の地域部活動指導を想定しています。「持続可能なスポーツ環境を構築することが課題。地域スポーツの観点からスポーツ活動を支えていきたい」と語っています。部活動改革が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 子供たちの声を聴いて、政策に生かす、動きが加速してきています。社会や地域の課題について、生徒たちが主体的に話して意見を出し合う「こども会議」が全国各地で開催されています。自分の考えを自由に発言する権利を保障する場でもあります。意見表明する際の重要ポイントを専門家が指摘しています。若者たちに積極的に政治参加してもらおうと、選挙権年齢の引き下げにも向けた取り組みも進化しています。生徒たちが自分自身で考え、判断し、ルールメイキングに参画する新時代を迎えています。主権者教育にもつながる大切な取り組みです。他人を傷つけない相互尊重の姿勢が重要です。
 中学校の部活動の地域移行を進めるため、吹奏楽部に関わりたい地域の人が、生徒への指導方法を学ぶ研修会が、広島市で開催されました。広島県教育委員会が開いた地域部活動指導者の研修会には90人が参加しました。講師には広島ウインドオーケストラの音楽監督が招かれ、褒めながら指導する様子を見学しました。指導者の価値観を押し付けず、生徒たちの主体的な気持ちを高めていく指導方法を示していました。広島県教育委員会は教員の働き方改革の一環で学校部活動を地域団体に移行させるため、今後もこのような研修会を通じて、地域指導者を育成していきたいとしています。部活動改革が進化しています。部活動地域移行を成功に導くための努力が続けられています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雲はありますが、秋晴れです。天気は回復に向かっています。9日朝は北海道で冷え込みが強まり、4つの地点で氷点下となる冬日を記録しました。この冷え込みで帯広では初氷が観測されました。北海道では晴れて、地表の熱が奪われる放射冷却の影響で、各地で気温が下がりました。100以上の地点で今シーズンの最低気温を更新しています。各地に冬の足音が近づいてきています。季節が前進していることを感じます。
 富山と金沢の両地方気象台は8日、北アルプス立山と白山で初冠雪を観測したと発表しました。立山の室堂では積雪があり、紅葉も見ごろの時期となり、紅葉と積雪を同時に楽しむことができます。日本の四季折々の自然は本当に美しい。感動します。
 9日早朝、伊豆諸島や鳥島近海で地震が発生し、気象庁は全国各地で津波注意報を発表しました。船が転覆し、流されるなどの被害がありました。交通や観光施設に影響が出ました。災害はいつどこで発生するかわかりません。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 かっこよくシュートを決めています。文武両道です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 ウォーミングアップや動的ストレッチをしている姿を、タブレット端末を活用して撮影し、PDCAサイクルを回して改善に努力しています。向上心を持ち、一歩一歩確実に進歩成長していきます。部活動にもICTが活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

 終業式の後、各教室に戻って学活をしています。前期の振り返りをしています。半年間の学習内容や活動、行事を振り返り、自分たちの成長を確認しています。PDCAサイクルを回して、修正するところは修正し、改善するところは改善して、一歩一歩確実に向上していきましょう。後期への決意を新たにして、新しい目標を設定し、学習意欲・活動意欲を盛り上げています。3連休中はリフレッシュ・リカバリー・疲労回復に努力し、10月10日火曜日の後期始業式には元気に登校しましょう。秋になり寒暖差が大きくなりますが、体調管理や健康維持増進に取り組みましょう。試験勉強にも着実に努力しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

 「ありがとうカード」が紹介されました。相互に感謝の気持ちを持つことは大切です。相互尊重の精神を育成しています。よりよい理想的な社会を構築していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

 前期終業式が行われています。校長先生から校訓の「敬 志 行」についてお話がありました。ノーベル賞のニュースの話題と関連付けて、「志と目的」について考えることができました。平和目的の科学利用や人類の幸福に貢献するための発明研究の志が大切です。向上心と希望をもって、これからも学びを深めていきましょう。学校生活や行事を通じて仲間を大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 学校農園で獲れたゴーヤです。栄養満点の野菜です。収穫の秋です。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780