最新更新日:2025/07/18
本日:count up86
昨日:106
総数:475505
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

集中

 にじいろ学級では、集中して学習をしていました。「そうか!」と分かるとみんな笑顔になったり、すてきな発言があると「いいね!」と拍手をしたりしていました。
 集中しているからこそ、友だちの言葉によく反応していました。すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いつもありがとうございます

 今日は、朝から暑くなりました。遠くに宮島がきれいに見えました。
 地域の方や保護者の方が、暑い中見守りをしてくださっていました。
 夏休み前の登校も、あと1日となりました。毎日毎日、子どもたちを見守っていただきありがとうございました。

 夏休み中、地域で過ごす子どもたちです。声をかけ、目をかけて育てていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 虫探し 7月14日(金)

 生活科の学習で、南公園へ虫探しに行きました。広い公園の中を歩いて回って、
「こっちにバッタがいるよ!」などと子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。虫を観察して、たくさんの気付きがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食から 〜食育の日〜

7月19日(水)の献立
【ごはん さばの煮つけ 切干大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳】

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さばの煮つけです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。
 
 また、3年生はたべものの3つのはたらき(黄・赤・緑)について学習しました。勉強したことを思い出しながら食べました。今日の給食も3つのグループの食べ物をバランスよく使っていることを確認しました。「ちりめんいりこは体をつくる赤のグループだね」「野菜は調子を整える緑グループ。夏においしいなすが入っているね」と話しながら食べました。

(栄養価:エネルギー615kcal たんぱく質28.8g 塩分2.1g)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

 今日は、放送委員会の「放送体験」と体育委員会の「中あてドッジ」の提案がありました。各委員会が、学校をよりよくしよう、委員会活動に関心をもってもらおうなど、熱心に取り組んでいます。
 代表委員会では、各学級・委員会の代表者が提案を聞き、質問をして、しっかり理解して学級に持ち帰ります。納得できるまで質問をしたり、不確かなことは、確認して後日伝えますなど丁寧なやりとりがあり、代表委員会ならではの姿です。
 こういう場を経験して、子どもや学校が成長するのだとわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼のお話ひろば

 今日は、学校司書の先生が昼休憩に「お昼のお話ひろば」を開催してくれました。
 大型絵本の読み聞かせやペープサートを使ったお話がありました。
 お話の世界に引き込まれて一緒に声をだすなど、あっという間に過ぎた楽しい時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すききらいしないで食べよう

 栄養教諭が、3年生と授業をしていました。
 給食について、赤・黄・緑の3つのはたらきを知り、グループ分けをしました。すると、ある日の給食には、バランスよく3つのはたらきが入っていることに気が付きました。栄養教諭が1つのメニューを紙で隠すと、バランスが悪いことにもすぐ気が付きました。
 給食は、3つのはたらきがふくまれているので、バランスよく、しっかり食べることが大切であると分かりました。
 今日は、19日なので「食育の日」です。ある男の子は、ひろしまっこ汁が大好きだと教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

TV視聴 さんすう犬ワン

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はNHK for school「さんすう犬ワン」を視聴しました。

どちらが長いか?〜長さくらべ〜の番組でした。子ども達は,「長いアイスはどちらか」を見分けたり,「長さをリボンにうつして比べる方法」を考えたり,見つけたりしました。
「さんすうかいじんカズラー」には負けません。さすが1年生です。

雨降りの昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩は,なんとか外で遊べましたが,昼休憩は大雨です。

雨の日は,雨の日遊びが楽しいです。カルタ,トランプ,お絵かき,色ぬり,折り紙,粘土など学年でいろいろ工夫して楽しく,静かに遊びます。友だちと遊ぶ姿がとても楽しそうです。

盆おどり練習

昼休憩に,佐伯文化芸能振興会の皆様と自治会長木村様が来校され,盆踊りの練習をしました。練習曲は「あまんじゃく音頭」と「ホームラン音頭」でした。

曲に合わせて,踊っていくうちに,子ども達はどんどん踊りを覚えていきました。

当日は,多くの方々と一緒に子ども達も踊って,楽しい盆踊りになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全朝会

今日は安全朝会です。

地域学校安全指導員(元警察官)の長澤さんに,「夏休みの安全」についてお話をしていただきました。子ども達は真剣に聞くことができました。

<生活について>
家を出るときは,行き先と帰る時刻を告げて出かけましょう
<安全について>
危険なところ,危険な遊びはしません。
知らない人にはついて行きません。
交通安全(自転車)に注意しましょう。
など,たくさん指導していただきました。

決まりをしっかり守って,楽しい夏休みにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あと少しで夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みも近づいてきました。

今日は,夏休みの課題やプリントの配布日です。
3年生の教室をのぞいて見ると,たくさんの配布物でした。

○今日から課題に取り組む人 
○ゆっくり,計画的に取り組む人 
○ぎりぎりに取り組む人   

と様々でしたが,後で後悔しないようにしっかり取り組んで,楽しい夏休みにしましょう。

もうすぐ夏休み!

画像1 画像1
 やっと夏らしくなりました。運動場で遊ぶと汗が止まりません。そんなときは、業務の先生が手作りで取り付けたミストシャワーが最高に気持ちがいいです。
 教室では、夏休みの宿題が配られ、説明を聞いていました。
 自由研究ができることや親せきと集まること、夏祭りにいくことなど、楽しみがたくさんあるようです。何より元気に過ごしましょう。
画像2 画像2

保健委員会

 保健室前には、保健室の先生や保健委員が作成した掲示物が張られます。今日は、とても蒸し暑かったです。保健委員会作成の合言葉を意識して、熱中症に気を付けて過ごしましょう。

 「熱中症予防のあいことば」
い:家から水筒をもってくる
し:しっかり水分補給
う:運動中は、マスクをとる
ち:ちゃんと帽子をかぶる
き:休憩をする
た:タオルで汗をふく
画像1 画像1

上手になりました

 今日は、1年生の水泳学習のまとめでした。できるようになったことを一つ一つ確認し、みんなで見合いました。
 わにさん歩きや顔付け、浮くこともできていました。
 泳いだあとは、必ず「バディ!」と2人組の確認もできました。
 とっても上手に水泳の学習を行いました。友だちの頑張りもよく見つけていました。
 できるようになったことも、これからがんばることも、次に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然と人間

 自然と人間は、どんな関係なのでしょう?
 難しい問いでした。授業で、自然と人間の関係を図でかく場面がありました。一人一人よく考えて表していました。そして、その図の中に自分をかくとしたら…小さな点をかき、ちっぽけな自分に気づきました。なかなか答えのない、難しいけれど大切な問いについて、素直に考える子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電池が切れるまで

 命の大切さについて考えている5年生でした。
 「命 電池が切れるまで」という詩をもとに考えていました。精一杯生きることは、命を大切にしていることなのか…難しい問いに、一言、一言丁寧に話していました。60パーセントの考えをみんなでつないで考えを深めていました。
 黒板を見ると、子どもたちが考えたことがしっかり書きあらわされていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがお

 子どもたちは、一生懸命あさがおを育てています。おうちでは、植物を育てたり、動物を飼ったりしています。その経験と結び付けて、1年生ならではの表現で、自然となかよくすることについて考えていました。
 大人では難しい、生き物さんとの話が上手にできる1年生です。ぼくにお世話をしてもらったあさがおは、「ありがとう。」「たくさん花を咲かせるよ。」「もっともっと大きくなるよ。」など話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に気をつけて下校します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が下校します。

教室から並んで,靴箱へやってきます。

職員室や近くにいる先生方に元気に「さようなら」のあいさつをしてくれます。

安全に気をつけて帰宅します。帰り道でも元気にあいさつできるといいですね。

給食はおいしく 残さずに。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は,バターパン,チキンビーンズ,野菜ソテー,牛乳でした。

子ども達は,いつもおいしく残さず食べています。

さて「野菜はどうでしょうか」

訪れたクラスでは,おかわりに並ぶほど野菜をモリモリ食べていました。

しっかり食べて元気いっぱいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007