![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:43 総数:204882 |
お知らせ
9月21日(木)〜22日(金)まで、6年生が修学旅行に行きます。1年生にもらったてるてる坊主が一緒なので、心強いですね。活動の様子をホームページで紹介しますので、是非ご覧ください。
![]() 1年生からプレゼント
15日(金)に1年生からかわいいてるてる坊主のプレゼントがありました。
修学旅行は天気になるといいですね。大切にかばんに付けて修学旅行へ行ってきます。 ![]() 無言掃除![]() ![]() ![]() みんなが無言で取り組み、ゴミを見逃さないことを心掛けながら、今日も丁寧に掃除をする高須っ子です。 今日の献立![]() ![]() 時間を守って![]() ![]() 外国語 つりばしゲーム![]() ![]() オクリンクで送られてきた「果物カード」を開き、グループで1列にタブレットを並べます。 次に、その左右両端から、1人ずつが画面のカード(果物英単語)を見ながら、順に発音していきます。 互いが出会ったところで、英語でじゃんけんをして、勝った方が進み、負けた側は次の人が進んでいくという「つりばしゲーム」です。 自然と早く大きな声で英単語を発音していき、とても楽しそうにゲームをしていました。 はじめてのくぎ打ち![]() ![]() 小学校で、はじめて金づちを使って、木に釘を打ちました。 釘をまっすぐに立ててしっかり持ち、ゆっくり金づちで「コツコツ」打ちます。狙い通りに、釘が入っていることを確認して、今度は、少し早く「トントン」と打って行きました、 きれいに、2本の木が釘で繋がれた様子を見て、とても嬉しそうな子ども達でした。 木や釘の長さを考えながら、釘を選び、打っていきますが、時に、長さが合わないものも出てきます。 それぞれペンチで抜き直して、方法を変更したり、飛び出した釘を危なくないように曲げようとしたりするなど、工夫しながら、みんな楽しそうに取り組んでいました。 4年生
今日は、3時間目に4年生の教室に行きました。1組は「ごんぎつね」の学習が行われていました。兵十やごんの様子や気持ちを、叙述をもとに説明していました。グループでの共有も、一人一人が進んで行っていました。2組は「地面を流れる雨水について」学習が行われていました。運動場に雨水がたくさんある写真も提示されていました。落ち着いて学習が進められていました。3組は「わり算」の学習が行われていました。考えや思いを伝えやすい雰囲気のため、たくさんの考えが出ていました。全員が同じことを考えている、達成感が感じられる授業でした。
![]() ![]() ![]() とろとろ絵の具
2年生の教室では、図画工作科の学習で、液体絵の具を使った学習が行われていました。指や手を使いながら、思いついたことを黒い紙や白い紙に表現していました。とても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() 説明![]() ![]() 読み聞かせ 1−2![]() ![]() 読み聞かせ 1−1![]() ![]() 5年生 PTC![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、ご参加いただき、ありがとうございました。ぜひご家庭でも、子ども達とインターネットの使い方についてお話をしてくださいね。 鑑賞![]() ![]() 全国学力・学習状況調査の結果をアップしました![]() さて、6年生「全国学力・学習状況調査」の結果をアップしました。これからも家庭との連携を一層大切にするとともに、調査結果を活用し、指導方法の充実を図っていきます。 →結果についてのお知らせは、こちらをクリックしても開きます。 ドレミファソ
「ドは親指で、ソは小指で」、1年生の教室では、指づかいに気を付けて、鍵盤ハーモニカの学習が行われていました。卵を持つように手を丸くして、先生に話をしっかり聞いて音を出していました。
![]() ![]() ![]() 新聞の一面を見てみよう![]() ![]() ![]() 見出し、リード文、本文等の構成に着目し、新聞のつくりや工夫について調べながら、学習を深めることができました。 夏休み明けてからの音楽の授業
夏休みが開けて1週間、響きのある歌声や演奏が戻ってきました。どの学年も落ち着いて学習に取り組めています。
6年生は、「カノン」や「ロックマイソウル」の楽曲で、パートの役割を意識しながら手拍子を入れて楽しく輪唱したり、きれいな音色で演奏を重ねたりする活動をしています。5年生では「和音に合わせて旋律を作ろう」の題材で、和音に合う旋律をつくる学習に取り組んでいます。タブレットを用いながらお気に入りの旋律づくりに励んでいるところです。 4年生は、お月見コンサートの練習を中心に取り組んでいます。最近は、練習の成果から歌声や演奏に変化も表れ、真剣な表情や楽しみながら上達していく様子が見られています。今後の仕上がりがとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 9月9日は救急の日
保健室前の廊下には、救急の日に関する掲示がありました。保健室前などを通るときには、ぜひ見てくださいね。
なかよし教室の掲示板には、お月見と花火の掲示がありました。季節を感じる素敵な作品でした。 学校に来られた時には、子供たちの作品や掲示物を是非見てください。 ![]() ![]() ![]() いつも落ち着いて学習に取り組んでいます
4年生の教室では、教職体験実習に来られた先生による授業がありました。子供との関係がとてもよく、先生も子供たちも、一生懸命、それぞれの立場で取り組んでいました。
1年生の教室では、音読が行われていました。姿勢よく、はっきりとした言葉で音読することができていました。 校庭などでは6年生が、自分のお気に入りの場所の絵を描いていました。選んでいる場所は一人一人違いますが、みんな熱心に取り組んでいました。 どの時間でも、どの教室でも、いつも落ち着いて学習に取り組む高須っ子です。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |