タブレットを使って
体育館では,4年生がマット運動を行っていました。後転や側方倒立回転,V字バランスやY字バランスなどの技を組み合わせて,練習していました。そして,その様子をタブレットを使って確認していました。技の完成度が高くなっています。
【かわづざくら日記】 2023-06-26 12:58 up!
総合 いちじくの事前調べ
6月23日 金曜日。
来週の6月27日 火曜日に地域の「いちじく博士」こと大下様から、いちじくについて教えていただきます。
そこで、タブレットを使って、1時間、調べ学習を行いました。
調べたことやいちじくの絵を「自主学習ノート」に書きながら、「いちじくが食べたくなった。」と声が聞こえてきました。
来週、お話を伺うのが楽しみです。
【3年生】 2023-06-23 18:02 up!
図画工作科
図画工作科では、「くるくるランド」を作った後、作品を3方向から写真に撮りました。
そして、ミライシードのオクリンクに写真を送付しました。
また、作品の頑張ったことなどを文章にして添付しました。
習っているローマ字表を見ながら、「ローマ字入力」を頑張っている人もいました。
【3年生】 2023-06-23 18:01 up!
鉄棒の練習
6月の体育の時間。鉄棒の練習に取り組みました。
上がりわざの「さか上がり」をはじめ、回転わざの「かかえこみ前回り」など、自分の目標に向かって練習をしました。
グループで、互いの動きをタブレットで撮影したり、「アドバイスをしたりしました。
さか上がりでは、「ずっとおなかを見るようにしてやるといいよ。」「足を鉄棒にくっつけるよ。」など声を掛けては、実際に自分の映像を見て、確認している姿も見られました。
これから、水泳の時間になりますが、また9月からも鉄棒に取り組みたいと思います。
【3年生】 2023-06-23 17:59 up!
今日もおいしくいただきました。
今日の給食メニューは,ごはん,海苔の佃煮,もずくスープ,冷やししゃぶしゃぶ,牛乳でした。写真は6年生です。どのクラスもよく食べていました。
【かわづざくら日記】 2023-06-23 17:26 up!
黙々と・・・
掃除の時間,高須っ子はどこの場所でも黙々と掃除に取り組んでいます。どのようにするときれいになるのか,よく考えて頑張っています。
【かわづざくら日記】 2023-06-23 17:20 up!
きゅうしょくのひみつをみつけよう!
生活科の授業で、「きゅうしょくのひみつをみつけよう!」という学習をしました。
栄養士の下沖先生が、給食室で給食を作っている様子や、使われている道具などについて、お話してくださいました。たった6人の調理員さんが、500人分以上の給食を作っていることや、大きな鍋やざるが使われていることなど、たくさんのひみつを見つけて、驚いていました。
【1年生】 2023-06-23 17:13 up!
トマトやピーマン
2年生は,トマトやピーマンなどの野菜を育てています。今日は,カードに成長の様子を記録していました。収穫が楽しみです。
【かわづざくら日記】 2023-06-23 17:13 up!
ギコギコトントンクリエイター
図工室では,4年生が金槌やボンドを使って,作品を仕上げていました。釘の打ち方も慣れていました。色を付けて完成です。
【かわづざくら日記】 2023-06-23 17:07 up!
5年生のプール
5・6時間目は,5年生のプールの時間でした。プールに入っている表情は,笑顔いっぱいでした。バタ足の時は,まっすぐ手を伸ばして泳いでいました。
【かわづざくら日記】 2023-06-23 17:01 up!
4年生のプール
1・2時間目は,4年生のプールの時間でした。宝探しなどをして,楽しい時間を過ごしたようです。家庭でも聞いてみてください。
【かわづざくら日記】 2023-06-23 16:48 up!
町たんけん(高須台)
2年生は町たんけんに行きました。今回は高須台のたんけんです。
子どもたちは、前回のたんけんでの学びを生かして、より多くのものを発見していました。「高須台は、黄色コースよりお店が少ないね。」など、前回のたんけんと比較する姿も見られました。
【2年生】 2023-06-23 16:34 up!
アサガオの観察
昨日の午後,1年生が中庭でアサガオの観察をしていました。触った感じや匂い,色などをよく調べて,観察カードに記入していました。
アサガオ,今日も元気に咲いています。
【かわづざくら日記】 2023-06-23 08:11 up!
おいしい
今日の給食メニューは,ジャーマンポテト,鶏肉と野菜のスープ煮,牛乳とシナモンパンでした。どの教室でも美味しそうに食べていました。
写真は1年生の様子です。おかわりなどをして,いつも食缶が空っぽになっています。よく食べています。
【かわづざくら日記】 2023-06-22 14:14 up!
よく考えて
6年生の教室では,社会科と外国語の学習が行われていました。社会科では,聖徳太子の後,天皇中心の国づくりについて,一つ一つ意味を考えながら,深い学習が行われていました。外国語では,おすすめの国について,タブレットなども活用しながら,どのような国なのかを深めていました。さすが6年生,いつもしっかりと考えています。
【かわづざくら日記】 2023-06-22 13:54 up!
アオミドロ
理科室では,6年生が顕微鏡を使って,アオミドロやミジンコを観察していました。ミジンコはよく見えたようで,顕微鏡も正しく使うことができていました。
4年生の教室では,直列つなぎと並列つなぎを確認していました。学習したことを生かして,モーターカーを作る予定です。
【かわづざくら日記】 2023-06-22 13:45 up!
楽器を使って
音楽室では,4年生がリコーダーを吹いていました。曲はもののけ姫でした。親指を工夫するサミングを使って演奏していました。
2年生の教室では,鍵盤ハーモニカを使って「かっこう」を演奏していました。どこで息継ぎをしたらよいのか,確認しながら取り組んでいました。
【かわづざくら日記】 2023-06-22 13:36 up!
道のりと距離
3年生の教室では,算数科で道のりと距離の学習を行っていました。違いをしっかり理解していました。また,mとkmという単位についても学習していました。単位の学習は難しいところもありますが,生活の場面でも使用して,定着を図っていきたいと思います。
【かわづざくら日記】 2023-06-22 13:26 up!
あいさつ運動
今朝は、あいさつ運動を行いました。今月のあいさつ目標は「自分からあいさつをしよう」です。
4年生の学級委員、5年生の計画委員、そして6年2組の学級委員が今朝のあいさつ運動を担当しました。
登校してくる子ども達は、自分から進んであいさつをしたり、立ち止まって笑顔であいさつをしたりするなど、朝からとても気持ちのよいスタートとなりました。
今後も、元気なあいさつの響く高須小学校を目指していきます。
【高須小学校】 2023-06-22 13:19 up!
昨日の昼休憩
今日は雨ですが,昨日は天気が良く,休憩時間には元気な声が運動場から聞こえていました。体育倉庫周辺では,竹馬や一輪車を借りた子どもたちが遊んでいました。どんどん上手になっていました。運動委員会の人たちは忙しそうでしたが,みんなのために活躍していました。
【かわづざくら日記】 2023-06-21 13:35 up!