最新更新日:2025/07/22
本日:count up27
昨日:90
総数:204999
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

よく考える

画像1
 6年生の教室では,道徳科「ロレンゾの友達」の学習が行われていました。友情を深めるためには何が必要なのか,登場人物3人の意見をもとに,考えを深めていました。
 5年生の教室では,算数科「小数の倍」の学習が行われていました。もとにする大きさをどちらにするのか,しっかり考えていました。
画像2

積極的に

画像1
 3年生の教室から,元気な声が聞こえてきました。「Do you like〜」「Yes,I do」,とても楽しそうに学習していました。ご家庭でも聞いてみてください。
 2年生の教室では,100より大きな数の学習が行われていました。<,>,=の記号もよく理解して使用していました。学習にとても前向きな姿が立派でした。
画像2

校外学習(4年生)

 今日は,社会科の学習を深めるために,中工場と西部リサイクルプラザに4年生は出かけています。ごみがどのように処理されているのか,ごみの減量のためにどのような取り組みがあるのか等,実際に見て学習します。
 写真は出発の時の様子です。先生の話をしっかり聞き,「行ってきます」という声とともにバスに元気よく乗り込んでいきました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ(6年)

 今日は,6年生の読み聞かせの日でした。3クラスとも集中して聞いていました。図書ボランティアの皆様が,「私たちも楽しませてもらっている」とおっしゃられていますが,いつもいつも,子供たちのためにありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

植物の発芽や成長

画像1
画像2
 5年生が理科の学習で育てているインゲン豆が、順調に育っています。班で協力しながら水やりを行い、成長を見守っています。
 授業では、単元のまとめを行いました。ここでもタブレットパソコンが大活躍です。みんなの意見や考えを共有しながら、熱心に取り組んでいました。

気持ちを込めて

画像1
画像2
画像3
 5年生の図画工作科では「伝言板(ホワイトボード)づくり」をしています。電動のこぎりやきり等を使って、作業を進めています。
 安全に気を付けながら、最後まで気持ちを込めて丁寧に取り組んでいます。すてきな作品に仕上がるのが、今からとても楽しみです。

いちじくについて

 1時間目に,3年生は地域のいちじく名人の方に,いちじくの歴史やいちじくについて教えていただきました。さし木から根が生えてくること等,子供たちはメモを取りながら,熱心に聞いていました。「古江のいちじく」をこれからも大切にしていきます。本日は,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生のプール

 5・6時間目は,4年生のプールの時間でした。潜って大きくジャンプをしたり,宝探しをしたり,とても楽しく学習をしていました。宝探しはクラス対抗でしたので,場所を教えあうなど一生懸命頑張りました。
画像1
画像2
画像3

美味しくいただきました

画像1
 今日の給食メニューは,ごはん,ふくめに,小松菜のからしあえ,牛乳です。写真は5年生です。美味しそうに,よく噛んで食べていました。
画像2

場所による違い

画像1
 3年生の社会科では,同じ広島市の中でも,場所によっていろいろな魅力があることをまとめていました。広島市の中心は,多くの公共施設が集まっていること,交通機関が充実していることを理解していました。
画像2

曲の特徴を生かして

画像1
 音楽室では,5年生が「ハローシャイニングブルー」の曲を,どのように歌ったらよいのか,学習していました。歌詞,そして8分休符やタイなどの記号の役割を考え,手でリズムを叩きながら曲のイメージを膨らませていました。
画像2

1年生のプール

 3・4時間目は,1年生のプールの時間でした。水の中にもぐったり水の中を歩いたり,安全に活動することができました。話を聞く姿勢も大変立派です。
画像1
画像2
画像3

大休憩の様子

 今日は雨が降っていなかったので,大休憩には元気な声が運動場から聞こえてきました。縄跳びをしたり一輪車をしたり,うんていをしたりボールを投げたり・・・。水の中の生き物を探している児童もたくさんいました。高学年は,バスケットボールをよくしています。
画像1
画像2
画像3

これからもやりたい

画像1
 2年生の教室では,道徳科の学習が行われていました。家族の役に立ったことを振り返り,これからもやりたいと,考えを深めていました。
画像2

台風の動き

画像1
 理科室では,5年生が台風の動きについて学習していました。台風が来たらどんな情報を手に入れるのか,天気はどのようになるのか等,よくまとめていました。タブレットを使うと,雲の動きがよくわかりました。
画像2

待ちに待った

画像1
 5・6時間目,プールから6年生の元気な声が聞こえてきました。先生の話をしっかり聞いて,生き生きと泳いでいました。さすが6年生,力強いバタ足でした。
画像2

行儀よく

画像1
 今日の給食メニューは,ごはん,はるさめスープ,チンジャオロースー,チーズ,牛乳です。写真は4年生の教室です。しっかり食べるとともに,行儀よく食べることができていました。
画像2

かっこう

画像1
 2年生の教室では,鍵盤ハーモニカを使って音楽科の学習が行われていました。「かっこう」を演奏していました。先生の手本をよく見て,指づかいに気を付けて弾いていました。
画像2

ゆかいなまきば

画像1
 3年生の教室では,リコーダーを使った音楽科の授業が行われていました。「ゆかいなまきば」を演奏していました。先生の伴奏に合わせて,リズムよく吹いていました。
画像2

一人ひとり

画像1
 5年生の教室では,算数科と国語科の学習が行われていました。算数科では,わり算の筆算を練習していました。定規を使って線を引き,小数点の位置をよく確かめていました。国語科では,『徒然草』『おくのほそ道』『竹取物語』『平家物語』の暗唱を行っていました。各自,何から覚えるのか考えて取り組んでいました。ご家庭でも聞いてみてください。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ文書

非常災害時の対応

感染症対策について

学校だより

学年だより

シラバス

学校経営

生徒指導

スクールカウンセリング

古田中学校区の三つの約束

読み聞かせした本

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737