最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:138
総数:686170
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

時間を守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝休憩の運動場の様子です。本校の始業は,8時20分です。毎朝,8時13分ごろ,チャイムも鳴っていないのに,子どもたちは申し合わせたかのように,自分たちで教室に戻り始めます。その様子は,圧巻です。私は,毎朝,その様子を見て,感動しています。
 今日もその様子が見られました。

1枚目の写真・・・8時ごろ,みんな元気いっぱい遊んでいます。
2枚目の写真・・・8時13分ごろ,自分たちで教室に戻り始めます。
3枚目の写真・・・8時15分ごろ,全員教室に戻りました。誰もいない運動場です。

 この後,8時20分にチャイムが鳴って読書タイムがスタートします。本校の多くの子どもたちが進学する五日市南中学校はチャイムのない学校として有名です。この調子なら中学生になっても大丈夫!時刻を意識しながら自分たちで行動できます。

9月5日の給食献立

9月5日の給食は、ごはん、ユーリンチー、中華スープ、冷凍みかん、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。広島市でとれたもやしを取り入れています。もやしというのは、植物の名前ではありません。豆類の種を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものを、まとめてもやしと言います。どの豆を使って育てるかによって、太さや食感がちがうもやしになります。今日は緑豆からできたもやしを中華スープに使っています。

画像1 画像1

虫のこえ

画像1 画像1 画像2 画像2
 様々な虫たちがそれぞれの鳴き声で鳴いている様子を歌った歌「虫のこえ」。子どもたちは,様子を思い浮かべながら,強弱などを工夫して歌っていました。

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ある教室に入ると,教室に学級活動コーナーができていました。学級会で話し合うことを決めるための「議題ボックス」も設置されています。掲示板には,担任のコメントを添えた学級会の写真が貼ってあります。これから,この掲示板には,クラスの学級会の足跡がたくさん残っていくことでしょう。

 私も若い頃,学級活動の魅力にはまり,クラスの子どもたちと様々な活動を楽しんだことを思い出します。教員が学級活動に挑戦しようとしていることをとても嬉しく思っています。

野外活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は9月21日・22日に予定している野外活動の準備に取り掛かっています。この時間は,実行委員と班長がみんなの前であいさつをしていました。

 友達のあいさつをしっかりと聞くことができ,友達を大切にする支持的風土があることが伝わってきました。

 野外活動は,集団で行動することで,人間関係を学ぶ場ともなります。一泊二日の活動で,クラスの団結力がさらに高まることが期待できそうです。

授業に集中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが明けて数日経過しました。どの教室に行っても,子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。
 写真は,3年生の算数科の授業の様子です。自分のノートに向かって,真剣に問題を解いていました。

夏休み後集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み後集会(テレビ放送)にて,6年生の児童2人が発表をしました。堂々としていて,立派でした。

 まず,「コミュニケーション」という作文の一部を紹介します。

 私が今年の4月から夏休み前までにがんばったこと,皆さんに伝えたいことは,コミュニケーションについてです。(略)今度は,友達と本音で楽しく話せるよう「正直」を私は心がけていきます。

 次に,「夏休み明けにがんばりたいこと」という作文の一部を紹介します。

 6年生は小学校最後の年です。なので,楽しく終わることができるように委員会のことや漢字のこと,友達のことも頑張って,悔いのない楽しい生活をしていきたいと思います。

9月1日の給食献立

9月1日の給食は、ごはん、赤魚の天ぷら、チンゲン菜と塩昆布のあえもの、豚汁、牛乳です。

<給食放送より>
赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という名前の魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。

画像1 画像1

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 委員会活動の様子です。

 本校には,児童会,保健,美化,体育,放送,生活,図書,飼育園芸,給食の9つの委員会があります。

 委員会ごとに,活動内容を振り返ったり,どのようにして委員会の仕事を全校に伝えていくか話し合ったり,作業したりしていました。

自立活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たんぽぽ2組の自立活動の様子です。たんぽぽ2組の5年生は,たけたんの友達や先生に喜んでもらえるようなみそ汁を調理することにしています。

 みんなで育てたさつまいもの他に,みそ汁に入れたい具材についてアンケートをとりました。今日は,協力し合いながら,アンケートの集計表を作り,使う具材を決めていきました。

 実際に調理する場面でも,自分の役割を理解し,協力しながら作業する姿を見ることができると思います。おいしいみそ汁ができるとよいですね。

8月31日の給食献立

8月31日の給食は、ごはん、肉じゃが、甘酢あえ、牛乳です。

<給食放送より>
肉じゃが…肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味付けした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。

画像1 画像1

鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が音楽科の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

 以前,コロナ禍では,様々な学習活動が制限されており,この鍵盤ハーモニカの演奏もその一つでした。

 でも,今では,ご覧のように演奏することができます。当たり前に学習できることがとても有難く感じる日々です。

学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 左の写真は,3年生が学級会の進め方について説明を聞いている場面です。司会,提案者,書記の役割や,学級会を進める上で大切なことを学んでいました。

 右の写真は,実際に学級会を行っている場面です。提案理由や話し合うことが黒板に書かれていて,本格的な話し合い活動を経験しています。会を重ねるごとに,話し合いが上手になっていくことと思います。ますは,初めの第一歩です。

朝から集中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目,6年生の教室を回ってみました。

 どのクラスも朝から集中しています。

 それぞれの教室に気持ちのよい空気が流れています。

6年生 朝の姿

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近,6年生の成長を感じる場面がたくさんあります。
 
 昨年,私が赴任してきたときは,元気いっぱいの5年生で,あどけなさの残る可愛い子どもたちでした。一緒に野外活動に行った思い出を忘れることができません。
 
 そんな子どもたちが,学校のリーダーになり,今では,本当に頼りになる存在になりました。授業中の落ち着いた様子にも,五日市南小学校の代表としての貫禄を感じます。

 昨日,朝の会で歌を歌っている場面に出会いました。歌の題名は,「ありがとう」。歌詞の内容と,半年後に控えた卒業が重なって,うるっとしてしまいました。

 あと半年,たくさんの経験を積んで,より逞しく成長してほしいと思います。

朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の朝の時間の様子です。健康観察と同時に,ハンカチ,ティッシュを持ってきているか,名札を身に付けているか確認しています。

 低学年のうちは,生活上必要な習慣を身に付けていくことも大切な学習となります。ハンカチ,ティッシュ,名札など,自分でも準備ができるようになるとよいですね。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校医,学校歯科医,学校薬剤師の先生方,また,保護者代表として,PTA会長,副会長の皆様にお集まりいただき,学校保健委員会を開催しました。

 学校から,新体力テストの結果,食に関する指導,定期健康診断結果等について報告しました。その後,今後の取組みについて,先生方からご助言をいただきました。

 子どもたちの健康つくりの推進に向けて,今後も家庭との連携を大切にしながら取り組んでいくことを確認して会を終了しました。

8月30日の給食献立

8月30日の給食は、黒糖パン、ツナのポテトカップ焼き、オニオンスープ、ミニトマト、牛乳です。

<給食放送より>
ツナのポテトカップ焼き…ツナのポテトカップ焼きは、給食に初めて出る料理です。カップの中に、ツナ・とうもろこし・赤ピーマンを入れて、焼いて作りました。彩りがとてもきれいですね。また、カップはじゃがいもからできているので、まるごと食べることができます。料理の味は、いかがですか?

今日のツナのポテトカップ焼きは、給食に初めて出る料理でした。子どもたちは、「おいしかった。」「ツナとコーンがおいしい。」「ポテトカップがもちもちしておいしい。」と言ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五日市南中学校区

画像1 画像1
 五日市南中学校区には,五日市南中学校,楽々園小学校,そして本校の3校があります。3校は距離も近く,環境や様子も似ているところがあることから,連携が図りやすい良さがあります。

 毎月,会場を持ち回りで,校長会を開いています。今日は,本校が会場でした。各校の情報交換や取組みの確認を行うとともに,授業を観察していただきました。
 
 校長先生方から,夏休み明けの本校の子どもたちの様子について
「落ち着いて学習に取り組んでいる。」
とほめていただきました。


※写真は,地域の方が飾ってくださった花です。今日のおもてなしにぴったりでした。

墨と水から広がる世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が図画工作科の時間に,墨絵に挑戦していました。墨に水を足して濃さを変えていきます。濃淡や明暗などを巧みに表現していました。

 どのような作品が完成するのか楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138