最新更新日:2025/07/22
本日:count up55
昨日:59
総数:264720
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

図画工作科の学習の様子(3年生)

9月27日(水)図工室では、3年1組が、釘と金槌をつかって、作品をつくっていました。私(校長)が図工室に入ると、「校長先生、見て〜」と何人かの子どもたちがうれしそうに製作中の作品を見せてくれました。また、どの子も集中して取り組んでいました。よい作品ができそうです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の学習の様子(6年生)

9月27日(水)家庭科室では、6年1組が、ミシンを使って、エプロンの製作を行っていました。さすが、5年生の時にもミシンを使っていることもあって、安全に気をつけながら、丁寧に作業を進めていました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なにやってるの?3(9月27日大休憩)

画像1 画像1
ひまわりの種集めてます。

なにやってるの?2(9月27日大休憩)

画像1 画像1
タンポポの種を植えてます。

なにやってるの?1(9月27日大休憩)

画像1 画像1
画像2 画像2
ダンゴムシ集めてます。

児童朝会

9月27日(水)児童朝会がありました。内容は、委員会紹介です。学校にはどんな委員会があり、どういった仕事をしているのかをそれぞれの委員会が放送で全校児童に伝えました。特に、来年度から委員会活動に参加する4年生は、とても興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAあいさつ運動

画像1 画像1
9月27日(水)PTAのあいさつ運動がありました。お忙しい中、朝早くから、子どもたちのためにありがとうございました。

体育科の学習の様子(2年生)

9月26日(火)体育館では、2年生が体育の学習をしていました。サーキットトレーニングや、フラフープなど、楽しみながら運動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の学習の様子(6年生)

9月26日(火)6年2組の教室を覗くと、子どもたちだけで、学習が進んでいました。今日のめあて達成に向けて、みんなで協力して学習をしていく姿を見て、とても感心しました。
画像1 画像1

英語の学習の様子(5年生)

9月26日(火)5年生の英語の授業の様子です。場所を訪ねたり、答えたりする学習です。とても楽しそうに学習が進んでいました。写真から伝わりますかね?
画像1 画像1
画像2 画像2

トイレのスリッパ

9月26日(火)
1:よくできました。
2:おしい・・
3:次は気をつけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の学習の様子(1年生)

9月26日(火)1年2組の教室では、具体物(算数ブロック)を使った授業が行われていました。みんなとても真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

素敵な掲示板

絵手紙クラブの作品です。
画像1 画像1

授業研究(5年1組)

9月26日(火)5年1組の国語の授業実践を見せてもらいました。タブレットを使って、自分の考えをまとめたり、友達の考えを知ったりしながら学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモの観察(2年生)

9月25日(月)2年生の学級園では、2年1組が、以前植えたサツマイモの観察をしていました。葉っぱが大きくなっていることや土からサツマイモがちょっと見えていることなど、いろいろなことに気づくことができていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホウセンカの鉢の片付け(3年生)

9月25日(月)3年1組では、観察でお世話になったホウセンカの片付けを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ野外活動!!

画像1 画像1
気合いが入ります。

生活科の学習の様子(1年生)

9月25日(月)1年1組の教室では、生活科「なかよくなろうね 小さなともだち(ダンゴムシの観察をしよう)」の学習をしていました。班の形になり、先週捕まえたダンゴムシの観察をしていました。」(観察するものがあまりにも小さくて、写真が分かりにくいので、ダンゴムシに矢印を付けてみました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしい!

画像1 画像1
次からは気をつけよう!!

6年2組の様子

9月25日(水)6年2組の教室を除くと、食物連鎖についての話し合いが行われていました。生態系のバランスが崩れるとどうなるかを予想し、考えていました。また、「なんか雰囲気がいつもと違うな・・・」と思っていたら、そう、服が揃っています。学年Tシャツですね。次の時間の太鼓の練習で気持ちから一つになるためでしょうか、書いてある言葉からも気合いが入りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

PTA・おやじの会

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555