最新更新日:2025/07/18
本日:count up46
昨日:209
総数:264504
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

野外活動16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外炊飯続き
いただきます!

ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、タブレットを持って、外に出てきました。ついて行ってみると、4年生の学年園にヘチマの実がたくさんなっていました。「すごーい!大きな実だ!」と感動してシャッターを切る子や、「先生。タブレットで写真をさわっていたら、拡大する機能を見つけました!」と教えてくれる子もいました。
 夏休みの間も、猛暑の中、先生方が一生懸命水やりをしてくださったヘチマ達。大きく育って良かったですね。種から実に育つまでの記録を、まとめたものを見るのが楽しみです!

国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 のびのび学級の教室をのぞいてみると、国語科の勉強中でした。
 2年生は、自分たちが考えたおもちゃを、1年生に教える前に、1年生役と2年生役に分かれて、教え方を練習していました。自分のタブレットを操作しながら、1年生役のお友達に丁寧に教えていてびっくりしました。写真も自分で撮影して、タブレットに取り込んで、作成したそうです。
 3年生は、ごんぎつねの主人公の気持ちを復習していました。班机にして、友達とわからないところは相談しながら、授業を進めていました。こうやって、授業でも関わり合いながら成長していくのですね。

野外活動15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外炊飯続き

野外活動14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外炊飯続き

野外活動13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外炊飯
みんなで、協力して頑張ってます。

野外活動12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食です。美味しくいただきます!

野外活動11

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目が始まりました。朝の集いには、時間までにみんな集合し、よいスタートをきることができました。

野外活動10

画像1 画像1 画像2 画像2
班長会
各班の班長さんが集まり、今日の良かったところや反省点を話し合いました。班長さん、今日1日よく頑張りました!明日もよろしくお願いいたします。

野外活動9

画像1 画像1 画像2 画像2
入浴後は、お部屋で一段落です。今日は、お疲れ様でした。

野外活動8

画像1 画像1 画像2 画像2
ナイトウォーク
暗闇の中、野外活動センター敷地内を班で回りました。「怖かったけど、楽しかった」というような感想をたくさん聞きました。(暗闇での写真がきれいに撮れませんでした)

野外活動7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食の時間です。しっかり身体を動かした後なので、みんなもりもり頂いています。

野外活動6

画像1 画像1 画像2 画像2
牛頭山を無事下山し、入室して、荷物の整理と布団の準備を行い、ブレナイトウォークに行ってきました。

野外活動5

画像1 画像1 画像2 画像2
牛頭山下山中。怪我をしないように声を掛け合いながら慎重に・・

野外活動4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛頭山頂上到着しました!
みんな達成感で満たされてます。

野外活動3

画像1 画像1 画像2 画像2
牛頭山登山中!みんなで「大丈夫?」「こっちのほうが登りやすいよ。」「もう少しだ!」というような声を掛け合いながら頑張ってます。

野外活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
登山の前の腹ごしらえ。

野外活動1

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動センターに無事到着しました。入所式の態度も立派です。

出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外活動の出発式がありました。
 今年は、1気持ちの良いあいさつをしよう。2次の予定を見通して、5分前行動をしよう。3施設や道具は、きまりを守って大事に使おう。という3つの約束のもと、5年生一致団結して2泊3日を過ごすように、学年の先生からお話がありました。団長の校長先生からも、前期始業式で話したように前向きな言葉を使って、現在の限界の力よりも少し上を目標に頑張りましょうというお話がありました。
 ふっと校舎を見上げると、留守番をする全学年のクラスからのサプライズ・・!!!
本当に、素敵な温かいお見送りでした。
 5年生のみなさん。素敵な思い出をたくさん作ってくださいね。

体育科の学習の様子(2年生)

10月3日(火)体育館では、2年2組が、体育の学習を行っていました。ゲーム性をもたせた運動で、子どもたちは、とても楽しそうに運動をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

PTA・おやじの会

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555