![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:52 総数:224177 |
学校の様子![]() ![]() ![]() 1年生は、先日植えたアサガオの種から芽が出てきたので、その様子をプリントに記録していました。自分の植えた種から出てきた芽を、嬉しそうに見せてくれました。 4年生は、図画工作科で、スパッタリングやドリッピングなどの技法を使って、花の絵の背景を作っていました。 3年生は、図画工作科で、いろんな場面、いろんな世界をくるくる回して楽しむ、「くるくるランド」を作っていました。 3年生も4年生も発想力を生かして、世界に1つだけの工夫した作品を作っていました。 クラフト(ブンブンごまづくり)![]() 始めに、センターの方に作り方や小刀の使い方を教えて頂きました。少しずつ削り方にも慣れ、黙々と取り組んでいます。 竹を小刀で上手に削り、糸を通してブンブンごまの完成です。 昼食の様子![]() あっと言う間に、食堂で用意されたおかわりがなくなりました。 ディスクゴルフの様子![]() なかなか思ったところに飛んで行かず、苦労しています。しかし、みんなとても楽しそうです。 入所式の様子![]() ![]() ![]() 野外活動 バス乗車![]() ![]() ![]() バスの中から、見送りに来てくださったおうちの人や、先生方に手を振って、学校を出発しました。 野外活動センターでは、たくさんの経験をして、友達のよいところもいっぱい見付けて、充実した2日間を過ごして来てほしいと思います。 野外活動 出発式![]() ![]() ![]() 児童代表挨拶の後、団長の大田教頭先生より、野外活動の目的についてお話がありました。5年生は、皆、真剣な表情で話を聞いていました。 見送りに来られたおうちの人に「行ってきます!」と挨拶し、いよいよ出発です。 野外活動の日の登校風景![]() ![]() 登校時には、赤白帽子をかぶって、大きな荷物を持った5年生が、笑顔で学校への坂道を上っていきました。 自立活動(みなみ学級)![]() ![]() 国語科(6年生)![]() 明日から野外活動(5年生)![]() ![]() 5年生は、明日16日(火)と17日(水)に、青少年野外活動センターへ、1泊2日の野外活動に行きます。5時間目は、そのための学習をしていました。 1組では、野外活動中に気を付けないといけないことについて、担任の先生からの説明を聞いていました。 2組では、キャンプファイヤーで行うダンスの練習を、とても楽しそうに行っていました。 明日からの野外活動を、みんな元気でしっかり楽しんでほしいと思います。 学校の様子 みなみ学級![]() ![]() 2組では、算数科の「わり算」の学習をしていました。自分で考えたり、先生に質問したりしながら、意欲的に学習していました。 1組では、明日から野外活動に行く5年生のために、明日の見送りと、明後日のお迎えのための看板づくりをしていました。1文字ずつ丁寧に色を塗る作業を、根気強く行っていました。 理科 (4年生)![]() 社会科 (3年生)![]() 算数科 (1年生)![]() 第1回幼・保・小連携推進協議会![]() ![]() 英語科(6年生)![]() 体育科・家庭科(6年生)![]() ![]() 2組では、家庭科「できることを増やしてクッキング」の学習を行いました。「ゆでる・いためる」の違いを調べて、学習ノートにまとめました。 国語科 書写(2年生)![]() ![]() 5月12日(金)大休憩の様子![]() ![]() ![]() 遊具では、高学年が低学年の様子を見守りながら一緒に遊ぶ姿があり、とても微笑ましい瞬間でした。 運動場前の花だんでは、園芸委員が、花に水やりを行っていました。花だんの花がいつも美しく咲いているのも、園芸委員のおかげです。 運動場横の畑では、宮原先生が耕運機を使って、土を耕してくださっていました。理科や総合の学習で植物を育てる準備をしてくださいました。 |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |