![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:59 総数:444087 |
野外活動モルック(5年生)
モルックチームは、体育館での活動になりました。モルックは、青いモルックを投げて倒れた赤いスキットルの内容によって得点を加算していき、先に50点ピッタリになるまで得点した方が勝ちという、フィンランド発祥のゲームです。
投げていくうちにスキットルの位置が変わり、当てるのがどんどん難しくなります。チーム対抗で行ったので、子どもたちの悲喜こもごもな声が響く大盛り上がりの体育館となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動2日目(5年生)
おはようございます!子どもたちは大きなケガや病気はなく、元気に野外活動2日目の朝を迎えました。起床6時30分でしたが、ほとんどの子が早起きして、シーツたたみや身辺整理を行っていました。今、朝食をもりもり食べ中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプファイヤー(5年生)
キャンプファイヤーも終盤。
子どもたちは静かに炎を見つめ、それから目を閉じました。今日の1日を振り返り、キャンプファイヤーは終了しました。 ファイヤーロードを通り、子どもたちは退場しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスのゲーム(5年生)
キャンプファイヤーが進んでいます。
ゲームの後半は、各クラスで考えたゲームです。 どのクラスのゲームもみんなで楽しく盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプファイヤースタートしています(5年生)
まだ少し明るい中、キャンプファイヤーがスタートしました。
教頭先生と代表の子どもたちがトーチで炎を点火し、みんなで見つめました。 それからゲームです。 みんなで声を出したり手を繋いだりしての楽しい時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕飯です(5年生)
野外活動初日の夕飯です。
美味しそうなプレートに、みんな大賑わいです。 おかわりもできたので、お腹いっぱい食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動(5年生) 4
午後からの活動に入りました!
まき割り、火おこし体験グループとモルックグループに分かれての活動です。それぞれのグループ、とても楽しそうに活動していました。友達と力を合わせ、達成感が味わえる活動にしていきましょう!雨はいつの間にか止みました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外炊飯2
出来上がったホットドッグとお家から持って来たお弁当を美味しくいただいた子どもたちです。特大バナナもついていて、お腹いっぱいになりました。片付けも協力し、かまどの灰までしっかり取ってきれいにしました!子どもたちは雨でも元気です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外炊飯(5年生)
大雨と雷が鳴る中の野外炊飯になりました。
最初は戸惑い気味に準備を進めていましたが、みんなで協力しながらキャベツを切ったりパンにソーセージを挟んだりしました。 挟み終わったパンをアルミホイルで包み、牛乳パックに火をつけて後は待つだけです。上手にできたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動(5年生)
子どもたちは無事に元気に野外活動センターに到着しました。
入所式では野外活動センターの所長さんから、施設の概要やルールを聞きました。みなさん、気持ちの良い「ハイ!」という返事とともにしっかりと聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動が始まりました(5年生)
今日から野外活動が始まりました。5年生の子どもたちは元気いっぱいで体育館に集合し、出発式を行いました。
出発式では、児童代表の言葉や引率の先生たちの紹介などがありました。 天気が心配ですが、みんなの元気で雨雲を吹き飛ばし、楽しんで活動してきたいと思います! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お茶会(6年生)
6年生は、地域の茶道の先生方をお招きし、茶道教室に参加しました。
体育館2階にある和室で、本物のお茶やお菓子を作法に則りいただきました。 自分たちで、いただく側ともてなす側を交代しながらのお茶会でした。 日本の伝統文化にしっかり触れることができる、価値のある体験でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お礼のお手紙(2年生)
2年生は先日町たんけんで安佐北区図書館へ行き、中を案内していただきました。
今日は、図書館の職員さんへお礼のお手紙を書きました。 色々なことが分かって嬉しかったことを書き、色もぬりました。 感謝の気持ちが伝わるお手紙になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひき算(1年生)
1年生は、ひき算の学習をしています。
今日は8−5の計算を、ブロックを使って考えました。 最後は自分で答えを見つけ出し、発表しました。 少しずつ難しくなっていますが、負けずに頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動に向けて(5年生)
28日(水)からの野外活動に向けて、5年生は少しずつ準備や打ち合わせなどを進めています。
今日はバスの座席を決めたり、野外炊飯のやり方を確認したりしていました。 野外活動でしっかり楽しむことができるよう、あと少し頑張ります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳の学習(6年生)
雨の合間をぬって、少しずつ色々な学年が水泳を行っています。
今日は6年生の水泳スタートです。 はじめにだるま浮きや蹴のびなどをして水慣れをしました。気温も高く、気持ちよく水慣れができました。 後半は泳力測定です。どれぐらい泳ぐことができるかを測りました。 これからの時間も頑張って、泳力を伸ばしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオのお手入れ(1年生)
5月に種を植えたアサガオが芽を出し、今では支柱にしっかり絡まって大きく育っているところです。
今日はお手入れとして、黄色くなって痛んでいる葉をはさみで切り落としました。また、友達の鉢と間隔を開けて鉢を置き直しました。 これからもお世話やお手入れを続けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎月22日は「子ども安全の日」
毎月22日は「子ども安全の日」です。正門前では、雨の中、青少協の方々が登校の見守りと挨拶運動をしてくださいました。子どもたちは、気持ちの良い挨拶をして登校しました。
パトロール隊の皆様をはじめ、地域・保護者の方々が、子どもたちを見守ってくださるおかげで、安心・安全に登下校することができています。いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史を学ぶ(6年生)
6年生は社会科で、日本の歴史を学んでいます。
今日は、聖徳太子の国作りについて学習しました。十七条の憲法や遣隋使の派遣など、色々なことを行った人物です。 子どもたちはしっかり話を聞きながら、歴史人物シールを使って聖徳太子についてノートにまとめていました。 これからもたくさんの人物が登場するので、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校一斉鑑賞会
亀山小学校では、各学年で題材を決めて絵を描く、「絵を描く会」を行っています。
今日は全校で一斉に、みんなが頑張って描いた絵を鑑賞する日でした。クラスでまとまって各教室に入り、好きな絵やすごいなと思った絵を見つけます。 その後教室で、鑑賞した作品の感想を書いたり、伝え合ったりしました。 鑑賞会で見つけた友達の作品の良さが、今後の自分の作品づくりにも生かせたらよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1 TEL:082-812-2264 |