![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:76 総数:276747 |
4年 組み立て方〜左右の部分〜(書写)![]() ![]() ![]() 4年 組み立て方〜左右の部分〜(書写)![]() ![]() ![]() 「組み立て方〜左右の部分〜」の 学習をしました まず下記のように 漢字が他の漢字の部分になるとき どのように変わるかを見つけました 「金」→「銀」 「言」→「語」 4年生さんは 〇左右の部分をそれぞれせまくすること 〇左右の点画が重ならないように 「へん」の右をそろえること を見つけました そして毛筆の課題である 「土地」についても 「土」がどのように変わっているかを調べ 毛筆で書く準備をすることができました 4年 いろいろな意味「とる」(国語科)![]() ![]() ![]() 4年 いろいろな意味「とる」(国語科)![]() ![]() ![]() 「とる」という言葉の いろいろな意味を辞書を使って調べました 出欠をとる 満点をとる 場所をとる すもうをとる 出前をとる ごみをとる 写真をとる 等 それぞれの「とる」の意味を 調べたり考えたりすることができました 3年 アリの観察(理科)![]() ![]() ![]() アリの観察をしていました 特にアリの体のつくりに注目して ノートに絵や文で観察したことを まとめていました 先生のアリのお話に興味をもった3年生さんは アリについてもっと知りたくなって たくさん質問していました 2年 マット運動(体育科)![]() ![]() ![]() 2年 マット運動(体育科)![]() ![]() ![]() マット運動の学習をしました 前回り 後ろ回り等が 上手にできるように 何度も繰り返して行いました 手のつき方や回るときの目線や 前の人が終わったら練習を始める等 安全に気をつけて 熱心に練習することができました 2年 絵の具セットの使い方(図画工作科)![]() ![]() ![]() 2年 絵の具セットの使い方(図画工作科)![]() ![]() ![]() 2年 絵の具セットの使い方(図画工作科)![]() ![]() ![]() 2年 絵の具セットの使い方(図画工作科)![]() ![]() ![]() 絵の具セットの使い方を学習しました 筆 水入れ パレット等の 名前や使い方を知って 正しく優しく扱えるように 練習をしました そして ビンの中の飴玉に いろいろな色を 丁寧に塗ることができました 2年 50メートル走(合同体育)![]() ![]() 2年 50メートル走(合同体育)![]() ![]() 50メートル走の タイム測定をしました 先生の合図をよく聞いて かっこよくスタートダッシュを することができました そして ゴールめざして 走る抜けました 今年は赤かな?白かな? 1年 夏休みの思い出(図画工作科)![]() ![]() ![]() 1年 夏休みの思い出(図画工作科)![]() ![]() ![]() 1年 夏休みの思い出(図画工作科)![]() ![]() ![]() 1年 夏休みの思い出(図画工作科)![]() ![]() ![]() 1年 夏休みの思い出(図画工作科)![]() ![]() ![]() 「夏休みの思い出」の 学習をしていました 今回は四つ切画用紙を使いました 児童机と同じくらいの大きさの画用紙です その画用紙いっぱいに 夏休みに楽しかったことを 絵に表しました 下書きをして最後まで丁寧に 色をぬることができました 子どもたちの絵を見ると 夏休みがとても楽しかった ということが伝わりました 2年 計算のくふう(算数科)![]() ![]() ![]() 計算のくふうについて 学習をしていました 例えば 7+18+2 の計算の場合 18+2を先に計算すると 簡単です こんなときに ( )を使うことを知りました 7+(18+2)のように ( )を書くと 計算の順番が 18+2=20 20+7=27 というふうになり 簡単に計算することができます だから 2年生さんは何か工夫することはできないかと 計算をする前にしっかり 考えることができました 3年 文章を書く際の符号(国語科)![]() ![]() ![]() 文章を書く際の符号について 学習していました 句読点 中点 ダッシュ かぎかっこ等の意味や使い方等について 知りました そして 実際に使えるように 練習することができました |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |