最新更新日:2025/07/14
本日:count up27
昨日:46
総数:154955
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

9月5日(火)

ふわふわ丼
切干し大根の
炒め煮
牛乳

切干しだいこん…切干しだいこんは、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムの他、食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
画像1 画像1

休憩時間

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みにつくった作品を見合っています。

家庭科6年

画像1 画像1
家庭科の授業後の様子です。

9月4日(月)

減量ごはん
カレーうどん
ハムと野菜のソテー
牛乳

カレーうどん…給食のカレーうどんは、カレーライスの具に、うどんを入れたものではありません。まず、煮干しでだしを取ります。牛肉を炒めて、だしを加え、たまねぎ・にんじんを入れて煮込みます。味付けもカレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを加えて出来上がりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。
画像1 画像1

朝から、暑い!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月に入っても、猛暑はとどまるところを知らず、
今日の広島市、最高気温は37.4度!

朝から強い日差しが照り付ける中、
頑張って歩いてきた子どもたちをお迎えするのが
大きなミスト扇風機です。

扇風機の前から離れず、右へ左へとついていく子どもや
扇風機の前で出会った友達とちょっとおしゃべりしてから教室に上がる子どもたちや…

一瞬だけでも気持ちを和ませて、
今日一日がスタートです。

花が咲いたあと

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「花が咲いたあと」の学習で,
実際に畑に行き咲いた後の様子を観察しました。
ひまわりは下の方の葉が枯れていて
上の方の葉はまだ緑でした。

どうして下から枯れるのか?
という課題をもち,考えると。。。

花は上に咲くから養分が上にある?
下から伸びていくから,下は歳をとる?
と素敵な意見が出ていました!

ホウセンカは種が落ちて。。。
もう次の命が育っていました!

にこにこ探偵団

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アートカードを使って
3ヒントクイズをしました。
黒色が使われているカード?
でこぼこのカード?
水玉のカード?
話し合いながら一つに絞っていきました。
「これはどう?」
「それは黒じゃなくてこげ茶かな?」
「水玉はこのカードにもあるよ?」
アートカードをじっくり見ることができました。

9月1日 登校指導 ありがとうございます

登校指導に立ってくださる地域の皆様。
暑い日も、寒い日も、
もう何十年も真亀っ子を見守ってくださっている方々です。
「あの子は今朝、泣きながら来たよ。
学校でよく話を聞いてやってね。」
と、手を引いて一緒に登校してくださることも。
毎朝会う、子どもたちのちょっとした表情の変化を見逃されることはありません。

同じく本日、真亀小学校では、不審者対応の避難訓練を行いました。
不審者対応の訓練を子どもたちと一緒にする時、
いつもとても悲しい気持ちになります。
いつも子どもたちには、
「学校に来られるお客様や地域の方には、挨拶をしましょうね。」
などと言っていますが、
この日ばかりは「もしかしたら、怖い人かもしれませんよ。」
と、警戒するように言わなければならないのはつらいです。

登校時に、見守ってくださっている地域の皆様。
お世話になっている皆様のお姿を拝見していると、
「皆さんの周りにいる大人は、みんな皆さんの見方だよ。」
と、自信をもって子どもたちに伝えたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

大きくなったね!

画像1 画像1 画像2 画像2
身体計測がありました。
夏休みが明けてぐっと背が伸びたなぁ!
と思っていましたが。。。
やはり大きくなっていました!
お兄さんお姉さんになっています。

身体計測の前に熱中症についての話を聞きました。
す・水分
す・睡眠
あ・朝ごはん
が大事なようです!
ご家庭でもお話をしてみてください。
まだまだ暑い日が続いています。
朝家を出る前に水分を取るように声掛けをお願いします。

集中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりの毛筆。
今日は「はらい」を習いました。
右はらいと左はらいに苦戦!
次回最初を頑張ります。

お月見に向けて

 今日の自立活動の時間では、十五夜に向けて月の種類やお月見はどのような文化なのかを小集団の中で学ぶことを通して、集団での態度について考えました。
 人が話をしている時にはきちんと聞き、自分が話す時はみんなの方に向いてはっきりと話すことができていました。
画像1 画像1

久しぶりの音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
体を動かして音楽を楽しみました!
にこにこいっぱいの音楽でした♪
今月の歌は「君をのせて」です。
これからたくさん歌っていきます!

にこにこパーティーに向けて

今日は,にこにこパーティーに向けての
話し合いをしました。
2つ貯まった玉たち。
クリスマス2時間用に一つとっておくか
今2時間やろうか…話し合い。
どんなお楽しみをするかで話し合い。
今回は人狼ゲームとサッカーと小中大減に決まりました。
これから企画していきます!
画像1 画像1

あーとことば 見つけたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、今日の学級活動で、
「あーとことば」をみんなで出し合い、
学級の掲示物を作成していました。

色からイメージできる言葉をカードに書いて張っていきます。
『いちご』『りんご』…そう、【赤】の仲間だね。
『ぶどう』…【むらさき】…その通り!
『きょうりゅう』も【むらさき】!!
…う、うん?!
「絵本で見たきょうりゅうは、むらさきだったんだよ。」
そうか!

自分なりのイメージをふくらませ、
色がもつイメージと結び付けていきました。
とても楽しそうでした。


夏休み明けも頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月29日(火)

 夏休みが明けました。 
 夏休みの思い出をたくさん話す姿や学校朝会の時によい姿勢で校長先生の話を聞く姿などいろいろな場面でまた一つ成長して学校に戻ってきたなと感じました。数ビンゴをグループで楽しんだり3時のおやつというリズムにのって楽しむゲームをしたり学習にも意欲的に取り組んでいます。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
整理整頓の仕方について勉強しました。
お道具箱を机の中から出してみると...子どもたちは大盛り上がり!
あれあれ...夏休み明けに持ってきてまだ数日しか経っていないのに...
整理整頓し甲斐があるお道具箱がちらほらありました。

必要なもの・不必要なものに分類したり、よく使うもの・あまり使わないもので分類したりした後、よく使うものは手前に、と置く位置も考えていました。
これからは、お道具箱だけでなく、自分の持ち物はすべて整理整頓できるように意識したいですね!

さあ、かくぞ!

2年生の図画工作科の学習は「ふしぎなたまご」。

先生の説明が終わると同時に、
パスを握って、どんどん描き始める子供たち。
頭の中に思い浮かんだ『ふしぎなたまご』を
早く絵に表そうと、わくわくしている気持ちが伝わってきます。

世界に一つの『ふしぎなたまご』。
できあがったのを見るのを、わくわくした気持ちで
楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月30日(水)

ごはん
マーボー豆腐
春雨と野菜の
オイスターソース炒め
牛乳

オイスターソース…今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海でとれる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。
画像1 画像1

玄関『菜園』 今も健在

画像1 画像1
夏休み前から、学校の玄関にしては珍しく、
花や植物だけでなく、野菜を栽培している真亀小学校。

朝顔やヒマワリなど、
夏らしい花はそろそろ花の勢いがなくなってきましたが、
玄関の野菜たちは、むしろこれまでよりも生き生きとして、
パプリカの真っ赤な色が明るい日差しに映えています。

玄関『菜園』がこんなに元気いっぱいなのは、
長い夏休みの間、真亀小学校の先生たちが交替で
水やりを欠かすことなく行ってくれたから。
そして、毎日、心を込めて植物の手入れをしてくださる
園芸ボランティアの方々のおかげです。

まだまだ玄関『菜園』は、子どもたちや学校へのお客様の
目を楽しませてくれそうです。

スマホ出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 安佐北警察署より講師の方をお招きして、スマホ出前講座を行いました。SNSを使ったトラブルの事例から、どうして起こってしまうのか、どうしたら起こらないようにすることができるかを考えました。安易な書き込みやメッセージが、相手を深く傷つけてしまうことやネットにアップされた情報は完全に消せないということを学びました。
 講師の方からは、「普段はとても良い子のはずなのに、面と向かっていないことや集団心理が働いて、相手の傷つく書き込みをしてしまうことがある。スマホでのトラブルは、勇気をもって止めたり、相談してほしい。」とメッセージをいただきました。
 6年生は、自分事として真剣に話を聞き、これからの情報端末の扱いについて考えることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073