![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:69 総数:155203 |
算数 時計の学習![]() ![]() 反復横跳び![]() ![]() 漢字の練習![]() ![]() ![]() ![]() 使った水がきれいになるまで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テスト
今日は、3年生、5年生の新体力テストがありました。ボンド活動の一貫で、縦割り班で各グループごとに回りました。5年生は3年生の手本となるように行動し、3年生は、5年生の姿を見て学びました。それぞれ、ベストを尽くして頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
本日、学校朝会がありました。生徒指導主事の先生から、学校での生活目標である“みそあじ”について話がありました。“み”はみだしなみを整える。“そ”はそうじをきちんとする。“あ”はあいさつをする。”じ”はじかんを守るです。本校の学校教育目標であるふさわしい言動をとれるよう児童、教職員ともに意識して取り組んでいきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 第1回学校運営協議会![]() ![]() ご多忙のところ、12名の委員すべての皆様にご出席いただきました。 今年度の学校経営方針を校長よりお話させていただき、続いて学校経営重点計画について、教頭と各部長よりご説明しました。 委員の皆様にご承認いただくことができました。 令和5年度もこれまで同様、地域の皆様、保護者の皆様と「つながる」真亀小学校であるよう、私たち教職員一同努めてまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。 スポーツテスト![]() ![]() ![]() ![]() 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発芽するのに水は必要か。。。? みんなの種子の結果を集めて見てみると。。。 水ありはほとんどが発芽し、水無しで発芽したものは0でした。 このことから、水は必要だとはっきりと理解することができました。 この調子で他の条件も確かめていきましょう! 5月9日(火)
他人丼
かわりきんぴら 牛乳 他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。卵のほか、たまねぎとねぎも広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな作品ができるか楽しみですね! 新体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思いっきり体を前に伸ばして、記録が少しでも伸びるように頑張っている姿が素敵でした! 新体力テスト
5月9日(火)の1・2校時に6年生と新体力テストをしました。6年生が手本を見せてくれたり,記録を書いてくれたりして予定の種目を終えることができました。早く終わったので,教室で自由ノートをかいて交流することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連休が終わりました![]() ![]() 入学して、学校に慣れたかな、と思った頃に長いお休みが続き、 「1年生は元気に登校してくるかな。」 と、心配していましたが、 20人の1年生、今日はお休み0でした。 明日も元気に学校へ来てね。 待っているよ。 5月8日(月)
ごはん
さばの煮つけ 切干し大根の炒め煮 豚汁 牛乳 みそ…みそは日本に古くからある調味料で、奈良時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは、そのできあがりの色や材料によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。 ![]() ![]() 先生たちも勉強しています!『研究授業』
今日の6校時、5年生の教室にはたくさんの先生方が集まりました。
別の記事でもお知らせしているように、 5年生の図画工作科『鑑賞』の授業です。 いつもは算数の指導をしてくださっている重充先生が今日の指導者です。 私たち教職員は、互いの授業を見合うことによって、 教材の研究、子どもたちへの指導の仕方、児童理解など、 様々なことを学び、日々の授業に生かしています。 子どもたちが下校した後、授業の振り返りを行いました。 「こんな言葉で指示を出すとよかった。」 「次の授業からは、こんな教材を用意しよう。」 …など、それぞれの毎日の授業を少しでも改善できるように研修を行っています。 今日の授業の振り返りで先生方から共通して出た言葉は、 「楽しい授業だったね!」 子どもたちも、きっと楽しく学習できたこと、間違いなしです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(火)
ごはん
赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 すまし汁 牛乳 豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、すまし汁に豆腐を使っています。 ![]() ![]() 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 複数の絵の中からお気に入りを見つけて、その絵を表した五七五を考えました。 ただし、どの絵の五七五かは内緒です! みんなで最後に当てっこをして、友達の感じ方が自分と違ったり、友達の表現の面白さを感じたりしてとても楽しんでいました。 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「道」の清書を行いました。 しんにょうを分解して、どのように書くとバランスが良くなるかを考えたり、見本をよく見て丁寧に書いたりしてとても綺麗に書くことができました。 名前も丁寧に書いていて、とても上手でした! 英語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔で聞き合うだけでなく、手を振ったり、握手をしたりなどさらに自分たちなりの表現もしているペアもいて、とても素敵でした! |
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |