最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:94
総数:553076
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

まむしに注意

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の方がまむしをもってきてくださいました。
地域に生息していますが、どくもあり危険な生き物です。
本物を見ることで、子ども達も注意して生活を送ることができると思います。

運動会全体練習

画像1 画像1
開会式・閉会式の練習をしました。
ほとんどの児童が運動会の開会式・閉会式を全体でしたことがありません。
どんなものか分からないままのスタートでしたが、次第に会の進め方も分かってきたようでした。

運動会練習見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、善徳寺幼稚園と深川保育園の園児のみなさんが、1・2年生の運動会練習の見学に来られました。
小学校の雰囲気を少しでも感じ取ってもらえたらうれしいです。

絵の具でゆめもよう

4年生の図画工作で絵の具を使った作品作りをしていました。

今回は、デカルコマニーの技法を使った作品作りです。とにかくランダムに絵の具をつけてみては素敵な作品に仕上げたり、できあがりを予想して絵の具で塗る形を工夫したり。思い思いに楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お互いに

画像1 画像1
運動会が近づき、各学年表現運動も仕上がってきました。
5・6年生、3・4年生、1・2年生の組み合わせで表現運動を見合う場面もありました。
お互いに刺激を受け合ったのであと少ししかない練習に生かしてほしいと思います。

運動会の練習は総仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習ができる日もあと数日。
各学年とも練習の総仕上げに入っています。本番さながらに仕上がっていて、練習だけど見ていて感動するものがあります。

(このホームページの写真は、あえて分かりにくいものを選びました。本番でしっかり見てください)

ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
5月上旬に2年生図工で作成した「ふしぎなたまご」の作品が、教室の廊下や東校舎階段の踊り場に掲示してありました。

見ていてワクワクする作品でいっぱいです。

低音の響き

高学年になると、楽譜もト音記号に合わせて、より低い音階を表すヘ音記号も学習します。
「茶色の小びん」のヘ音記号の楽譜を読んでいきました。時には友だちに教えてもらいながら、ワークシートに書き込んでいました。
画像1 画像1

曲に合わせて

画像1 画像1
音楽では、歌唱や楽器演奏だけでなく、全身で表現することもあります。
1年生音楽では、流れてくる曲に合わせて教室内を歩き回りながら、曲のイメージを自分なりに表現していました。照れくさそうに、でも、楽しそうに動き回っていました。

呼吸

画像1 画像1
5年生理科で呼吸の学習

人体の呼吸のしくみや働きなどをタブレット端末で調べて、各自でノートにまとめていきました。教科書だけでなく、NHKの学校放送、タブレット端末など様々なメディアを駆使して理解を深めていきます。

運動会の練習も本格的に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと数日に迫った運動会。
各学年の練習も本格的になってきました。体形移動の確認や細かな動きの調整などを繰り返しています。

運動会練習見学

画像1 画像1
画像2 画像2
高陽学園の園児さんが運動会練習(1年生の表現運動)の見学をしました。
来年、小学生になる気持ちを高めたり、不安な気持ちがあれば少しでも取り除けるきっかけになったりしてほしいと思いました。
また、1年生もはりきって演技をしていました。

0から10までの数

画像1 画像1
1年生の算数
0から10までの数の学習、特に0は「何も入っていない様子」と勉強しました。そして、0柄10までの順(読み方も合わせて)を確認し、何度も何度も練習しました。

ここを繰り返しして定着しておくことが、今後、学習を進めていく上でとても大切です。

愛情こもったお弁当

 5月18日(木)〜22日(月)は、G7広島サミットの影響による給食中止のため、みんなお弁当を持ってきて食べました。
 おうちの方がすごく早起きして作ってくれたキャラ弁から、自分で詰めるのを手伝ったお弁当、お花の形にカットしたハムやウインナー、ハート形の卵焼きなど、自分のお弁当はもちろん、友達のお弁当も見せてもらって「わ〜おいしそう」という声があちこちから聞こえました。
 色とりどりの愛情こもったお弁当は、まるで玉手箱のようで、子どもたちはとってもニコニコで食べていました。
 保護者の方は3日間忙しい朝を過ごされたことと思いますが、子どもたちにとってはとても楽しみで幸せな昼食時間でした。お弁当作りにご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロング昼休憩

画像1 画像1
 いつもだと給食準備に使ってる15分間がお弁当のため必要ありませんでした。この15分間をいつもの昼休憩とつなげてロング昼休憩にしています。
 子ども達の元気のよさには感心します。
 ブランコができる場所では、並んで譲り合う姿も見られました。

運動会に向けて環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
深川小学校「おやじの会」やPTA花ボランティアの方々が、運動会当日に使用する「プール跡地」の草刈りや校舎前の花壇の整備を、日曜日にしてくださいました。

とてもきれいになりました。ありがとうございました。

学校運営協議会

今年度第1回の学校運営協議会を行いました。
子ども達の挨拶の様子(登下校や校内での来校者に対して)意見をいただきました。継続して指導していくことが大切だと感じました。
画像1 画像1

3年生 運動会表現練習

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で表現運動の練習をしました。
子ども達の一生懸命さが伝わってきました。また、動きとともに鳴る柔らかい鈴の音も心地よかったです。

昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝から雨模様でしたが、昼休憩には雨も上がり元気に外で遊ぶことができました。
また、以前、業務員の先生がきれいにしてくださったバスケットゴールを利用して遊んでいる子もいました。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は雨でしたが、体育館で練習しました。
ポンポンをもつと本番のような雰囲気がでてきました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各学年年間計画

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

校長より

下校時刻

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021