![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:86 総数:267695 |
国語科の授業(たんぽぽ)
今日も,それぞれの課題に集中して取り組みました。
夏休み前までの学習を振り返り,自分の得意なところ苦手なところを把握することも,今後の学習に活かされます。 ![]() ![]() ![]() 保健の授業(3年生)
身体の清潔を保つためにどのようなことに気をつけたらよいかを学習しています。
「外から帰ったら手洗いをします。」 「汗や汚れがついた服は洗濯をしてもらって,きれいなものを着ます。」 こうしたことが,自分の身を守ることにつながるということが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 当たり前のことを当たり前にその2
そんな6年生をお手本に,5年生,2年生・・・そして,1年生もとても美しいです!夏休みが明けても,続けられるといいですね。
![]() ![]() ![]() 当たり前のことを当たり前にその1
夏休み前最後の登校日,落ち着いて過ごしていることが表れている靴箱です。6年生は,全学級できれいにそろっており,美しいです。
![]() ![]() ![]() 着衣泳その2(6年生)
キーワードは「浮いて待て」です。ペットボトルの助けを借り,力を抜いて浮く経験をしました。
今年度も無事に全学年の水泳学習を終えることができました。どの学年でも,学んだことを決して忘れず,これからもずっと安全に過ごしてもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 着衣泳その1(6年生)
今年度も,最後の水泳学習は6年生の着衣泳でした。
泳力をつけることも大切ですが,何より,水泳学習は「命を守るためのものである」ことを学ぶことが大切です。 服を身に着けたまま水に入ると,思うように動くことができません。そんな経験をすることが,いざというとにき自分の命を守ることにつながります。 ![]() ![]() 水泳学習その2(ひまわり・たんぽぽ)
「6メートル進んだよ!」
終わった後,嬉しそうに報告してくれる姿がありました。達成感を感じている表情でした。みんな,よく頑張りました! ![]() ![]() ![]() 水泳学習その1(ひまわり・たんぽぽ)
今年度最後の水泳学習は,大プールで「けのび」の練習をしました。
「身体を真っ直ぐに伸ばして・・・!」「頭を下げてごらん。」先生の言葉をしっかりと聞いて,一生懸命練習をしました。 ![]() ![]() ![]() 夏休み前生活指導その4(2年生)
たくさんの約束がありましたが,みなさんの安全を守るための大切なものです。忘れずに,元気に過ごしてくださいね。
![]() ![]() 夏休み前生活指導その3(4年生)
怪我や病気に気をつけること,規則正しく生活をすること,「いかのおすし」を守ること・・・。事件に巻き込まれないためにはどうしたらよいか,考えながら聞きました。
![]() ![]() 夏休み前生活指導その2(3年生)
花火や川遊び,買い物は子どもたちだけではしないこと,危険な遊びについての注意もありました。子どもたちは,先生のお話を一生懸命聞いていました。
![]() ![]() 夏休み前生活指導その1(1年生)
朝,夏休みの生活について,放送でお話がありました。
1年生にとっては,小学生になって初めての夏休みですね。 ![]() ![]() 朝の様子その2
生き物を見つけたようです。
「小さいカマキリがおる。」 他にも,本校には生き物博士がたくさんいます。 「羽化不全のセミだ。」 「珍しいチョウチョ!」「蛾の仲間だね。」 理科室はいつも大盛況です。 ![]() ![]() ![]() 朝の様子その1
今日は,夏休み前最後の登校日です。今日も子どもたちは元気に登校してきました。
ん?登校途中に座り込んでじっと一点をみつめている人が・・・!大丈夫かな? ![]() ![]() 夏休み前最後の給食(5年生)
こちらは5年生です。
夏休み前最後の給食。これまで給食づくりに関わってくださった方への感謝の気持ちをもって,味わっていただきました。 ![]() ![]() ![]() 夏休み前最後の給食(3年生)
3年生も,おかわりをしてモリモリ食べています。食缶も空っぽでした!
![]() ![]() 夏休み前最後の給食(1年生)
今日は,夏休み前最後の給食でした。
毎日おいしい給食をいただけて,とても幸せでしたね。1年生も「おいしい!」とにっこりしています。 ![]() ![]() 7月20日の給食
7月20日のメニューは「パン・赤魚のガーリック揚げ・クリームスープ・ミニトマト・牛乳」です。
トマトは,コロンブスによる新大陸の発見をきっかけに,16世紀にヨーロッパに伝えられ,日本には,江戸時代に伝わったそうです。その頃は,「赤なす」と呼ばれ,観賞用として作られるだけでした。食べ物として栽培されるようになったのは,明治時代のことで,一般的に多くの人が食べるようになったのは,戦後のことだそうです。 今日の給食には,小さくて食べやすい「ミニトマト」を取り入れています。2年生も育てていますね。 ![]() 外国語活動(4年生)
「I'm 〜.」「I like 〜.」の表現を使って,自分のことについて発表しました。
友達も「Wow!」「Nice!」などとリアクションをしながら聞いていて,とてもあたたかい雰囲気の中,お互いのことをより知ることができました。 ![]() ![]() ![]() 大休憩の様子
そして大休憩。梅雨が明けたというニュースも入ってきました。熱中症指数も上がりそうで心配なので,今日も,教頭先生が指数計を片手に見守る中,子どもたちは走り回っていました。
教室に戻ったら,手洗いうがいとともに,水分補給をしっかりするようにと,保健室の先生からの放送もありました。 みんなで気をつけながら過ごしています。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |