![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:126 総数:323062 |
6月14日(水) 給食「炒りうの花」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週、給食についての学習をした一年生は初めての「炒りうの花」にもしっかり挑戦し、「おいしいよ。」「食べられたよ。」とうれしそうに食べていました。 6月14日(水)共同作業
長束小、原南小、祇園東中、原小の技術指導員、業務員が本校へ集まっての共同作業がありました。今回は、植木の剪定です。伸びすぎた枝を切って形がよくなりました。高い枝も脚立を使っての剪定でした。おかげで庭木がすっきりしました。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(水)「絆花壇」の花づくり2
被災地を花でいっぱいにする「絆花壇」プロジェクトに協力して園芸委員会がマリーゴールドを種から育てました。一粒ずつ発芽ポットに植え、毎日水をやって育ててきました。芽がしっかりとしてきたので大きなポットに植え替えました。来週は安佐南区役所の方が回収に来られます。回収されたマリーゴールドは「絆花壇」に移植されてきれいな花で夏を彩ることと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(水)水質検査
学校薬剤師さんが、プールと水道の水の検査をしてくださいました。「プールの水は泳いでもよい状態です。」「水道の水もきれいなので飲んでも大丈夫です。」という検査結果でした。水道の水は校内の何か所かの蛇口から取って検査をしてくださいました。おかげで安心して学校生活を送ることができます。どうもありがとうございました。
![]() ![]() 6月14日(水)4年生 伝統文化調査隊 西原を見つめて![]() ![]() ![]() ![]() 拝堂の中の絵馬や、大きな御神木、狛犬や石灯籠に刻まれている文字など、隅々まで見て周りました。実際に訪れて、自分の目で見たり空気感を体験したりすることで、より西原の伝統文化に興味がもてたようです。 6月13日(火)2年生 サツマイモの苗を植えました
2年生は生活科「めざせ野さい作り名人」の学習でサツマイモの苗を植えました。
畑作りの段階からお力添えをいただいている地域の方のご厚意で、広島市安佐南区役所農林建設部農林課農林振興係の方とJA広島市JAグリーンセンター安佐南の方に、広島近郊7大葉物野菜やサツマイモの植え方を教えていただきました。 毎月第3日曜日は、ひろしま産day「ひろしま地産地消の日」となっているそうです。第3日曜日に食べるとよい野菜について、お子さんに聞いてみてくださいね。 3名の講師の方から、サツマイモの苗の置き方、土の被せ方を教えていただき、立派なサツマイモ畑ができました。これから、水やりや草取りをしておいしいサツマイモが収穫できるよう、大切に育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(火) 6年生 学校朝会「たんぽぽ学級の紹介」![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級の学習の様子を知り、一人一人に合わせた学習を進めていることに気付く貴重な時間でした。 最後に、担任の先生から「できることは見て、応援してほしいこと。間違っているとこは優しく教えてほしい」と聞きました。他学年の手本となるように、6年生から行動に表していきたいと思います。 6月13日(火)3年生 外国語活動"How many?"![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(水)4年生 伝統文化調査隊 西原を見つめて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、西原に古くからある冬木神社へ調査に行きました。伝統文化財をよく見てメモを取ったり、話し合ったりしていました。 6月13日(火)4年生 社会科 わたしたちのくらしとごみの処理![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(火)4年生 「角の大きさの表し方を調べよう」![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(火)4年生 日記time![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(火)4年生 電流の働き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(月)4年生 理科「電流のはたらき」
理科では「電流のはたらき」を学習しています。
今日はモーターやプロペラ、電池ボックスなどの入った学習材料を開けて、銅線を切ったりパーツを組み合わせたりしてモーターを動かしました。班ごとに確認して教え合うなど、協力して活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(月)6年生 1年生とのソフトボール投げ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の投げるボールを拾ったり「こうしたらもっと飛ぶよ!」とアドバイスをしたり、待ち時間を使って遊具の遊び方を教えたりしながら、6年生もいっしょに楽しい時間を過ごしました。1年生はそんなお兄ちゃんお姉ちゃんが大好きで側から離れません!これからもたくさん交流ができたらいいですね。 6月10日(土)原学区自主防災会研修会
原学区の自主防災会の研修会がありました。他学区の防災体制から学ぼうと、毘沙門台学区自主防災会連合会事務局長さんから毘沙門台学区での取り組みを聞きました。その後、避難所になった際に使用するトイレや物資の移動ルートを全員で確認しました。
本格的な梅雨の季節を迎える前に、原学区における防災体制の確認ができた有意義な会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(金)5年生 バルーンリリース
創立150周年記念行事の一つであるバルーンリリースは、子どもたちにとって心動かされるものでした。5年生は帰りの会の時間に「その日特に心に残ったこと」を短い作文に書いていますが、今日はバルーンリースのことを書いている子どもがたくさんいました。
一部ご紹介します。 〇私は、今日みんなでバルーンリースができてうれしかったです。自分が通っている学校が明治6年にできて、今年創立150周年を迎えることができてとてもうれしいです。 〇今日のヒーローは、バルーンリリースの準備をしてくれた人たちです。朝早くからバルーンをたくさん作ってくれたからです。みんなのために用意をしてくれて、すごいなと思いました。 子どもたちの作文から、 ・原小学校を大切に思っていること ・楽しいイベントの裏にはそれを支えてくれている人がいることに気がついていること が伝わってきました。 そのような子どもたちの心をこれからも大切に育てていきたいと思っています。 改めまして、バルーンリリースを行うにあたりご尽力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(金)バルーンリリース
午後も良い天気です。太陽がさんさんと輝いていましたが、時折、風が吹いて涼しさも感じられる時間もありました。
いよいよバルーンリリースのときが来ました。一人一人、実行委員の方から風船をもらい、学級の列に並びました。「150周年をお祝いする」「自分の夢や希望、目標」「これからも原小学校が続きますように」の三つの思いを込めて風船を放します。「5、4、3、2、1」とカウントダウンをして一斉に放たれた風船が空一面に広がりました。子どもたちから自然に拍手が沸き起こりました。 バルーンリリースの様子を校舎の上や運動場などたくさんの場所から撮影をしてくださいました。それらを編集していただき、10月に見る予定です。 保護者の皆様、創立150周年記念事業実行委員の皆様、たくさんの準備をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(金)代表委員会
新型コロナウイルス感染症が5類感染症へと変わったので、今年度から代表委員会を開いて児童会行事を進めていきます。
代表委員会では、運営委員会が3年生から6年生までの学級代表へ児童会行事について提案をし、質問をしたり話し合ったりして決めます。そして、学級代表が各クラスへ伝えていきます。 今日の議題は、「平和集会について」と「折り鶴作りについて」です。8月6日に向けて、児童が主体となって平和への思いを深めながら取り組んでいきます。 ![]() ![]() 6月9日(金)おはなし会
図書ボランティア「はらっぱ」の皆様によるおはなし会がありました。今日の3冊も楽しいおはなしでした。聞いているうちに物語の中に引き込まれ、「えー。」と感動したり「やってみたことがある。」と自分の体験をつぶやいたりしていました。
おはなし会の後は、次回のおはなし会の本を選んだり、読み聞かせをするときのポイントを確認したりされています。 毎回楽しいおはなしをありがとうございます。次回も楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |