![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:45 総数:144409 |
いねかりしたよ!![]() ![]() 前期終業式・後期始業式![]() ![]() ![]() 前期終業式と後期始業式が行われました。 前期終業式では、1年生と3年生が児童を代表して これまでに頑張ったことを発表しました。 話す姿も聞く姿もとても立派でした。 後期始業式では、教育実習生の紹介がありました。 子どもたちにとって良い出会いになればと思います。 今日から後期です。 4年生を意識して前向きに成長してほしいと願っています。 休み時間![]() ![]() ![]() 少しずつ過ごしやすい気候になり 休み時間に外で遊ぶ児童が増えてきました。 3年生は多くの人が外で遊んでいました。 今日はドッジボールやサッカーをして遊んでいました。 元気に外で遊ぶ姿を見ると こちらも元気になります! 遊びを通して学ぶこともあるので これからも元気に遊んでほしいですね。 修学旅行4![]() ![]() ![]() 様々な仕事を体験して、楽しむだけではなく、将来の自分についても考えるきっかけとなりました。 修学旅行3![]() ![]() 日本に数頭しかいないラッコを見たり、サメやリュウグウノツカイなどを見て楽しみました。 修学旅行2![]() ![]() ![]() 恐竜の化石や、昔の建物などを見て、歴史を学びました。 修学旅行1![]() ![]() 朝も早かったこともあり、出発式では静かな様子でしたが、バスに乗ってからは、バスガイドさんのトークや映画鑑賞で移動を楽しみました。 お楽しみ会前期のお楽しみ会をしました。 プログラムやゲームの進行など、すべて自分たちで考えて準備をしました。 みんなが楽しめるように、いつもとちがうルールを考えたり、飾りも心を込めて作ったりとどのチームも工夫がいっぱいで素敵でした。 説明をする友達の声にしっかりと耳を傾けて、どのプログラムも楽しむことができるようになっていました。 次のお楽しみ会を計画するのも楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 田中山神社に行きました
総合的な学習の単元「上安の町のれきしを知ろう」で、
田中山神社に行きました。 田中山神社には、動物がたくさんかくれています。 班で協力して7つのチェックポイントを探し出します。 動物たちを見つけられた班から、神社の境内をくまなく散策しました。 「手水鉢にひびがはいっているよ」 「ご神木は、9人で手をつないでやっと届くくらいの太さだったよ」 「さざれ石があったよ」 と、安郷土史懇話会の方から伺っていたお話をもとに、たくさんの発見をすることができました。 田中山神社までは遠かったですが、みんなで励まし合い、無事に帰ってくることができました。 次回からは、各自でテーマを決めて、学習内容が深まるよう調べていきます。 ![]() ![]() ![]() たくさんおもいで、つくってね!![]() ひらひらゆれて![]() てつぼう運動体育では、てつぼうの学習をしています。 はじめは、苦手な技もありましたが、友達の技を見たり、何度も挑戦したりするうちに、できる技が増えていきました。鉄棒にぶら下がって、友達とじゃんけんを楽しんだり、足をしっかり振って、遠くに着地したりと、とても楽しそうに活動できました。 ![]() ![]() 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() 3年生は2校時目に広島菜の種を植えるために 学年園の草抜きをしました。 大量の雑草でしたが、協力してとてもきれいになりました。 これから毎日水をあげて大切に育てたいですね。 外国語の学習![]() ![]() ![]() 2校時目に外国語の学習をしました。 今日は、これまでに学んだ英単語の復習をしました。 スポーツ、果物、料理、色・・・ イラストを見て元気よく発音することができました。 いつも楽しく学習できています。 この調子で外国語に親しんでほしいですね。 避難所に持っていくものは?
社会の学習「しぜん災害からくらしを守る」の単元では、
市民の生活を守るために働いている人のことや、町内会の活動、自主防災会について学んでいます。 今日は班ごとに、避難所に持っていくアイテムを考えました。 20個のアイテムのうちから、水以外の10アイテムを選び出します。 「パックご飯は、食べた後にも容器が使えるよ。」 「ラップはお皿にもなるよ。」 「情報を得るのにラジオが使えるよ。」 「あまり水を使わないためにはどうしたらいいかな。」 と、班でたくさん意見を出し合いながら選びました。 自助だけでなく、環境のことや共助につながるアイテム選びをしている班がたくさんありました。 学んだことを、これからの生活に生かしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 書写の学習![]() ![]() ![]() 3年生は2校時目に書写の学習をしました。 前回に引き続き毛筆で「日」を書くことにチャレンジしました。 「おれ」の書き方が上達して美しく書くことができました。 今日は忘れ物がゼロということもあり とても集中して学習できました。 この調子で主体的に学習に取り組んでほしいですね。 音楽の学習![]() ![]() ![]() 3年生は2校時目に音楽の学習をしました。 リコーダーの演奏が上達してきました! 夏休みに練習してきた人もいたようです。 自分のペースで着実に成長しています。 この調子で頑張ってほしいですね。 自転車教室がありました。
四月から楽しみにしていた自転車教室が行われました。
「4年生になったら免許がもらえる!」と、自転車教室を心待ちにしていた子どもたち。 真剣にお話を聞いています。 交通ルールや、ブレーキのひみつ、 自転車の整備で見るポイントを、実演を交えながら教えていただきました。 講習のあとのテストに真剣に臨みました。 無事に合格し、免許をもらうことができました。 講習で学んだことを忘れず、これから安全に気を付けて乗ってくださいね。 ![]() ![]() さようなら!小さなともだち![]() ![]() 別れを惜しんでいましたが、捕まえた場所にかえしてあげようと虫かごを持って校庭へ。「バイバイ、またね。」と手を振っていました。 カノン![]() ![]() 旋律の動きや重なりを楽しみながら演奏しています。 |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |