![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:78 総数:386853 |
小物づくり
5年生は,玉結びや玉止め,なみ縫いやかがり縫いなど,これまで学習した知識を生かして,小物づくりをしています。綿を入れてマスコットを作ったり,ティッシュケース入れを作ったり,まだまだ製作途中ですが,完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ティーボール
6年生は運動場で,ティーボールをしています。
静止しているボールを打つので簡単そうに見えますが, やはりバットに当てることは難しいようです。 運動場には,元気な6年生の声が響き渡っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できたよ,前転がり
2年生の体育では,マットを使った運動遊びをしています。今日は,アザラシやゆりかご等の色々なマット遊びをした後,前転がりに挑戦しました。みんな,両手をパーにして手をついたり,だんご虫のように背中を丸めて転がったりと,ポイントを意識して前転がりをすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 砂遊び
1年生は生活科で,砂遊びをしました。
スコップで穴を掘ったり,水を流したり,山を作ったり・・・ みんな泥んこになりながら,楽しく学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 配膳中です
給食の配膳中の様子です。子ども達は静かに手際よく配膳していきます。机を雑巾で拭いたり,パンや牛乳を配ったり,みんな自分の役割をしっかりと果たしています。さあ,これから美味しくいただきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カノン
6年生の音楽では,パッヘルベルのカノンをリコーダーで演奏しています。これから練習を重ねて,いずれは2部に分かれて演奏します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曲がるところはどこ?
4年生の理科は,「体のつくりと運動」の学習が始まりました。今日は,自分の体の腕や足の曲がるところを調べました。子ども達は,立ったり座ったり,腕を伸ばしたり,手の指を曲げたりしながら,曲がるところを確認していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スイミー
2年生の国語では,「スイミー」の学習が始まりました。今日は,本文から主人公のスイミーの人物像に迫りました。これから読み進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブロックを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() パン コーンシチュー レバーのケチャップソースかけ 温野菜 牛乳 リズム遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,「ぴょんぴょこロックンロール」を歌いました。 そして,4分音符,2分音符等の拍の長さを学習し, 手拍子でリズム遊びをしました。 大きくなあれ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,鉢植えのあさがおが,元気に育つように間引き,水やりをしました。 間引いたあさがおは,牛乳パックに入れて持ち帰りますので,ご家庭でも育ててみてください。 本日の給食![]() ![]() たこ飯(ご飯)豚汁 冷凍みかん 牛乳 表彰されました![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに,校長先生の話でした。6月に入り,雨の降る日が多くなってきました。今日は,水についての話がありました。 次に,雨の日の登校の仕方について確認しました。 最後に,昨年度行われた「目を守るつどい」のポスターの表彰がありました。 本日の給食![]() ![]() 玄米ご飯 うま煮 はりはり漬け 牛乳 今日の給食時間の様子
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
今日の給食には、玄米・こんにゃく・ごぼう・切り干し大根など、かみごたえのある食材を使っていました。ぜひご家庭でも積極的に取り入れてみてください。 給食時間、教室で「よくかむことの大切さ」についてのビデオを見たクラスもあります。よくかむと、虫歯予防・食べすぎ予防・頭の働きの活性化など、良いことがたくさんあります。ご家庭でも、食事の時によくかむことを意識してみてくださいね。 ![]() ![]() MLB教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに,みんなで不安や悩みの対処方法を発表しました。それから,どのようにすれば最適な対処方法かをグループで話し合いました。授業のまとめでは,今日の学習を通して,一人ひとりが自分に適した方法を決めることができました。高学年は思春期真っ只中ですが,今日の学習で学んだことを実践してほしいと思います。 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1 TEL:082-271-6131 |