![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:22 総数:152882 |
後期 始業式![]() ![]() 前期の終業式(10月6日)から 4年ぶりに 全校児童が 体育館に集まって 式を行なっています。 子供たちは テレビ放送とは違う 式の進め方に 少し緊張していました。 始業式では 学校目標の一つ 「ただしく」をがんばりましょう。 気候のよい秋の季節に 読書 外遊びや運動に しっかりと取り組みましょう。 小学校生活が残り半年となった6年生には 志を持って 納得のいく小学校生活を過ごしましょう。 というお話が 校長先生からありました。 最後に 校歌二部合唱をしました。とてもきれいな歌声でした。 新しい仲間が加わり 今日から 己斐上小学校の児童は 383人です。 (1年生) 書写のかぎに 気をつけて 書こう![]() ![]() ![]() めあては しょしゃの かぎに きをつけて かこう 書くときには えんぴつのもちかた しせい が大切です。 ピン(背筋) ペタ(足の裏) トン(手の位置) みんな 上手に出来ていますね。 ていねいに 書いていましたね。 かぐや姫の朗読会(10月5日)![]() ![]() ![]() プログラムは 1 影絵「泥棒退治の屁」 2 ペープサート「こわくないよ にじいろの さかな」 3 紙芝居「ももの里」 情感たっぷりの読み方 太鼓や音楽など様々な効果音 影絵やペープサートの巧みな動き どんどん お話の世界に 引き込まれていきましたね。 終わったあとも 「サカナのお話が好き」とか 「鬼はねぇ 鬼ヶ島に行ったんだよね」など 想像の翼に乗って 話が広がっていました。 とても おもしろかったね。 ワクワク 楽しかったね。 かぐや姫の皆さん ステキなお話 ありがとうございました。 自由研究や科学研究の展示![]() ![]() ![]() 1年生から6年生までの児童が、観察や実験に取り組んでいました。 一部を紹介すると オオサンショウウオについて カブトムシの幼虫の成長 カナヘビの生活 トカゲのタマゴから誕生と成長の記録 朝顔について オクラのおいしい食べ方 おいしいのりの焼き方(のりが大好きな家族のために) ミョウバンの結晶を作ろう にじ色の水の実験 ガラスに色をぬる方法 メダカのための最高のビオトープを作る 水に浮く物 沈む物 など、どれも興味深い内容でした。 きょうだいによる共同研究も数点ありました。 令和5年度広島市科学賞に、このうち2組と2人の合計6人が入賞し、校内放送で表彰を行いました。 展示している研究を、みんなが熱心に、 すごいなあ、といいながら、興味深く 見入っていました。 己斐上小の 小さな科学者達に 拍手をおくりたいと思います。 給食・・・ちくわのお好み揚げ![]() ![]() ![]() ---------------------- ☑ 減量ごはん ☑ 親子うどん ☑ ちくわのお好み揚げ ☑ 即席漬 ☑ 牛乳 ---------------------- 〜ちくわのお好み揚げ〜 小麦粉・あおさ・紅しょうが漬・お好みソース・水 で衣を作り ちくわにつけて 揚げました。 子ども達に 何で 味付けをしているかを 聞くと 「ソース」 「紅しょうが」と 答えてくれました。 みなさん 大正解です!! たくさんの 児童から 「2本食べたかった〜!!」という声を きかせてもらいました(^▽^) |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |