![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:122 総数:312346 |
なかよし・たんぽぽ学級 参観懇談会
14日(水)の5校時に授業参観、その後、学級懇談会を行いました。
授業参観は、図画工作科の授業を見ていただきました。紙をちぎって、のりで画用紙に貼り付けていきます。どの子も、その子らしさが溢れた作品ができあがりました! 懇談会では、学級での様子を中心に、担任からお話をさせていただきました。ご多用の中、また暑い中のご来校ありがとうございました! 次は、19日(月)に1・2年生の参観懇談会が予定されています。よろしくお願いいたいます。 ![]() ![]() ![]() 3年生 書写の学習スタート!
3年生はどのクラスでも書写の学習がスタートしました。
初めて書く字は「一」。始筆や終筆の筆の動かし方や墨の量について学びました。練習を繰り返す度にどんどん上達していきます! これから様々な文字に挑戦していきますよ! 保護者の皆様、習字道具の準備へのご協力お願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 3年生 書写の学習スタート!
学習の様子
![]() ![]() ![]() 3年生 書写の学習スタート!
学習の様子
![]() ![]() ![]() 3年生 書写の学習スタート!
学習の様子
![]() ![]() ![]() 6年生 卒業アルバム撮影
昨日、6年生が卒業アルバムの写真撮影を行いました。
6/29(木)クラブ活動、7/6(木)には委員会活動の撮影もあります! 素敵なアルバムができるといいですね! ![]() ![]() 大学生ボランティア
昨日より、大学生ボランティアが大芝小学校に来てくれることになりました。毎週水曜日に、子どもたちの学習のサポートや先生たちの業務支援に携わります。
将来は「先生になりたい!」夢をもった大学生と一緒に過ごすことで、子どもたちにとっても素敵な学びがあることと思います。 さっそく子どもたちと向き合い、活動する大学生さんでした! ![]() ![]() ![]() そうじ名人を目指して!
今日は、テレビ放送による「そうじの仕方」についての話がありました。
そうじを頑張ると、もちろん学校がピカピカになります。それに加えて…そうじを頑張ると心も「すっきり」しますね。 大芝小学校のみんなで、この「すっきり」をたくさん積み上げていきましょう! ![]() ![]() ![]() 第1回学校運営協議会
12日(月)に今年度第1回目の学校運営協議会を本校図書室にて開催しました。
昨年度承認いただいた今年度の学校経営計画を再度みんなで共有し、改めて承認をしていただきました。 今年度の教育活動に対してのご意見をいただくとともに、育てていきたい子どもたちの姿を各自付箋に書いていき、みんなで共有しました。 〇主体的に学びに向かう子 〇他者とよりよい関係を築いていこうとする子 〇自分の健康や安全のために主体的に実践する子 〇地域の一員であることを実感できる子 を目指し、様々な手立てを講じていきたいと思います。 委員の皆様、お忙しい中ご来校いただき、貴重なご意見をいただきましてありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() 第1回学校運営協議会
協議会の前には、子どもたちの様子を見ていただきました。
![]() ![]() 第1回学校運営協議会
大芝学区で育てていきたい子どもの姿について共有し、その手立てについて考えていきました。
![]() ![]() ![]() 3年生 国語科「言葉で遊ぼう」
1組の様子です。国語科「言葉であそぼう」の学習を進めていました。
本文に紹介されている「しゃれ」「回文」「アナグラム」の楽しさとは何か…?本文から読み取り、ノートにまとめています。 まとめながら、「しゃれ」や「回文」を考えてみたり、「アナグラム」って何だ?と教科書から探してみたり…。 はじめ・中・おわりに分け、文章全体の構成を捉えていました。 (先生の「しゃれ」にも笑顔の子どもたちでした!) ![]() ![]() ![]() 3年生 国語科「言葉で遊ぼう」
2組も、国語科の学習でした。
「言葉で遊ぼう」の本文に書かれた「問い」と「答え」を探っています。子どもたちの教科書を見ると、本文にたくさんの書き込みがされていました。しっかり本文を読んでいるのだなあと感心しました。 この学習の後には、長い説明文を読み取っていくようです!本文の構成を理解し、小さな言葉にもこだわって、筆者の思いを読み取ってくださいね! ![]() ![]() ![]() 3年生 国語科「漢字の広場」
3組では、国語科「漢字の広場」の学習を進めました。
この学習では、教科書に載っている漢字を使って、ストーリを書いていきます。その際、「すると」「そこで」「けれども」などの接続詞を適切に使って書くことが今回の課題です。 一文は書けたものの…接続詩を使って二文目を書くことが難しいですね。どんな文章を繋げたらよいのか、一人一人が思考しながら学習を進めていました。月曜日の1時間目から、落ち着いた態度で、一生懸命に考える姿が素晴らしいです! ![]() ![]() ![]() 業務員の先生の力
学校には、業務の先生がいます。いつも子どもたちの安全のために、学校の色々な所に目を向けて、学校を整えてくださっています。
金曜日も暑い中、学校の周りをきれいにしてくださいました。ありがとうございます! ![]() 6年生 プール掃除
9日(金)に6年生と職員でプール掃除を行いました。
1年間、たまった汚れをみんなで協力して落としました。6年生の「やる気」と「チームワーク」であっという間にきれいになりましたよ。 これで、1〜6年生のみんなが、楽しく安全に水泳学習を実施することができます! ありがとう6年生! ※保護者の皆様、19日(月)より、水泳学習が始まります。実施日は学年ごとに違いますが、連絡帳を確認の上、水泳学習の際には、道具の準備と水泳カードへの記入をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 6年生 プール掃除
掃除の様子
![]() ![]() ![]() 6年生 プール掃除
Before→after
![]() ![]() 6年生 社会科「わたしたちのくらしと税」![]() 何のために税を納めないといけないのか,どのように使われているのかなど,「税」について深く知ることができました。 学習の最後には,みんな税金を納めることの大切さについて改めて気づくことができました。 2年生 図画工作科 「絵の具を使って」
2年生は絵の具を使った学習に入っています。初めて使う絵の具道具。先生の説明をよく聞いて、使い方をマスターしていました。
水を多くしたり少なくしたり…太い線や細い線を書いてみたり…。初めての絵の具に、みんなとても意欲的に学習をしていました。 保護者の皆様、記名等の事前準備ありがとうございました。パレット等が汚れたまま持ち帰ると思います。子どもたちのがんばりですので、おうちで一緒にきれいにしてあげてください。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18 TEL:082-237-0258 |