最新更新日:2025/07/18
本日:count up35
昨日:88
総数:306264
翠町小学校では,「多様性の中で 自律し 学び続ける人」の育成を目指しています

3年生体育科「新体力テスト」

 立ち幅跳びとソフトボール投げの記録を測定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽科「歌唱」

 ひびきのある美しい声で歌唱をしています。指揮を見て歌う練習もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語科「時計の時間と心の時間」

 国語科では、説明文「時計の時間と心の時間」の学習をしました。
 筆者の「主張」と「事例」に注目して、それに対する自分の考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 運動会の絵掲示

 図画工作科の時間に、運動会で玉入れをしている自分を描きました。
 手を伸ばして玉を投げている自分、かごを見上げている自分など、楽しかった玉入れの様子を生き生きと表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会「あいさつ運動」

 「あいさつ運動」についての代表委員会がありました。今年度初めての「あいさつ運動」ということで、全校で取り組むことのできる運動目標を話し合って決めました。目標は「聞こえる声であいさつをしよう」です。あいさついっぱいの学校になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(3・4年生)

 6日(火)は、図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。
 3・4年生の児童にとっては、今年度初めての読み聞かせでした。どの教室でも静かに興味をもって聞いている児童の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 西部リサイクルプラザ1

 6月5日(月)に校外学習で西部リサイクルプラザと中工場へ行きました。
 西部リサイクルプラザでは、集めた資源ごみを選別するところを見学したり、どのようなものにリサイクルされるのかを学習したりしました。ノートなど身近なものにもリサイクルされた資源が使われていることを知り、資源ごみを分別することの大切さを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 西部リサイクルプラザ2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 中工場1

 中工場では、可燃ごみを処理する仕組みについて学習しました。
 可燃ごみを処理する様々な機械を見学したり、環境に配慮したごみ処理の仕組みを学んだりすることができました。
 昼休憩は、中工場の外にある広場でお弁当を食べて、元気に遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 中工場2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽科の学習の様子

 音楽科の学習では、リコーダーの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科 糸のこスイスイ

 電動糸のこを使って木を切る学習をしています。思い思いの絵を描いた木の板にニスを塗り、ピースに切っていきます。切ったピースを集めると、パズルが完成します。安全に気をつけながら、一生懸命活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習へ出発

 本日は、楽しみにしていた校外学習の日です。 
 出発前には、校長先生の話を聞き、学習について再確認をしました。
 貸し切りバスへ乗車するときは、運転手さんに元気よく挨拶をしている姿が見られました。予定通り、出発しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科「分数のかけ算」

分数のかけ算の仕方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳科「おり紙名人」

 道徳科では、折り紙名人のよしざわあきらさんについて、折り紙が好きになったきっかけや世界で認められたすばらしい作品について学習しました。
 この学習を通して、自分の得意なことやよいところを見つけ、さまざまな角度から自分の個性について考えることができました。
 学習の中で、よしざわさんのいろいろな作品を見て、そのすばらしさにみんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア(環境整備)

 6月2日(金)環境整備の図書ボランティアの皆様に、図書の整頓や、掲示物の貼り替えをしていただきました。てるてる坊主やあじさいなどの飾りで、図書室が明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 サンフレッチェ広島より帽子をいただきました。

 先日、サンフレッチェ広島より紫の素敵な帽子をいただきました。子どもたちは「かっこいい!」「やったー!」などとても喜び、早速かぶって下校する子どももいました。
 登下校や放課後などいろいろな場面で活用していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽科の学習

 3年生から音楽室で音楽の学習をしています。発声練習をして歌唱をします。指揮やハンドサインをしながら楽しく歌います。リコーダーの学習も始まりました。きれいな音で演奏できるよう練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科「たし算とひき算の筆算」

 2年生の学習と比べ、数も大きく、くり上がりとくり下がりの多い筆算に挑戦しています。どうやったらできそうか、みんなで考えながら学習しています。練習問題にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「運動会がんばったぞ会」その1

 3年生は「ナイスキャッチ」のチームごとに運動会のふり返りをしました。どのチームも、前向きな声かけやアドバイスをしながら協力して練習できたことを発表していました。これからも3年生はチームワークを大切に、頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970