最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:58
総数:370341
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

あいさつ運動

生活・美化委員会が、毎週水曜日にあいさつ運動をしています。
皆実小の子どもたちは、よくあいさつができます。

これからも気持ちのよいあいさつをしましょう。
画像1 画像1

8月29日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
豚肉の香味炒め
みそ汁
牛乳

豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。
日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。
昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。
給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、みそ汁に入っています。

豚肉の香味炒めも、みそ汁もとてもおいしかったですね。

1年生 どうとく

1年生のどうとくの時間の様子です。

「あさがお」の学習でした。
生き物は、どんな気持ちで世話をすればよいのか考えました。
これまで、あさがおのお世話をしたことを思い出しながら考えました。
ワークシートにもしっかりと書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽

2年生の音楽の授業の様子です。

鍵盤ハーモニカを使って学習していました。
「ドレミのトンネル」の曲に合わせて、「ゆびくぐり「ゆびまたぎ」の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

3年生の算数の授業の様子です。

今日は、10000より大きな数について調べました。
集中して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

4年生の理科の授業の様子です。

今日は、「土のつぶの大きさと、水のしみ込む速さ」について実験しました。
運動場の土、砂場の土、じゃりで調べました。
最初にそれぞれの土の、見た様子と手触りなどを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

5年生の家庭科の授業の様子です。

「ソーイング はじめの一歩」の学習です。
今日は、玉止め、玉結び、名前の縫い取りを行いました。
画像1 画像1

6年生 社会科

6年生の社会科の授業の様子です。

歴史の学習をしています。
時代ごとのくらしや文化の特徴を見つける学習をしています。
今日は、貴族の生活を調べました。寝殿造りや、生活の様子をしっかりと調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ハヤシライス
ジャーマンポテト
牛乳

ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。
細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。
これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。
たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもしっかり炒めて作っています。
とってもおいしいハヤシライスでした。

1年生 さんすう

1年生の教室の様子です。

算数の時間では、「わかりやすくせいりしよう」の学習をしていまた。
「つりゲーム」で釣った、いか、さかな、かに、たこをわかりやすく整理するにはどうしたらよいか考えました。

別のクラスでは、くだものの数をわかりやすく整理する問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語

2年生の教室の様子です。

国語の授業では、「詩を味わおう」の学習で、つるみ まさお の「雨のうた」の学習をしていました。
書いてある内容を読み取って、発表していました。
画像1 画像1

3年生 理科

3年生の教室の様子です。

理科の学習をしていました。
ホウセンカの種の観察です。教室で観察のポイントをしっかりと確認して観察に出かけました。
「大きさ」「形」「色」をポイントに観察し、タブレットで写真を撮りました。
教室に帰って、タブレットの写真を見て、観察カードを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語の算数も頑張っています

4年生の教室の様子です。

国語の授業では、「詩を味わおう」の学習で、高田敏子の「忘れ物」の学習をしていました。ノートにていねいに視写しました。

算数の学習では、そろばんをしていました。大きな数をそろばんで表しました。なかなか難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数も国語も頑張っています

5年生の教室の様子です。

算数の授業では、「図形の角」の学習をしていました。
三角形の角の大きさのきまりを見つける学習です。
さまざまな三角形を作って、角の大きさを調べました。

国語の授業では、「詩を味わおう」の学習で、北原白秋の「からたちの花」の学習をしていました。
姿勢よく読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 レポート審査会

6年生の教室の様子です。

レポート審査会をしていました。
夏休みに宿題で出た「夏休み研究レポート」を審査していました。

友達のレポートを感心しながら見ていました。
どれも素晴らしいレポートでした。
さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ2組 楽しかった夏休みを振り返って

 長かった夏休みが終わりました。
楽しい思い出をたくさん作って登校してきました。
ジャムボードを使って夏休みの出来事を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日のメニュー)
ごはん
マーボー豆腐
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。
オイスターというのは海でとれる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。
かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

久しぶりの給食、とてもおいしかったですね。
1年生もとてもおいしそうに食べていました。

環境美化作業を行いました

8月26日(土)PTA環境美化作業を行いました。
土曜日の早朝、また、暑い中、たくさんの皆さんに参加していただきました。
PTAの役員の皆様には、準備等、計画的に行っていただきました。

たくさんの皆様のご協力により、普段、なかなかできないところも、きれいになり、学校の環境が整いました。
心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境美化作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

環境美化作業(職員作業)

全体での環境美化作業が終わった後は、教職員で校舎内のトイレの掃除をしました。
子どもたちが日々、気持ちよく学校生活が送れるよう、普段きれいにできないところもしっかりときれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

食育だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358