最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:84
総数:370441
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の授業の様子です。

電流の働きの学習をしています。
今日は、自分で作った車を走らせました。

とても楽しそうでした。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工の授業の様子です。

「6月を感じる絵をかこう」の学習をしています。
絵具の、「白」「黄」「赤」「青」を使って色を付けます。

6月らしいアジサイの絵をかいています。
ていねいにかいています。
完成が楽しみです。

3年生 算数

画像1 画像1
3年生の算数の授業の様子です。

「まきじゃくを正しく使って長さをはかろう」の学習です。

どのようにまきじゃくを使えばよいか考え、一つ一つ確認しました。
グループで協力して学習することができました。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の授業の様子です。

「100より大きい数の読み方や書き方を調べよう」の学習です。

ノートにめあてを丁寧に書いています。
ものさしもきちんと使っていました。

1年生 さんすう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数の授業の様子です。

「なにざんかな」の学習をしています。
しっかりとノートにも書けるようになっています。

集中して学習しています。

6月15日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳

みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。
今日のスパゲッティは、肉や野菜を炒めた後、調味料と豆を一緒に煮こんだミートソースに、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った、ミートビーンズスパゲッティです。
とてもおいしいスパゲティでした。

2年生 参観日

画像1 画像1
今日は、低学年の参観授業でした。

2年生は、図工の学習をしました。
初めて自分の絵具道具を使いました。
道具の使い方を一つ一つ教えてもらいました。

その後、風船に色をぬりました。
きれいな風船ができました。
片付けも上手にできました。

たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。
ありがとうございました。

1年生 参観日

画像1 画像1
今日は、低学年の参観授業でした。

1年生は、算数の学習をしました。
「たしざんのきまり」を見つける学習でした。
姿勢よくがんばりました。
たくさんのきまりを見つけて、発表しました。

たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。
ありがとうございました。

6月の図書室から こんにちは!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年はいつもよりちょっぴり早い梅雨を迎えました。
 雨の音を聞きながらの読書も悪くないですよね。
 雨の季節にいつもふと思い出すのが「かさをささないシランさん」「おじさんのかさ」という絵本です。どちらもかさにまつわる絵本ですが,読んだ後にいろいろと感じることができる本です。あと,みやにしたつやさんの「ふしぎなカサやさん」は大好きな一冊です。機会があれば,読んでみてほしいな。

 さて,図書室にも天井からぽつぽつとかわいい雨が降り注いでいます。
 テーブルの上にはあじさい,ドアのそばにはカエルくんにも登場してもらっています。図書室を訪れた人に少しでも季節感を味わってもらえたり,楽しんでもらえたりしたらいいなと思っています。
 
 そうそう,先月の図書室だよりでおすすめした本「グレッグのダメ日記」や「あいさつ団長」「モンスターホテルでおめでとう」などのシリーズの本の貸し出しも順調で,たくさんの人が読んでくれていることがとてもうれしいです。おすすめしてよかった!

 今月のおすすめ図書のコーナーには,青少年読書感想文コンクールの課題図書を並べています。どの本もおもしろそうです。早速,1年生さんが「給食室のいちにち」という本を手にとってくれていました。
 毎年,コンクールに応募してくれる人もいますね。7月には貸し出しをスタートしますので,楽しみにしていてください。ぜひぜひ。

 今月もすてきな本との出合いがありますように。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習でご飯を炊きました。

グループで協力して作りました。
感想を聞くと、
「すごくおいしかった」「楽しかった」「おこげができたけど、焼きおにぎりみたいでおいしかった」
などの声が聞こえました。

片付けも協力して行いました。

4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の書写の授業の様子です。

今日は、画の方向(左はらい)について気を付けて書く学習をしました。
ていねいに書きました。

6月14日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳

こんにゃくは、さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。
そのため、こんにゃくに加工し、アクを抜いて食べやすくしています。
こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。
今日は、豚じゃがに糸こんにゃくが入っています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・キャベツ・きゅうりは、広島県でも多く栽培されている地場産物です。

とってもおいしい豚じゃがでした。


たんぽぽ学級 参観日

6月13日(火)
 たんぽぽ学級の参観日でした。1組は、生活単元学習「きゅうしょくのようすをつたえよう」、2組は自立活動「見るトレーニング」、3組は自立活動「指令すごろく」の学習風景を参観していただきました。保護者の皆様に、子どもたちの日ごろの頑張りを見ていただけたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科の授業の様子です。

歴史の学習をしています。
今日は、「米作りが始まったことで、むらはどのように変わったか」の学習でした。
興味をもって学習しています。
資料集に付いている「卑弥呼」のシールをノートに貼りました。

6年生もよく頑張っています。

5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の道徳の時間の様子です。

きょうの読み物は「すれちがい」です。
「2人がすれ違わないために大切なこと」「もしすれ違いが起きてしまったらどうしたらよいのか」を考えました。

自分の考えをタブレットに書き込み、発表しました。
意欲的に学習しています。

4年生 被服支廠見学のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は先日、被服支廠に見学に行きました。

被服支廠は、広島市への原爆投下の爆心地から2670mの距離にあり、鉄扉が歪むなどしましたが倒壊せず、今も残っています。

4年生の子どもたちは、タブレットを使って、調べたことや、思ったこと、考えたことなどを写真と文章でまとめました。

今日は、それをみんなに伝えました。
「戦争や原爆の恐ろしさを改めて感じた。」「戦争は二度としてはいけないという思いで残している。」などの感想がありました。
しっかりとまとめていて、びっくりしました。

がんばっている4年生です。

4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会科の授業の様子です。

広島に残る古いものは、どのように残され、だれのどんな願いが込められているのか考えました。
今日は、「原爆ドーム」と「原爆の子の像」について考えました。
ワークシートにたくさん書いて、発表しました。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業の様子です。

ホウセンカとヒマワリを比べようの学習です。
似ているところと、違うところをしっかりとノートに書いて発表しました。
たくさんノートに書いていました。

2年生 皆実小学校のまわりにあるひみつ

 3年生から皆実小学校のまわりにあるひみつについて教えてもらいました。
 2年生は,3年生のタブレットを用いた発表を聞き,もっと知りたいことを質問しました。
 3年生の発表を聞くことで,これから行う生活科の町探検がさらに楽しみになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 今日もがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。

「くちばし」の学習をしています。
今日は、きつつきについて読み取りました。発表も頑張りました。

隣のクラスでは、「ひらがな」の学習をしていました。
これまで学習した「ひらがな」が書けるか、プリントで確認していました。

その隣のクラスでは、生活科の学習をしていました。
「春から夏の生き物を見つけよう」の学習で、夏の生き物をたくさん発表しました。

毎日よく頑張っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

食育だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358