最新更新日:2025/07/18
本日:count up43
昨日:36
総数:214425
学校だよりに学年からのお知らせも載っています。ご覧ください。

4年生 体育科 かけっこ・リレー

 グラウンドでバトンパスの練習をしました。
 走りながらバトンパスができるように練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 クッキング はじめの一歩3

 役割分担をして、ゆでたまごを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 クッキング はじめの一歩2

 ゆでたまごをつくるための手順を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 ものの燃え方と空気4

 集気びんの中に入れると、鮮やかに燃えています。
 しかも、長い時間燃え続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 ものの燃え方と空気3

 ロウソクにチャッカマンで火を付けます。
 どうなる?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 校内放送

 各委員会の委員長、3〜6年生の学級代表の紹介を校内放送で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 参観日 なかよくなろう会

 たんぽぽ学級は、合同で授業参観を行いました。
 ○×ゲームや貨物列車などをして、保護者の方も交えて交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金) 今日の給食

<メニュー>
 ごはん、さばの煮つけ、キャベツの赤じそあえ、かきたま汁、牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・ねぎは、広島県で多く作られています。給食では、このように地場産物を取り入れた献立が考えられています。地場産物を使うことは環境にやさしく、その地域の特性や歴史を知るきっかけにもなります。広島県でどのような食べ物が作られているか、調べてみるといいですね。
画像1 画像1

4月27日(木) PTA総会に向けて

 PTA執行部の皆様が、PTA総会の動画撮影を行いました。
 写真は、最終リハーサルの様子です。
 PTA総会の動画配信を楽しみにしてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(木) 図書ボランティア交流会

 今年度最初の図書ボランティアの皆様との交流会を行いました。
 読み聞かせボランティアと図書室ボランティアがあります。
 本日はお忙しい中、ご出席いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語科 名前や好きなもの・ことを伝えよう

 英語の歌に合わせて、自分の好きなスポーツを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 なかよくなろうねの会に向けて

 体育館でリハーサルをしていました。
 1年生との交流会に向けて準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさんのご参加をありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いての懇談会にも、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。

クラスの子供たちの様子や担任の願いなどをご理解いただけたのではないでしょうか。これからも、子供たちのために手を携えて進んでいければ幸いです。

お忙しい中、参加をありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

3年生参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、算数科の学習をしていました。
2年生の時に学習した「かけ算」のひみつを見つけていました。
「かけ算」は分けて計算しても、合わせると答えを求めることができることや、段ごとに一の位の数字にヒミツがあることに気付いたりしました。

2年生参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、国語科で詩の授業を行っていました。
詩を書き写しながら、次にどのような言葉が続いていくのか考えて発表していました。
まるで作者になったかのように、楽しみながら授業に参加していました。

1年生参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては、矢賀小学校に入学して初めての参観日です。
おうちの方にたくさん来ていただき少し緊張しましたが、良い姿勢で一生懸命にがんばりました。

平仮名「ん」を学習したり、教科書の詩を音読したりする様子を観ていただきました。

5年生家庭科「調理実習」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯が沸騰してから、タイマーで10分間、計ります。
ゆであがった卵は、丁寧に殻をむきました。

切ってみると、おいしそうにゆであがっていました。
黄身の色がオレンジがかっていて、とてもきれいでした。

みんなでおいしくいただきました。
今日の実習を通して、自分でゆで卵が作れるようになりました!

5年生家庭科「調理実習」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が家庭科でゆで卵を作りました。
5年生にとっては、初めての調理実習です。
ワクワクしながら、卵を水にひたした鍋を火にかけました。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、初めての児童朝会を行いました。
今日は、委員長や各学級の代表委員の紹介でした。

執行部の5年生が司会を行い、上手に会を進めることができました。
委員長が委員会紹介をする態度や代表委員の立ち居振る舞いがとても立派だと感じました。

各教室から、放送室の代表の子供たちに「がんばって」の気持ちを込めた大きな拍手が送られました。

絵の具画材の申し込みについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の保護者の皆様

絵の具画材についてお知らせとお願いです。

2年生では,絵の具を使う学習をします。

【写真1枚目】
絵の具・パレット・筆は指導の関係上,全員購入させていただきます。
ご了承ください。

【写真2枚目】
ぞうきん1枚,豆ぞうきん1枚(ぞうきんの半分の大きさ)をご用意ください。

【写真3枚目】
スケッチバッグ(赤・青・紫),筆洗バケツを申し込まれる方は,配付しました封筒に代金を入れて申し込んでください。

よろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

体育参観日

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

学校生活

食育だより

相談室だより

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347