最新更新日:2025/07/11
本日:count up170
昨日:325
総数:631461
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

牛田の昆虫たち 〜ハラビロカマキリ〜

画像1 画像1
9月20日(水)の昼休憩、3年生児童が運動場北側で見つけました。ハラビロカマキリの成虫です。毎年、学校付近では、ハラビロカマキリが多く見られるようです。

3年生 書写「人」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はらいの向きと筆圧に気をつけて「人」の字を練習しました。

めざせ、こん虫はかせ!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で,新牛田公園へ虫探しに行きました。
前回行ったクラスは,午後から行きましたが,今回は午前中に行ってきたので,暑すぎない中で,昆虫たちの姿も違って見えました。
理科の河島先生からも,昆虫の命の大切さについて教えてもらいました。子どもたちも昆虫を捕まえて観察した後に,自然へと帰してあげました。この気持ちを大切にして,他の学習でも活かしていく予定です。

PTA役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA役員会があり、執行部の皆さんが来校されました。
折角ですので、6年生の音楽科の授業を少しだけ参観していただき、6年生のきれいな歌声を聞いていただきました。

ALTの先生と授業!

6年生の英語の授業でALTの先生と授業がありました。普段勉強している英語を使って一人ずつALTの先生と英語で会話をしました。自分の思いを伝えるために、英語はもちろん、身振り手振りを使ってなんとか伝えようとする子どもたちの一生懸命さが素敵でした。ALTの先生との授業を通して、より英語が好きになった6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「豆腐の中華スープ煮」「レバーのから揚げ」「キャベツのソテー」「牛乳」です。

今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンの材料になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは、血液も増えるので、鉄を多く含む食品を食べるようにしましょう。今日は、鉄を多く含むレバーをから揚げにしています。

牛田の昆虫たち 〜アサギマダラを呼ぶフジバカマ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
亀本教諭のおじいちゃん亀本朗さん(93歳)から、フジバカマを2鉢いただきました。フジバカマは、渡りをするチョウ、アサギマダラの大好きな花です。フジバカマには、ピロロリジンアルカロイドという物質が含まれていて、雄は、この物質を体内に取り入れることで、雌と出会って命をつなげることができます。

これから、アサギマダラが北から南へ飛来する時期になります。アサギマダラが牛田小学校に立ち寄って、フジバカマで吸蜜する様子が観察できるとうれしいです。

牛田の昆虫たち 〜ミヤマアカネ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミヤマアカネが成熟して、だんだんと色づいてきています。ミヤマアカネは、アカネ属のアカトンボで唯一の流水性種です。ミヤマアカネのヤゴは、水の流れがある場所に生息しているのです。

新牛田公園に行って、溝近くの草の上などをよくよく探すと、見つけられるかもしれません。シオカラトンボのように飛んでいるのを探すより、止まっているのを探す方が見つけやすいです。これから、もっと色づき、雄は真っ赤に成熟します。

秋の全国交通安全運動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の全国交通安全運動が始まりました。生活委員会の児童が、校門であいさつ運動に取り組みました。そこに、交通安全のための見守りとあいさつ運動を兼ねて、広島ホームテレビの皆さんが「ぽるぽる」と一緒に来てくださいました。
「子供たちが気持ちのいい挨拶をしてくれてうれしかったです。」と話されていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「パインパン」「チリコンカン」「三色ソテー」「牛乳」です。

チリコンカン…チリコンカンは、アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれたメキシコ風の料理です。ひき肉や豆、トマトを唐辛子のソースで煮込んで作るスパイシーな料理です。今日は牛肉と白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・トマトを使って煮込みました。唐辛子を使うと辛くなってしまうので、チリパウダーという唐辛子の粉を少しだけ入れて、スパイシーな味にしています。トマトケチャップの味もして、おいしいですね。

6年生 英語科「My FavoriteをALTに紹介しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生ひとりひとりが、自己紹介とともに自分の「お気に入り」をALTに英語で紹介しました。ALTは、その紹介に反応して、自身のことについて少しずつみんなに英語で話をしてくださいました。クラスの全員が自己紹介をしたときには、ALTについて分かったことがたくさんありました。分かったことを確認して、もっと知りたいことを、英語で尋ねてみました。英語専科の助けを借りながら、たくさんの児童がチャレンジしました。

4年生 社会科「わたしたちの県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで広島県の地形や交通の様子、広島市の位置などについて、学習してきました。学習のまとめに、自分でテーマを決めて広島県についてワークシートにまとめました。
その後は、タブレット端末のアプリを使っての都道府県クイズ大会。回数を重ねるごとに、都道府県について詳しい児童が増えてきました。

牛田の昆虫たち 〜ウラギンシジミ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月19日(火)6時間目、5年生の授業が終わる頃、理科室に秋型のウラギンシジミが入ってきました。校内で見かけることはあまりないので、授業後にみんなで観察しました。ちらちらと飛び回る様子が美しいです。

5年生がかえった後、手に乗ってくれたので、そっと息を吹きかけて翅表を見てみると、きれいな水色をした雄でした。雌は、翅表に朱色が入っています。

地域に感謝 リンドウとカーネーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かわいいカーネーションや色の深みが美しいリンドウを飾ってくださいました。
お花が飾ってあることで、ホっと一息和む場所ができています。

めざせ、こん虫はかせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で,新牛田公園へ虫探しに行きました。
網やかごを持って,暑さに負けず,しっかりと虫を探しました。捕まえた昆虫たちをケースに入れてじっくりと観察し,理科の河島先生の解説も聞きながら,昆虫の体の不思議を見つけることができました。
別のクラスでも,他の日に行きますので,今回とは違う姿の昆虫がみられると面白いですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「あなごめし」「とうがん汁」「なし」「牛乳」です。

郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。

3年生 音楽科「せんりつの流れとへん化」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旋律の反復や変化をとらえながら、リコーダーで「レッツゴー ソーレー」の練習をしました。覚えやすい曲なのですが、あまりの速さにびっくり。頑張って指を素早く動かしていました。

5年生 道徳科「キミならどうする?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「協力する」か、「協力しない」か。主人公が葛藤しています。
「キミならどうする?」
一人一人が自分ならと考え、意見交換を通して、考えを深めました。

牛田の昆虫たち 〜クロアゲハ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の写真は、5年生児童が、9月18日(月)の敬老の日に広島市内にあるおじいちゃんの家を訪れたときに撮影したものです。玄関に置いてある柑橘類の木にきたクロアゲハ雌です。チョウは、飛びながら食草らしき植物を見つけると、ドラミングといって前脚で葉の表面をたたくことにより、産卵できる植物であるかを確かめます。児童が撮った数枚の写真には、食草を探している様子が写っており、最後の1枚で産卵しているのがわかりました。

下の2枚の写真は、夏休みに新牛田公園で出会ったクロアゲハ雄です。雄は後翅に白い帯が入っています。アゲハチョウのなかまは山でも見かけますが、クロアゲハやナミアゲハは、みなさんの家の庭先に植えてある柑橘類の植物をよく利用しています。植物があるところでは、昆虫もすむことができるのです。子供達の話では、マンションの上階にもアゲハがやってくるようです。

昆虫博士が教室にやってきた!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校1の昆虫博士河島先生に教室に来てもらい,昆虫の体の秘密について教えてもらいました。ヤゴやトンボ,セミの抜け殻やクワガタムシの標本などを見せてもらい,体の秘密を探しました。子供たちはカップの中にいる昆虫の体をよく見てキラキラした表情で話を聞いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592