![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:311 総数:395418 |
学習したことを生かして(1年生)
うみのかくれんぼで学習したことを使って、自然の中に隠れている生き物について説明している本を読んでまとめています。ヒラメやオニオコゼ、ナナフシ、ヤモリなど自分が興味をもった生き物を選んで学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9/28)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せんちゃん焼きそばは、食物繊維を多く含む切干し大根など、沢山の野菜が入っているので、この名前がつきました。大量調理での焼きそばは、大きな釜で沢山の食材が入るので、麺を炒めている間に、ねばりが出てしまいます。これを防ぐため、麺は、別の釜で蒸してから、最後にさっと炒め合わせます。こうすることで、ツルっとしたおいしい焼きそばができあがりました。 きな粉フライビーンズは、大豆と金時豆にコーンスターチをまぶして、油で揚げ、砂糖入りのきな粉をまぶしました。大豆は、歯ごたえを残すため、乾燥大豆を朝から、1時間程度、熱湯につけておき、それを揚げるとちょうどよい硬さになります。しっかりよく噛んでたべてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー618kcal タンパク質26.7g 塩分2.2g) 今日の給食(9/27)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キムチ豆腐は、豚肉・豆腐・糸こんにゃく・白菜キムチ・たまねぎ・にんじん・ごぼう・ぶなしめじ・にらが入っています。キムチが入っており、食材全体に、辛味と旨味のある味付けで、ごはんにあうおいしいキムチ豆腐になりました。 チンゲンサイの炒め物は、牛肉・チンゲンサイ・もやし・たまねぎ・にんじんを炒め合わせました。今日は、地場産物の日なので、チンゲンサイと太もやしは、広島県内産を使用しています。 (栄養価;エネルギー614kcal タンパク質27.1g 塩分2.4g) 日本語学習教室
デジタル教科書を使って漢字の練習をしました。また、カタカナ表やひらがな表を使って学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 見えないところも(5年生)
5年生は体育館を掃除してくれています。体育館の袖の部屋を掃除してくれています。また、入り口のマットやさんもきれいにしています。黙って一生懸命取り組んでいて素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すみずみまで(6年生)
南校舎で一番使用頻度の多い階段を6年生が掃除しています。隅々まで箒で掃いて、雑巾を真っ黒にしながら一生懸命拭き掃除をしてくれました。みんなで使う校舎をみんなで協力してきれいにしています。いつもどこかで誰かが支えてくれていることに思いを広げながら学校生活を送っていってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(1年生)
仲良しペアで説明文のきまりについて気づいたことを話しました。話し合いの中で「そうだね。」「よくわからない。」「次は僕からいうよ。」などの関わり合いの言葉がたくさんありました。その中で全文シートの色分けがどの生き物の時にも同じことに気付き、説明文の構成が同じことにまでつなげて学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(4年生)
学習のまとめをしました。みんなで黒板や電子黒板を使って、累積的に関わり合いながら考えを交流しています。自分の考えを発表し、受け取った側が自分の考えをさらに広げたり、理解を深めたりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆算の仕方を考えよう。(3年生)
16せんちの正方形の周りの長さが何センチになるのか、式を立てて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ひっ算の仕方を考えよう(2年生)
102−65の筆算の仕方を考えました。2回ある繰り下がりの計算をみんなで関わり合いながら考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
くり上げが2回あるたし算の筆算の仕方を考えました。今日は76+58の計算です。子供たちは指で説明するところを示しながら上手に説明し合うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あたり?はずれ?(5年生)
算数で奇数と偶数の学習をしました。あたりとはずれに分けた数字のきまりから奇数と偶数の数を見つけることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級
落ち着いて丁寧に学習をしています。教科書の視写や漢字の練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リスニング(6年生)
リスニングの授業をしました。何が聞こえてきたのか自分で聞いた後、友達と答えの確認をしながら、しっかりと交流をしています。自分の考えと友達の考えの違いを交流することで理解を深めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使って(4年生)
側転とロンダートに挑戦しています。タブレットを使ってお互いに気付きを伝えながら学習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラフルフレンド(3年生)
色々なカラフルの友達ができてきました。あと少しで完成です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9/26)![]() ![]() 肉じゃがは、家庭では定番のメニューですが、給食でも人気メニューの1つです。牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入り、甘辛い味付けと牛肉の旨味で、ごはんのすすむ一品です。 ベーコンと野菜の炒め物は、ベーコン・キャベツ・小松菜・にんじんを炒め合わせました。野菜のシャキシャキ感が残り、おいしく食べられるように、半分ずつ炒めて、作ります。色の濃い野菜とその他の野菜がバランスよく入り、いろどりのきれいな炒め物になりました。 納豆は、1人分20gで少量のカップです。苦手な子も、少しずつ、がんばって食べられるようになってくれるとよいと思います。 (栄養価:エネルギー616kcal タンパク質22.3g 塩分1.63g) 国語(1年生)
はまぐりのかくれんぼについてわかったことを伝え合いました。はまぐりはなぜ、砂の中にもぐるのか話し合いました。自分の考えを相手に伝えようと一生懸命お話をしています。これからいろいろな関わり合いのためにお話が一方通行にならないようにこれからも関わる場面をつくりながら学習を深めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プレゼンテーション(6年生)
広島城の館長様を迎え、広島城発展プロジェクトについてプレゼンテーションをしました。自分たちが考えた企画を丁寧に伝えることができました。館長様にもコメントをいただき、とても充実した時間になりました。これからも広島城の発展について関心をもっていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうすれば(2年生)
まるがたボール運びおにをしました。ボールをとられないようにするためにはどうすればいいのか、ボールをとるためにはどうすればよいのかしっかり考えながら学習を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |