![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:59 総数:257901 |
うごくおもちゃをつくろう![]() ![]() このあと,今つくっているおもちゃを友達同士で遊びながら「もっと飛ぶように」「もっと丈夫に」なるように伝え合ったそうです。 まんげつ おだんご![]() ![]() 窓から砂場に1年生がいることが分かりました。 黒板を見ると「まんげつ おだんごを つくろう」と書いてありました。 遠くからですが,一生懸命に「おだんご」をつくっていることが分かります。 教室を出た後も椅子が机にしっかりと入っていたり,ロッカーのランドセルの向きがそろっていたりと,落ち着いて学習する環境が整っていると感じました。 高学年のチームワーク![]() ![]() まだ初めの段階で,音楽を聞きながら次の動きを確認していました。 校舎に戻るとき靴箱を見ると,ほとんど靴のかかとが揃っていました。さすが高学年です。 なかよく やさしく![]() ![]() 過ごしやすい朝![]() ![]() 日中の残暑は厳しいものがありますが,朝夕はずいぶん涼しくなり,過ごしやすいと思います。子ども達は,地域の方,保護者の方に見守られながら元気に登校してきました。 澄んだ青空![]() ![]() ![]() 昼休憩前に測ったWBGTは31度を下回るギリギリの数値だったので,「帽子をかぶって,水筒を持って水分補給をして遊ぶように」放送しました。 前期をふりかえって![]() ![]() ![]() 最後まで集中![]() ![]() ![]() 最後まで集中して書いていました。 「もっとやりたい!」![]() ![]() ![]() 「もっとしたい!」と大変意欲的なことが,写真からも伝わるのではないでしょうか。 国語科の学習![]() ![]() ![]() 4年生は,「漢字の広場」の学習をしていました。「おむすびころりん」と「浦島太郎」の話を漢字を使って書くようです。 5年生は,図書室で本を借りていました。 6年生は,「書いた文章を読み合い「やまなし」の世界を味わおう」というめあてで,友達と話をしていました。 今日の給食 9月28日(木)![]() 「ポークビーンズ」には,豚もも肉,大豆,じゃがいも,たまねぎ,にんじんが入っていました。おろしにんにく,トマトケチャップ,ウスターソース,さとうなどで調味されていて,大豆が苦手な子も食べやすいように工夫されていると感じました。 「三色ソテー」にはポークウインナー,こまつな,ホールコーンが入っていました。三色の彩りもよく,おいしかったです。 <今日の献立> パン いちごジャム ポークビーンズ 三色ソテー 牛乳 <ひとくちメモ…三色ソテー> 三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。 さて、今日の三色の食べ物は何でしょうか。ポークウインナー・こまつな・とうもろこしの3つです。こまつなは、体の調子を整えるカロテン、血液を作るために必要な鉄が多く含まれています。3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。彩りがきれいですね。 <明日の献立> ごはん さけのレモン揚げ きゅうりの塩もみ 月見汁 牛乳 身軽に![]() ![]() 走って 踊って![]() ![]() ![]() ドッジボール![]() ![]() ![]() 何カ所かでドッジボールで盛り上がっている様子です。 学校に着いてから![]() ![]() ![]() 学校に着いてから同じタイミングで一緒になった友達と,虫を見せ合ったり,話をしたりしてなかよく教室に入っていきました。 学校に向かって![]() ![]() ![]() 最近,「ニコッと」笑顔を返してくれる子が増えて,朝から元気をもらっています。 「秋」![]() ![]() ![]() 学校の周りの風景からも秋を感じます。 空の青が,とてもきれいな飯室小学校です。 今日の給食 9月27日(水)![]() ![]() 「とうがん汁」には、若鶏胸肉、とうがん、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っていました。かつお節と昆布で出汁がとってあり、とうがんに出汁の味が染みて柔らかくおいしい汁でした。 今日はデザートに「レモンゼリー」が付いていました。さっぱりした味で、子ども達が喜んで食べる顔が目に浮かびました。 <今日の献立> あなごめし とうがん汁 レモンゼリー 牛乳 <ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理> あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。 明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。 <明日の献立> パン いちごジャム ポークビーンズ 三色ソテー 牛乳 家庭科「ナップザック」づくり![]() ![]() ![]() (写真上) 針に糸を通しているところです。協力して、糸が通りました。 (写真中・下) 各自、自分の作業に取り組んでいるところです。 できあがりが楽しみですね。 「10倍すると」「10でわると」![]() ![]() ![]() 今日の学習は、下の写真のようにまとめられていました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |