最新更新日:2025/08/07
本日:count up16
昨日:59
総数:257901
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

正しい「筆順」は

画像1
画像2
画像3
 2年生は国語科で「何」という漢字を練習していました。
 筆順が難しいので,正しく覚えるよう先生からポイントを説明されていました。真剣に書いていますね。

おもしろダンボールボックス

画像1
画像2
画像3
 3校時の様子を紹介します。
 まず,4年生が図工室で「おもしろダンボール」をつくっていました。
 いろいろな道具が準備されて,それぞれつくりたいものを,道具を選んでつくっていました。

カナヘビだよ

画像1
 大休憩,子ども達の様子を見て回っていると,手に何か生き物を持った子が近づいてきました。「カナヘビだよ。ここがおしり!」と,この後ひっくり返して見せてくれました。

遊具で

画像1
画像2
画像3
 うんていやジャングルジム(すべり台),縄跳びのジャンプ台などでも楽しそうに過ごしていました。

走る!

画像1
画像2
 大休憩,走って遊んでいる子ども達の様子です。
 よく見ると私服の子が目立ちます。あとで分かるのですが,1年生が図画工作科の学習に備えて,汚れてもよい服に着替えていたようです。

ドッジボール

画像1
画像2
画像3
 大休憩,ドッジボールで楽しむ子ども達の様子です。遊ぶときは,生き生きしています。

楽しそうです

画像1
 朝休憩,運動場から楽しそうな声が聞こえてきました。
 4人が2人ずつに分かれてキャッチボールをしていました。交代で投げたり捕ったりしていて,とても楽しそうでした。このあと人数が増えていきました。

教室へGO

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子の続きです。
 上2枚の写真は,正門から敷地内に入って教室へ向かう様子です。どんな話をしながら歩いているのでしょうか。

虫もいっしょに登校

画像1
画像2
画像3
 ホームページアップが遅い時間になり申し訳ありません。遅ればせながら,本日の様子をお伝えします。
 まずは,今朝の登校の様子です。
 朝夕は,ずいぶん涼しくなりました。秋になり,今日も虫とともに登校してくる子もいました。(写真下)

「全国学力・学習状況調査」結果分析と今後の取組についてお伝えします!

画像1
 「全国学力・学習状況調査」は,小学校6年生と中学校3年生を対象に,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,日々の授業改善と児童生徒への指導の充実に役立てることを目的に実施されるものです。

 この度,今年度の本校の結果分析と今後の授業改善についてまとめましたので,ご報告いたします。ホームページ「配布文書」−「全国学力・学習状況調査」にアップしていますので,ご一読ください。

今日の一押し写真

画像1
 今日の一押し写真は,さやわかな秋晴れのもと,子ども達が気持ちよさそうに遊んでいる写真です。
 男子も女子も,赤帽も白帽も,ちがう学年の子も色々入り交じって楽しそうに過ごしていました。

今日の給食 10月4日(水)

画像1
画像2
 「ふわふわ丼」には,ごはん,豚もも肉,鶏卵,木綿豆腐,たまねぎ,にんじん,えのきたけ,葉ねぎが入っていました。しょうが,しょうゆ,さとうなどで調味されていて,薄味ですが甘みがあり,たまごや豆腐が柔らかくふわふわしていてやさしい食感でした。ボリュームもありおなかいっぱいになる丼でした。
 「ししゃものから揚げ」は,子持ちししゃもに小麦粉を付けて食用米油で揚げてあります。一人2匹です。丸ごとガブリと食べてほしいと思います。
 「はりはり漬け」には,ちくわ,切干しだいこん,きゅうり,にんじんが入っています。さっぱりとした味で彩りもよく,おいしかったです。

<今日の献立>
ふわふわ丼
ししゃものから揚げ
はりはり漬け
牛乳

<ひとくちメモ…はりはり漬け>
 はりはり漬けは、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、酢・しょうゆ・さとうなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。
 今日の給食では、切干しだいこんの他に、ちくわ・きゅうり・にんじんを入れています。切干しだいこんは、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。

<明日の献立>
パン
ホキのバジル天ぷら
レモンあえ
クリームスープ
牛乳

走っても へっちゃら

画像1
画像2
画像3
 涼しくなってきたせいか走って遊ぶ子が増えました。
 おにごっこも大いに盛り上がっていました。

ドッジボール

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子を紹介します。
 ドッジボールで盛り上がる5年生でした。

二つを比べて

画像1
画像2
画像3
 3年生は,国語科で二つのポスターを見て比較し,それぞれのよさを考えていました。
 電子黒板に線をかきながら違いを説明しているところです。(写真上)
 ノートの文字もていねいで感心しました。(写真中)
 ペアでの話し合いもしっかりできていました。(写真下)

本に親しむ

画像1
 4年生は図書室で本を借りて読んでいました。
 集中して本を読んでいるのが伝わりますでしょうか。
 読解力を付けるためにも,しっかりと本に親しむと同時に,本を読んで様々なことに出会い,これからの自分の生き方を考えられるようにもなってほしいと思います。

5・6年生は…

画像1
画像2
画像3
 6年生教室に行くと,以前ホームページでも紹介した誕生日会の最後の準備をしているところでした。
 5年生は,算数科「偶数と奇数,倍数と約数」のテストにチャレンジ中でした。

鍵盤ハーモニカ

画像1
画像2
画像3
 2年生は音楽科の学習で「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしていました。
 つい先に音を出してしまう子もいましたが,みんな揃って音を出すことができていました。一生懸命演奏している様子が伝わりますでしょうか。

「3+9」

画像1
画像2
画像3
 1校時の様子を紹介します。
 1年生は算数科で「たまご3ことたまご9こをあわせるとなんこになるか」を考えていました。机の上にブロックを3個と9個のせているところです。(写真中)
 教科書の吹き出しに「どちらを10にしようかな。」と書いてありました。みんな一生懸命考えていました。

朝からみんなで

画像1
画像2
画像3
 係の子が声をかけたのでしょうか。朝からたくさん2年生が外に出てきて,おにごっこをしていました。いつも元気いっぱいの2年生です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005