![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:79 総数:250862 |
給食大好き
以前、きゅうしょくの木の取組について紹介しました。で、肝心な給食時間の様子は・・・。どの学年も幸せそうです!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の授業(6年生)
7月3日(月)6年生の音楽の授業では、「動機をもとにして音楽をつくろう」の学習でした。班で話し合って工夫したチャイムの音をつくっていました。みんなで意見を出し合いながら、よい話合いができていたように思います。できあがったものは、動画で撮影して次の学習につなげていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科掲示板
家庭科の掲示板には、5年生が行った「ぬいとり」の作品が飾られています。上手にできていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 天気が・・・
7月3日(月)6月後半から天気がよくなく、子どもたちの楽しみにしている水泳の授業ができません。今日は、回復傾向にあるということで、子どもたちも少し期待をもっているようですが・・・・。西の空が暗いです。
![]() ![]() ありがとうございます。
7月3日(月)朝の登校時、防犯の方と民生委員の方による挨拶活動とPTAの旗振り活動がありました。朝早くからありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 幼保小連携推進協議会![]() ![]() ![]() ![]() 本校に、1年生として入学した児童が卒園した保育園、幼稚園の先生方をお招きして、授業参観と協議会を行いました。 毎年、この時期に「幼保小連携推進協議会」を開催し、1年生の成長を見ていただきながら、保育園と小学校の接続がスムーズにいくように、協議会の中で気づきを共有させていただいたりしています。 子ども達は、久しぶりに懐かしい先生と会えて、とても嬉しそうでした。 大休憩(雨の日の教室の様子)3
休憩時間の様子の続きの続き
カードゲーム ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩(雨の日の教室の様子)2
休憩時間の様子の続き
将棋、双六 ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩(雨の日の教室の様子)1
6月30日(金)朝から雨。時折強い雨も・・・。子どもたちの楽しみにしている大休憩。雨はやんだのですが、見ての通り水たまりだらけで遊びに出ることはできません。しかし、子どもたちは、校舎内で楽しく過ごしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生掲示板
4年生の掲示板には、図画工作科の「絵の具でゆめもよう」で制作した作品が掲示されていました。絵の具の使い方を工夫して仕上げていました。なかなかの芸術作品に仕上がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 抜き打ち下駄箱チェック!!
今年度が始まって、もう3ヶ月が過ぎようとしています。下駄箱の状態について、以前このホームページに載せましたが、今も乱れることなく、整っています。そのときそのときに整えていくことは簡単ですが、それをずっと続けていくことは、そう簡単ではありません。続けられている子どもたちは、本当にすごい!!
写真は、手前が1年生で、奥が6年生です。きれいな環境は、落ち着いた心を育てます。続けていきましょう。 ![]() ![]() 登校時
先生の姿を見つけると、「○○せんせ〜!おはようございま〜す。」と先生のそばに行き、楽しそうにおしゃべりする姿をよく見かけます。昨日有った楽しかったことや今日の時間割で楽しみにしていることなどを教えてくれます。元気な子どもたちから先生も元気をもらえます。
![]() ![]() 校内研究会(6年1組)
6月29日(木)
校内研究会がありました。 本校では、 子どもがつながり学びが広がる授業づくり【2年次】 〜伝え合い「読み」を深める教育活動〜 を研究主題とし、研究を進めています。 本日は、6年1組での、国語科の研究授業でした。 子どもたちは、多くの先生に囲まれ、少し緊張した様子も見られましたが、しっかりと学習に取り組んでいました。 その後、さらによりよい授業へつなげていくために、教職員で協議を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(3年生)
音楽室からきれいな歌声が・・・・
「世界が一つになるまで」という曲です。実は、私(校長)の大好きな曲です。しっかり最後まで聞かせてもらいました。この曲は、みんなの歌という本に入っているのですが、音楽の授業では、クラスのみんなに「みんなの歌の中で歌いたい曲」というアンケートをとって、その歌を毎回順に歌っているのだそうです。先生が決めるのではなく、子どもたち自身が歌いたい曲を選んで歌っていくってよいですね。歌う子も元気いっぱい楽しそうです。 ![]() ![]() 下水道学習のまとめ(4年生)
6月29日(木)4年2組の教室では、先日の下水道に関わる出張授業のまとめとして、新聞づくりを行っていました。教えていただいたことだけでなく、さらに知りたいと思ったことや、まだ少し分からないことなどを、資料やタブレットを使って調べて、新聞に書き込んでいました。よい新聞ができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 愛情をもって育ててますね。
6月29日(木)の登校時、ある子が、飼育ケースを見せてくれました。トカゲを飼っているそうで、中はとてもきれいな環境となっていました。その子は、「卵を産んだんですよ」と、ケースの中を指さしました。見てみると、立派な卵があるではないですか。大切に愛情を込めて育てているのでしょう。トカゲも安心して、卵を産んだのでしょうね。元気な赤ちゃんトカゲが生まれるとよいですね。
![]() ![]() 家庭科 クリーン大作戦(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれどこを掃除するか、何で掃除するか、どんな方法で掃除するかなどを事前に話し合い、実際に校内を掃除しました。 手作りの掃除道具も使いながら、校内がぴかぴかになりました。ありがとう!! 家庭科「クリーン大作戦」(6年生)
6月28日(水)6年1組の子どもたちが、校舎の中の掃除をとても丁寧にしてくれていました。家庭科の「クリーン大作戦」の学習で習ったことを生かしながらの活動でした。学習内容を生かすことだけでなく、きれいになっていくことの気持ちよさにも気づけていたようです。家でもこの学習が生かせるとよいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科(6年生)
6月28日(水)6年2組の教室では、タブレットを効果的に使った授業が行われていました。個人の考えを班でまとめ、タブレットを使って、全体で共有していきます。本日は、それらを使った発表を行っていました。前で発表する班がつくったものが、教室前のモニターだけでなく、手元のそれぞれのタブレットからも確認できることで、より深い理解につながっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食の木![]() ![]() |
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |