最新更新日:2025/07/04
本日:count up24
昨日:359
総数:824171
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

4年 社会 中工場見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科の学習で中工場見学に出かけました。
 広島市内から集まって来るゴミがどのように処理されるのか、環境保全の考え方も合わせて、児童たちは意欲的に学んできました。
 美しい建物は瀬戸内の海や空と一体的に存在するように建築されており、訪れる者に感動を与えてくれます。
 中工場の皆様、本当にありがとうございました。

4年 社会 中工場見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科の学習で中工場見学に出かけました。
 広島市内から集まって来るゴミがどのように処理されるのか、環境保全の考え方も合わせて、児童たちは意欲的に学んできました。
 美しい建物は瀬戸内の海や空と一体的に存在するように建築されており、訪れる者に感動を与えてくれます。
 中工場の皆様、本当にありがとうございました。

3年 図工 お店の取材(町たんけん)4

画像1 画像1
 3年生の図画工作科では、「ショップカード」を作ることをゴールにした学習活動に取り組んでいます。
 この日は、地域のお店に足を運んで取材をさせていただきました。お店の様子をタブレットで撮影させていただいたり、お店の方にインタビューさせていただいたりしました。
 ご協力いただきました地域のお店の皆様、本当にありがとうございました。

3年 図工 お店の取材(町たんけん)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図画工作科では、「ショップカード」を作ることをゴールにした学習活動に取り組んでいます。
 この日は、地域のお店に足を運んで取材をさせていただきました。お店の様子をタブレットで撮影させていただいたり、お店の方にインタビューさせていただいたりしました。
 ご協力いただきました地域のお店の皆様、本当にありがとうございました。

臨時歯科健診 2

画像1 画像1
 後半の臨時歯科健診を行いました。
 1年生、3年生、6年生と前回欠席者が受診することができました。
 地域の歯科医の先生方、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

4年 国語 世界にほこる和紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語科では、「世界にほこる和紙」という教材文を読んで、中段の各段落に書かれている要点を捉える学習に取り組んでいました。
 「教科書の挿絵(写真)は、どの段落のどのようなことを説明していると思いますか」先本教諭が問いかけます。
 児童たちは、本文の中にキーワードを見つけながら、課題の答えをタブレットに書きこんでいました。

5年 家庭科 ナップザック製作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、裁縫でナップザックづくりに取り組んでいます。
 「野活に持っていくことになっています。」
 児童たちは、自分で作ったナップザックを野外活動に持参することをイメージして、明るい表情で針を動かしていました。

あいさつ運動(生活委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます。」元気な挨拶が聞こえてきます。
生活委員会の児童たちが、3つの校門に立って、あいさつ運動を行いました。
 児童と児童、児童と先生、児童と地域の皆様、挨拶の輪が広がることを期待しています。

校内全体授業研究会(子供が輝く授業)4

画像1 画像1
 広島市教育委員会から、松下指導主事様と清水指導主事様を講師にお招きして、校内全体研究会を行いました。
 6年生は算数科の「比例」の学習で、前田教諭から「秤を使わずに300枚の健康カードの重さを求める」問題が示されます。児童たちは、意欲的に学習に取り組んでいました。
 松下指導主事からは、授業の講評と学習指導要領の内容を授業で実践する様々な手立てについて具体的に丁寧にご指導いただきました。
 松下先生、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

校内全体授業研究会(子供が輝く授業)3

画像1 画像1
 広島市教育委員会から、松下指導主事様と清水指導主事様を講師にお招きして、校内全体研究会を行いました。
 6年生は算数科の「比例」の学習で、前田教諭から「秤を使わずに300枚の健康カードの重さを求める」問題が示されます。児童たちは、意欲的に学習に取り組んでいました。
 松下指導主事からは、授業の講評と学習指導要領の内容を授業で実践する様々な手立てについて具体的に丁寧にご指導いただきました。
 松下先生、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

校内全体授業研究会(子供が輝く授業) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島市教育委員会から、松下指導主事様と清水指導主事様を講師にお招きして、校内全体研究会を行いました。
 1年生は、すずやカスタネットを鳴らして、お気に入りの音を見つけました。そして、タブレットを使って自分の作った音を録音したり聞いたりして、より良い音を見つけていく活動をしました。最後に、学級の友達に、お気に入りの音を紹介して、みんなで聴き合いました。
 清水指導主事からは、授業の講評と学習指導要領の内容を授業で実践する様々な手立てについて具体的に丁寧にご指導いただきました。
 清水先生、本当にありがとうございました。

校内全体授業研究会(子供が輝く授業) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島市教育委員会から、松下指導主事様と清水指導主事様を講師にお招きして、校内全体研究会を行いました。
 1年生は、すずやカスタネットを鳴らして、お気に入りの音を見つけました。そして、タブレットを使って自分の作った音を録音したり聞いたりして、より良い音を見つけていく活動をしました。最後に、学級の友達に、お気に入りの音を紹介して、みんなで聴き合いました。
 清水指導主事からは、授業の講評と学習指導要領の内容を授業で実践する様々な手立てについて具体的に丁寧にご指導いただきました。
 清水先生、本当にありがとうございました。

4年 社会 自然災害からくらしを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科では、自然災害からくらしを守る人々の工夫や努力を学んでいました。
 この日児童たちは、地域の自主防災隊の活動について、調べていました。宇品小学校の地域にも自主防災隊があり、地域ぐるみで防災訓練にも取り組んでいることを学んでいました。

6年 理科 身のまわりのてこ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、身のまわりにあるてこを見つけて、実験を通してその原理を理解する学習に取り組んでいました。
 実験を通して「釘ぬき」と「ハサミ」の理科的な原理の違いを理解した後、児童たちは、持ち寄った身のまわりにあるてこの実験に取り掛かりました。
 最後は、身のまわりのてこの原理について結果をまとめて、分かったことを発表していました。

6年 理科 身のまわりのてこ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、身のまわりにあるてこを見つけて、実験を通してその原理を理解する学習に取り組んでいました。
 実験を通して「釘ぬき」と「ハサミ」の理科的な原理の違いを理解した後、児童たちは、持ち寄った身のまわりにあるてこの実験に取り掛かりました。
 最後は、身のまわりのてこの原理について結果をまとめて、分かったことを発表していました。

1年 図工 ぺったんコロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科では、「ぺったんコロコロ」という絵や立体に表す表現活動に取り組んでいました。
 この日は、「たのしいもり」というテーマで、大きな紙の上に表現していました。児童たちは、友達と一緒に、想いのままに表す楽しさを味わっていました。

3年 図工 お店の取材(町たんけん)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  3年生の図画工作科では、「ショップカード」を作ることをゴールにした学習活動に取り組んでいます。
 この日は、地域のお店に足を運んで取材をさせていただきました。お店の写真をタブレットで撮影したり、お店の方にインタビューをしたりしました。
 お店の方に丁寧に答えていただいたおかげで、児童たちは、自分が担当するお店のイメージづくりをすることができました。
(※ご協力いただきました地域のお店の皆様、本当にありがとうございました。)

3年 図工 お店の取材(町たんけん)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科では、「ショップカード」を作ることをゴールにした学習活動に取り組んでいます。
 この日は、地域のお店に足を運んで取材をさせていただきました。お店の写真をタブレットで撮影したり、お店の方にインタビューをしたりしました。
 お店の方に丁寧に答えていただいたおかげで、児童たちは、自分が担当するお店のイメージづくりをすることができました。
(※ご協力いただきました地域のお店の皆様、本当にありがとうございました。)

臨時歯科健診

画像1 画像1
 臨時歯科健診があり、前半の2,4,5年生とわかば学級の児童たちが歯科健診を受けました。
 地域の歯科医の先生方、本当にありがとうございました。

給食テレビ放送(ベルマーク委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時間を生かして、ベルマーク委員会からベルマーク募集の呼びかけがありました。
 まず、校内放送網を使って、児童運営委員会さんからテレビ放送への注目を促すテレビ放送がありました。
 その後、Google Classroomを通して、ベルマーク委員会さんからのお知らせがありました。ベルマークを集めると児童にとって良いことがあることを知らせていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304