![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:60 総数:452480 |
部活動風景
かっこよくシュートを決めています。文武両道です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
ウォーミングアップや動的ストレッチをしている姿を、タブレット端末を活用して撮影し、PDCAサイクルを回して改善に努力しています。向上心を持ち、一歩一歩確実に進歩成長していきます。部活動にもICTが活躍しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式
終業式の後、各教室に戻って学活をしています。前期の振り返りをしています。半年間の学習内容や活動、行事を振り返り、自分たちの成長を確認しています。PDCAサイクルを回して、修正するところは修正し、改善するところは改善して、一歩一歩確実に向上していきましょう。後期への決意を新たにして、新しい目標を設定し、学習意欲・活動意欲を盛り上げています。3連休中はリフレッシュ・リカバリー・疲労回復に努力し、10月10日火曜日の後期始業式には元気に登校しましょう。秋になり寒暖差が大きくなりますが、体調管理や健康維持増進に取り組みましょう。試験勉強にも着実に努力しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式
「ありがとうカード」が紹介されました。相互に感謝の気持ちを持つことは大切です。相互尊重の精神を育成しています。よりよい理想的な社会を構築していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式
前期終業式が行われています。校長先生から校訓の「敬 志 行」についてお話がありました。ノーベル賞のニュースの話題と関連付けて、「志と目的」について考えることができました。平和目的の科学利用や人類の幸福に貢献するための発明研究の志が大切です。向上心と希望をもって、これからも学びを深めていきましょう。学校生活や行事を通じて仲間を大切にしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
学校農園で獲れたゴーヤです。栄養満点の野菜です。収穫の秋です。
![]() ![]() 清掃活動
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
今日の献立です。栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタル教材を活用して授業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
前期最後の授業でした。総復習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
前期最終日の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今日は前期最終日です。前期の学習内容の総復習総まとめに取り組んでいます。いよいよ後期が始まります。1年間の学習内容の折り返し地点です。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
英作文練習に取り組んでいます。自己表現活動は大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
静岡県内の公立小中学校体育館の冷房設備設置率が1.9パーセントと進んでいない中、夏に災害が発生した場合に避難所となる体育館での熱中症多発を懸念する声が、防災専門家から上がっています。教育委員会は冷房が未整備の特別教室の完備を優先し、体育館は先送りになっています。設置工事が不要な可搬式冷風機を活用する例もあります。吉田町の冷房設備設置済みの学校では、涼しく快適な環境の中で体育活動が行われています。避難所としての環境整備の一環で、エアコンが設置されました。「猛暑が続く中、夏も屋内で体育ができるのは安心できる」と語っています。避難所避難生活学会代表の石巻赤十字病院副院長は「扇風機は室温を外気温以下に下げる効果はない。高齢者も多く集まり、長期間にわたって寝泊り生活をする避難生活の可能性がある避難所では、エアコンは必須条件。地域防災計画に発電装置も含めて記載されていることが望ましい。」と語っています。文部科学省によると普通教室のエアコン設置率は100パーセント、特別教室は36.8パーセントになっています。猛暑対策は重要です。健康的で安心安全な生活を心がけましょう。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。生命を守るための取り組みが続けられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
柑橘の特産地である広島県内で5日、今シーズンの始まりを告げる露地ものレモンと蜜柑の本格的出荷が始まっています。JAは今期の生産量をレモン5千トン、ミカン1万2千トンと見込んでいます。広島県産レモンの生産量は日本一で、シェアの6割を占めているそうです。「過去10年間で最も糖度が高く、いい出来栄えになった」と語っています。収穫の秋を迎えています。 岩手県で教育会議が開催され「教職員の働き方改革」について情報共有が行われました。県教育長が「復興教育推進」「高校魅力化推進」「学校における働き方改革」について議論しています。時間外勤務は少し改善されて来ていることが報告されています。県教育委員会は「教職員の業務削減、見直しが進んだ結果」と肯定的に評価しています。働き方改革が全国的に進化しています。 公立中学校の部活動地域移行を検討している京都府福知山市教育委員会は、実証事業として「ホリデークラブ」を始めました。少子化でやりたい種目の部活動ができないという事態の解消、教職員の負担軽減を目標に、国は地域民間団体や民間事業者への部活動委託を推進しています。市教委では実証事業を通じて、指導者確保ができるか、子供のニーズに応じた活動ができるか、学校主体で管理する形ではない地域クラブとして活動できるか、などを探求しています。来年度からは文化部も含めた事業展開を検討しています。初日は教育長も参加し、地域クラブ練習に取り組みました。部活動改革が進化しています。新しい時代を迎えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
秋空が広がっています。今朝の気温は手元の温度計で12度でした。空気がひんやりと感じられます。6日は西高東低の冬型気圧配置が続き、上空に冷たい空気が流れ込む見込みです。最高気温は25度前後になる予報が出ています。
甲府地方気象台は5日、富士山で初冠雪を観測したと正式発表しました。気象台職員が山頂付近にはっきりと雪がかかっているのを目視で確認しました。麓の山梨県富士吉田市も「初雪化粧」を宣言しました。5日午前4時には氷点下2.5度まで冷え込みました。確実に冬が近づいてきています。 庄原市の国営備北丘陵公園で、色とりどりの220万本の秋桜(コスモス)が見ごろを迎えています。爽やかな秋風に揺れ、来場者を楽しませています。日本の四季折々の風景は本当に美しい。感動的です。 科学研究をテーマにした庄原市教育フォーラムが21日、開催される予定です。宇宙航空研究開発機構JAXAの小惑星探査機「はやぶさ2」の拡張ミッションチームリーダーが講演します。市の教育員会が主催します。プロジェクトの苦労話や学術的意義について振り返り、夢と挑戦の大切さを話します。小中学生の科学研究発表会も行われます。科学的思考力育成は大切です。学力向上を目指して努力しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうカードの作成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絆学習会
勉学の秋です。
![]() ![]() 絆学習
主体的に学んでいます。試験勉強に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタル教科書を活用して授業を進めています。前期総復習総まとめの授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |