![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:324 総数:508534 |
10月6日(金) 前期最後の日 その2
そして授業の様子です。
三連休が明けたら後期がスタートです。 これからもみんなで頑張りましょう! 写真上:2年生の理科。電流の性質を考える授業です。プロペラと豆電球とLEDライト。どのように電池とコードをつないだら動いたり光ったりするか考えていました。 写真下:3年生の美術。建物をデザインする授業です。みんな黙々と取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(金) 前期最後の日 その1
今日は前期最後の日でした。
まずは、お昼の放送。 技術部が文化祭で展示した「井中スイッチ(写真上)」の紹介動画(実際に球が転がっていく様子。)を放映しました(写真下)。 これが本家のN○Kに引けを取らないクオリティ!! HPで動画を紹介できないのが本当に残念です。 技術部の皆さん、すごかったですよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(水) 文化祭 その3
文化祭の続きです。
写真上:美術で作成した作品展示 写真中:図書部の展示 写真下:国語と社会で作成した作品展示 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(水) 文化祭 その2
文化祭の続きです。
写真上:はまゆう1組の展示 写真下:家庭科部の展示 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(水) 文化祭 その1
本日は文化祭。
授業で作成した作品や文化部の作品を展示し、皆で鑑賞しました。 多くの保護者の皆様にもご来校いただきました。ありがとうございました。 写真上:美術部の展示 写真下:技術部の展示 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(火) 授業のようす
本日の生徒たちの様子です。
写真上:2年生の家庭科。調理実習。何を作っていると思いますか?牛丼だそうです。玉ねぎを炒めるいい匂いがしていました! 写真下:3年生の社会。「日本国憲法の前文に書いてある内容を、仲間に分かりやすく伝えよう!」という課題です。劇をして伝えるグループが多かったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(月) 授業のようす
急に朝が寒くなりました。
生徒の皆さん、風邪をひかないように気を付けてくださいね。 今日の授業の様子です。 写真上:1年生の技術。のこ引きの練習。のこぎりを初めて持つ生徒もいます。この練習の後、いよいよ本棚をつくります。 写真下:2年生の理科。単元最後、学習したことを班ごとに分担してまとめ、発表しています。生徒たちが先生になって授業しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(月) はまゆう1組 校外学習
今日は、はまゆう1組は校外学習で三滝青少年自然の家へ行きました。午前中は、西区の他の学校と交流をし、屋外を散策しました。午後はみんなで力を合わせてドミノに挑戦しました。いろいろな人とふれあい、良い体験になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(金) イノラジ!
今日のお昼の放送は、生徒会による「イノチューブラジオ」略して「イノラジ」の日でした。
来週の文化祭の紹介や生徒から寄せられた心温まるエピソードの紹介をしてくれました。 生徒会執行部の皆さん、素敵な放送をありがとう! ※写真下は、ガラスが反射してこうなってしまいました。ごめんなさい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(火) 合唱祭 3年生の発表
3年生の合唱のようすです。
3年生にとっても、初めての大きなホールでの発表でしたが、後輩たちの次につながるような歌声でした。 一唱入魂♪ 全21クラス、とてもすばらしい合唱でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(火) 合唱祭 2年生&はまゆう&吹奏楽の発表
2年生の合唱とはまゆう、吹奏楽部の発表のようすです。
はまゆうの生徒11名は箏合奏を披露しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(火) 合唱祭 1年生の発表
合唱祭での各学年のようすを少しだけ紹介します。
1年生の合唱と昼食のようすです。 合唱後の昼食ということもあり、緊張もほぐれ、楽しそうです♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱祭 その1
9月26日(火)に開催した合唱祭の様子です。
写真上:文化委員長の挨拶でスタート(舞台袖からの撮影)。 写真中:合唱の前に円陣を組んで気持ちを一つにする学級が見られました。聴く私たちも「がんばれ!」と応援したくなりました。 写真下:すべての学級がこれまでで一番の素晴らしい合唱を聴かせてくれました。みんな素晴らしかったですよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きまぐれ校長レポート 〜「夜の学校で」の巻〜
生徒がいなくなった夜の学校に明かりが・・・(写真上)。
先週の夜。先生たちが合唱祭で歌うサプライズ合唱の練習をしました(写真中・下)。 生徒たちの心に響く合唱を届けようと、先生たちなりに一生懸命がんばりました! 校長の私は、その姿を見て、毎回心が熱くなっていました。 生徒の皆さん、今日の先生たちの合唱どうでしたか?沢山の拍手をありがとうございました。 先生方、かっこ良かったと思いますよ(自画自賛)!お疲れさまでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(火) 合唱祭
さくらピアで合唱祭を行いました。
1年生は、爽やかで元気な歌声を披露してくれました。 2年生は、豊かな声量に加えて、表現の上手さがありました。 そして3年生。どのクラスも本当に迫力のある、聞く人を感動させる歌声でした。 3学年全体合唱もホールに響き渡る歌声でした。 どのクラスも今までで一番の合唱だったと思います。感動をありがとう! ![]() ![]() きまぐれ校長レポート 〜合唱祭で大切なものは?の巻〜
いよいよ明日が合唱祭。
あるクラスでこんな掲示物を見つけました。 「自分たちの学級は、合唱祭で何を大切にするか?」を考えたようです。 班ごとに少しずつ考え方が違いますが、「団結力」「一生懸命」「努力」「思い出」を大切にしたいという気持ちは共通のようです。 賞を目指すことも大切ですが、「それだけではない」ことをちゃんと分かってくれているんだなぁ、と嬉しくなりました。 明日が楽しみです。 ![]() ![]() 9月25日(月) 最後の合唱練習
今日が最後の合唱練習でした。
同学年、先輩や後輩からたくさんの刺激を受けて練習を積み重ねてきました。3週間前に比べると見違えるようになっていると思います。 さぁ、いよいよ明日が本番。 しっかり力を発揮してみせてください!楽しみにしていますよ! 写真上:1年生 写真中:2年生(1年生を招いて最後の交流をしていました。) 写真下:3年生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月) 生徒会執行部員認証式
やっと涼しくなりました。
今日の朝は、1年生の執行部員認証式。 4名が執行部員として認証されました。 これからリーダーとして、皆を引っ張っていってください。 皆は、しっかり4名を支えていきましょう。 頼みましたよ! ![]() ![]() きまぐれ校長レポート 〜龍神山壁画の巻 その2〜
写真上:次に部長がボルトを締めて・・・。完成!
写真中:そして記念撮影。やりました!みんな嬉しそう! 写真下:今年は、井口と広島の平和をテーマにしたデザインです。地球の上、向かって左側に立っている建物は井口社協。昨年、美術部の生徒たちの提案で実現した「緑のカーテン」が描かれています。 今日の美術部の生徒たちの表情は、達成感に満ちていました。 素晴らしい機会を提供してくださった井口地区社会福祉協議会の皆様、設置にご尽力いただいたおやじの会の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きまぐれ校長レポート 〜龍神山壁画の巻 その1〜
9月24日(日)。
8月から9月にかけて美術部が作成した壁画が 龍神山の東側斜面に設置されました! 写真上:おやじの会の皆さんが、朝早くから設置作業をしてくださいました。ありがとうございます! 写真中:徐々に完成していく壁画を見守る美術部の生徒たち。笑顔がこぼれますね。 写真下:最後の仕上げ。まず、原画作成者が・・・。 (「その2」へつづく。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立井口中学校
住所:広島県広島市西区井口明神二丁目12-1 TEL:082-277-5747 |