最新更新日:2025/08/07
本日:count up33
昨日:59
総数:257918
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

写真のタイトルは…

画像1
画像2
画像3
上から
〇「まずはチーム分けから」
〇「ブランコ大人気」
〇「2年生,あつまって〜。」
 このあと,「こおりおにをする。」と言っていました。

今日の給食 10月2日(月)

画像1
 「じゃがいものそぼろ煮」には,牛もも肉,さつま揚げ,じゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじんが入っていました。しょうゆ,さとう,みりんなどで調味してあり,甘くておいしいそぼろ煮でした。
 「野菜炒め」には,豚もも肉,こまつな,キャベツ,緑豆もやし,にんじんが入っていました。彩りもよく,野菜のシャキシャキした歯ごたえがおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
野菜炒め
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。
 給食で使う米は、広島県で作られています。米作りは、田んぼの準備から始まり、稲を育てて秋に刈り取り、みなさんが食べるごはんになるまで、たくさんの手間がかかります。米は一年中食べることができますが、新米が採れる秋が一番おいしい時期です。大切に育てられた米を味わっていただきましょう。
 また、野菜炒めに使われているもやし・こまつなも地場産物です。

<明日の献立>
ごはん
豚肉のガーリック焼き
温野菜
もずくスープ
牛乳

気持ちのよい朝

画像1
画像2
画像3
 今朝は,秋らしい青空が広がり,子ども達も気持ちよさそうに遊んでいました。

今日のあいさつ運動は生活委員会

画像1
画像2
 今朝のあいさつ運度で,子ども達は生活委員の子ども達が立ってくれました。
 時間が経つにつれて,人数も増えていきました。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 今朝はあいさつ運動の日でした。地域の方,保護者の方が子ども達に声をかけてくださいました。
 本年度は「相手の目を見てあいさつをする」ように話をしています。
 本日立っていただいた保護者の方からは,「正門から中ではあいさつができているかもしれないけれど,地域ではまだまだあいさつができていない。」と伺いました。
 夏休み明けには,全校集会で「地域でもあいさつができるように」と話をしましたが,まだまだだと実感しました。
 これから,地域の皆様から愛されるように,そして大人になる第一歩としてしっかりとあいさつができる子に育てていきたいと改めて感じました。ありがとうございました。

10月スタート

画像1
画像2
画像3
 10月になりました。
 朝は,かなり涼しく感じます。
 今日も,地域の方や保護者の方に見守られながら,安全に登校することができました。

表彰式の様子

画像1
 前の記事の「第62回地図ならびに地理作品展」表彰式の様子です。
 隣にいるのは,中学生と高校生です。小学生から順番に表彰していただくのですが,堂々と賞状を受け取っていますね。
 丸山君の作品は「第27回全国児童生徒地図優秀作品展」へ出品されるため,すぐには作品が返ってきませんが,前の記事のような作品です。賞状もいただけますが,賞によっては豪華な副賞もいただけます。来年度,この作品展に是非応募をお待ちしています。

マイ通学路ハザードマップ

画像1
画像2
画像3
 9月30日(土)に5−Days子ども文化科学館において「第62回地図ならびに地理作品展」の表彰式が行われました。
 3年生丸山航太郎君の「マイ通学路ハザードマップ」が,「国土交通省国土地理院中国地方測量部長賞」を受賞しました。おめでとうございます。
 自宅から小学校までに通学路の立体模型を作り,通学路の危険性について考えていました。

温かい応援の運動会

画像1
 9月30日(土)に地域の保育園の運動会にお招きいただきました。
 本校の子ども達もたくさん応援に駆けつけていました。
 恥ずかしくて動けなかったり,スタートできなかったりしても,先生方がその子を待ったり,いっしょに動いたりされていて,心があたたまりました。
 また,保護者の方や祖父母・きょうだいなど応援の皆様から園児さんへの温かいまなざしや応援を見て,更に癒やされました。
 「年長さんは来年小学校入学です。ひとりひとりそれぞれの力を発揮してがんばっていたので,もう入学しても大丈夫です。4月の入学,お待ちしています。」

社会の動きを知ってほしい

画像1
 4月から靴箱の近くに新聞記事を使った「NIE(エヌ・アイ・イー)クイズ」を掲示しています。毎日2枚更新しています。 
 子ども達がどれだけ見てくれているか未知数ですが,昨日たまたまその場面に出くわしました。4人で見て,答えが何番かを当てようとしていました。すぐに答えをめくらず,4人で自分は何番だと思うかを言った後,答えをめくっていました。大正解でした(^_^)

〇 社会の動きを知ってほしい。
〇 自分の生き方を考えてほしい。
〇 季節を感じてほしい。
〇 ユーモアのセンスを磨いてほしい。
などを願いながら,写真や4こまマンガなどを中心にクイズにして掲示しています。
 ちなみに,NIEは「Newspapar in Education」(新聞を教育に)の略です。これからの日本を世界を背負って立つ大人になってほしいと願っています。

優しい関わり

画像1
 朝,正門で子ども達を迎えていたら,「これあげる。」とエノコログサを持ってきて渡してくれた子がいました。 
 登校中に摘んできてくれたのだと思います。その優しさに触れ,朝から幸せな一日となりました。

先生方のチームワーク

画像1
 今日の放課後,運動会に向けてトラックのポイントを打つ作業を行いました。チームワークよく準備ができていました。

今日の給食 9月29日(金)

画像1
 「さけのレモン揚げ」は,さけ(角切)に小麦粉,米粉を付けて,食用米油で揚げてあります。レモン果汁が使われているので,より甘みが感じられるおいしいレモン揚げでした。
 「月見汁」には,白玉もち,若鶏胸肉,さといも,にんじん,しいたけ,葉ねぎが入っていました。煮干しで出汁が取ってあり,中みそ,白みその甘みも感じられて,とてもおいしい汁でした。

<今日の献立>
ごはん
さけのレモン揚げ
きゅうりの塩もみ
月見汁
牛乳

<ひとくちメモ…行事食「お月見」>
 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜やお米の粉で作った団子、すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。
 今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。
 今年のお月見は、9月29日です。

<来週月曜日の献立>
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
野菜炒め
牛乳

教育実習最終日

画像1
画像2
画像3
 9月1日からスタートした教育実習は,今日で最終日となりました。
 4年生教室に行くと,「外で遊んできます!」とのこと。教室には,お別れ会のプログラムと教育実習の先生へのメッセージも貼ってありました。子ども達にとって,一か月いっしょに過ごした先生との別れは寂しかったようです。
 教育実習の先生は次のような感想をもたれていました。
〇 今まで大学で考えていた授業は,「分かる子対象」で考えていたが,今は,45分で「全員が分かる授業」を考えるようになった。
〇 すぐに対応する生徒指導や「報・連・相」が大切であることが分かった。
〇 自分の課題は子ども達の発表を待たずに教えてしまうことなので,これからは子ども達が考える時間をしっかりと確保して,「待つこと」が大切だと分かった。
 1か月間の間に,ずいぶん成長されたと感心しました。

 これからの日本の教育を担う人材を一歩ずつですが育成できたのではないかと思っています。
 「困ったときは,いつでも相談に乗るので,飯室小に帰ってきてくださいね。」

漢字の読み方と使い方

画像1
画像2
 5年生は国語で,漢字の読み方と使い方について学習していました。
 「これがどうしても分かりません。」と悩んでいました。
 熟語で「公□」「□面」「□月」「□式」の□に共通して入る漢字です。保護者の皆様ももいっしょに考えてみてください。
 写真は,漢字の学習の前に取り組んでいたタイピングの練習のときのものです。ずいぶんはやくタイピングができるのだと感心しました。

MATOとMATTO

画像1
画像2
画像3
 3年生は,英語でローマ字入力の学習をしていました。
 「的」と「マット」のつづりはどうなるのか,考えているところです。

エコバッグづくり

画像1
画像2
画像3
 6年生は家庭科室で「エコバッグ」を作っていました。
 飯室学校サポートボランティアの保護者の方,学習サポーターの先生にも入っていただき,それぞれ集中してつくっていました。
 「これを縫うのに10分もかかったんです!」と,ミシンで縫ったところを見せてくれた子もいました。
 サポートボランティアの皆様,ご多忙中にも関わらず,ご支援いただきありがとうございました。

うごくおもちゃをつくろう

画像1
画像2
 2年生は,生活科の学習で「おもちゃで楽しく遊びながら,さらによくできるところを伝え合おう」と,先生の説明を聴いているところでした。
 このあと,今つくっているおもちゃを友達同士で遊びながら「もっと飛ぶように」「もっと丈夫に」なるように伝え合ったそうです。

まんげつ おだんご

画像1
画像2
 1年生教室に行くと,誰もいませんでした。
 窓から砂場に1年生がいることが分かりました。
 黒板を見ると「まんげつ おだんごを つくろう」と書いてありました。
 遠くからですが,一生懸命に「おだんご」をつくっていることが分かります。
 教室を出た後も椅子が机にしっかりと入っていたり,ロッカーのランドセルの向きがそろっていたりと,落ち着いて学習する環境が整っていると感じました。

高学年のチームワーク

画像1
画像2
 1校時,体育館に行きました。5・6年生が運動会の表現の練習をしていました。あまり紹介しすぎると「ネタバレ」になってしまうので,少しずつ紹介していきたいと思います。今日は,音楽に合わせて動きの確認をしているようでした。
 まだ初めの段階で,音楽を聞きながら次の動きを確認していました。
 校舎に戻るとき靴箱を見ると,ほとんど靴のかかとが揃っていました。さすが高学年です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005