最新更新日:2024/06/27
本日:count up27
昨日:704
総数:161335

はきものをそろえる

さすが、6年生。身体測定の時の保健室前です。
画像1
画像2

前期終業式

前期終業式を行いました。校歌を元気よく歌っているクラスもありました。以下、話した内容です。

みなさん、おはようございます。
10月になってようやく朝晩は気温が下がり、涼しいと感じるような季節になりましたが、日中は気温がまだ上がります。体調管理に十分に気をつけましょう。涼しさに油断せず、手洗い、水分補給をしましょう。
さて、前期終業式は前期の皆さんの成長の様子を振り返る機会です。みなさん一人一人はどんなことが思い出に残っているでしょうか。
4月、1年生が入学してきました。2年生から6年生は1学年上の学年になりました。5月、2年生はサツマイモの苗を植えたり、町探検に行ったりしました。6月、3年生は、出迎えの松など地域の学習、4年生は浄水場、中工場見学に行きました。5年生は野外活動、6年生は修学旅行に行きました。7月、5・6年生はJTサンダーズの選手にバレーを教えてもらいました。9月、3年生は盲導犬の学習、4年生は要約筆記の学習、瀬野川の水質調査を行いました。6年生は太鼓の練習が始まりました。たてわり大交流会でみんなでゲームをしました。
それぞれの学年が、この半年間で努力したり、がんばったりしたことは、自分の力となって、皆さんの心と頭と体にたまってきています。顔を上げて話す、目を合わせて顔を見ながら聞く、困っている友達に優しい言葉をかける、自ら進んでみんなのためになることをする等、ずいぶんたくさんのことが当たり前にできるようになりました。知らず知らずのうちに色々な力が皆さんについてきているのです。
中でも、先生が感心したのは、傘のしまい方と靴のそろえ方です。先日、身体測定がありました。その時の保健室前の様子です。1と2、どちらが、気持ちよいですか?これから気持ちのよいほうで、やってみてください。

「はきものをそろえる」というお寺の住職さんの詩を読みます。
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすれば きっと 世界中の人の心もそろうでしょう

さあ、トイレのスリッパや下駄箱はどうでしょう?これから楽しみにしています。
これで校長先生の話を終わります。

画像1
画像2

【本日の給食】10月6日

玄米ごはん
ホキの赤じそ揚げ
あらめの炒め煮
けんちん汁
牛乳

あらめ…あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしています。


画像1
画像2

【1年】ひまわり

ひまわりを一生懸命塗っています。今日はオレンジも使いました。
画像1

【2年】いい音みつけて

タンブリンなど楽器を使って、歌に合わせて音を出していました。
画像1

【3年】モチモチの木

図工でモチモチの木を表現します。木を黒画用紙をちぎりながら作っていました。同じ材料ですが、それぞれの味が出た木ができてきています。
画像1

【4年】とじこめた空気と水

外で実験。子どもたちは大はしゃぎでやっていました。「服が濡れたー」など言いながら教室に帰ってきました。
画像1

【6年】中野ふるさと太鼓

太鼓の練習を頑張っています。今日は宮本直美先生と川本元校長先生が来てくださいました。
画像1

【5年】ALTの先生

ALT(Assistant Language Teacher)の先生が来られて、5,6年生に指導してくださいました。ハワイ出身であることをクイズにしたり、質問コーナーを設けたり、楽しい授業をしてくださいました。普段の英語、3・4年生で習ってきた外国語活動が生きて、積極的に聞いたり、話したりする子が多かったです。次は12月に来てくださるそうです。楽しみですね。
画像1

【5年】百羽のツル

図工で「百羽のツル」を描きます。まず、お話を聞いていました。
画像1

【本日の給食】10月3日

減量ごはん
親子うどん
ちくわのお好み揚げ
即席漬
牛乳

ちくわのお好み揚げ  ちくわのお好み揚げは、広島名物の「お好み焼き」にちなんで作られました。小麦粉、あおさ、紅 しょうが漬を混ぜ、お好みソースも一緒に入れて衣を作り、ちくわにつけて揚げました。しっかり味がついているので、そのまま食べてもおいしいですよ。お好み焼きの風味がしますね。


画像1
画像2

【5年】席替え

座席発表で盛り上がっていました。
画像1

【4年】Do you have a pen?

「have」を使っている動画を見て、何をもっているのか考えていました。
画像1

【本日の給食】10月2日

ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

教科関連献立「広島市の人々の仕事」…3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。


画像1
画像2

はきものをそろえる

身体測定中の保健室の前の上靴です。美しく並べられていて、保健室の前を通った私も気持ちよかったです。きっと、上靴同様、心も落ち着いているのだと思います。
画像1

彼岸花

ようやく朝夕が秋らしくなってきました。白と赤の彼岸花がきれいに咲いています。毒があるので、害獣対策で昔はよく田んぼの畔(あぜ)でよく見られました。
画像1

【6年】てこ

前回の板書を電子黒板に映し、復習から始まりました。今日、確かめることを確認していました。
画像1

【3年】保健指導

身体測定の前に養護教諭からの話を聞きました。姿勢が崩れると背骨が曲がったり、肩や腰が痛くなったり、内臓が圧迫されたりすること等を学びました。保健指導のためのTシャツは、養護教諭の手作りです。前は内臓、後ろは背骨が見えるように手縫いで作っています。
画像1
画像2

【2年】なかまのことばとかん字

家の人やお金など、どんな仲間の言葉があるか発表していました。
画像1

【1年】青

1年生で習う漢字もだんだん画数が増えてきました。青空の「青」、今日にふさわしい漢字です。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011