|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:98 総数:284633 | 
| 3年 太陽が見える!遮光板!!(理科)   太陽の観察をする際に使う遮光板の 正しい使い方を知りました そして 遮光版を使って太陽を見た後 3年生さんはとても驚くと同時に 遮光板のすばらしさを実感しました 2年 しあわせな気持ちでまつ二人の気持ち(国語科)   2年 しあわせな気持ちでまつ二人の気持ち(国語科)   「お手紙」の学習をしていました 登場人物のがまくんとかえるくんは 二人とも幸せな気持ちで 手紙が来るのを待っていました そのときの二人の会話を想像して ノートに書いていました 2年 重点練習〜運動会に向けて〜   2年 重点練習〜運動会に向けて〜   表現の練習をしていました 今日はちょっと難しいところの 重点練習をしていました 回る向きによって 手や足の動きが違うからです いっしょにおどってみましたが なかなかむずかしいです そこでクラスごとに 練習するのを見合うことで 左右の動きをしっかりと 確認することができました 1年 初めての運動場での練習〜運動会に向けて〜   1年 初めての運動場での練習〜運動会に向けて〜   運動会の表現の練習をしました 自分の場所をしっかりと覚え 元気いっぱいにおどっていました 1年生さんがすでに上手におどっているので たくさんの先生が 「1年生すごい」 と話していました 詳しい様子は運動会当日を 楽しみにしていてください 10/4 選手リレー顔合わせ会   選手リレーの顔合わせ会を行いました まず 赤白それぞれのチームが発表されました 赤2チーム 白2チームです 同じチームのメンバーと バトンの色を覚えました 次に バトンパスの仕方を確認しました 来週から 選手リレーの練習が始まります チームごとにバトンパスを しっかりと練習をして 運動会ではかっこよく 走りぬいてほしいと思います そして 運動会まであと二週間なので 無理をすることなく 練習を行ってください 1年 どちらがいおおい(算数科)   1年 どちらがいおおい(算数科)   「どちらがおおい」の 学習をしていました 二つのペットボトルは どちらが多く水が入るのか 考えました そして 先生から調べる方法を聞き 班で役割分担をして 片方のペットボトルに入っている水を もう片方のペットボトルの中に入れました すると 少し水が残りました ということは・・・ どちらが多いのかな・・・? 3年 四分の一の長さの求め方(算数科)   3年 四分の一の長さの求め方(算数科)   分数の学習をしていました 今日は四分の一の長さを求める問題に チャレンジしていました 求める方法を理解した4年生さんは もっと問題を出してほしいと 先生にお願いしていました そこで先生は ちょっと難しい問題をだし 3年生さんはその問題を 嬉しそうに考えていました 5年 食料自給率はなぜ低いのか(社会科)   「日本の食料生産をめぐる課題」について 学習していました 日本は食料自給率が低いことに 5年生さんは気づきました 食料自給率とは 自分の国で必要な食料を 自分の国の中でどのくらい まかなえるかという割合のことです 5年生さんは 教科書や資料集を活用して その理由を調べていました 10/3 運動会全体練習1回目   ラジオ体操のポイント練習をしました 最後に 担当の先生が 「大変立派な全体練習でした」 とほめてくれました 10/3 運動会全体練習1回目   いつもより早い感じがしました そして とても急いでいる感じで 校門を通っていました なるほど!! 今日は8時半から 運動会の全体練習があるので いつもの準備に加えて 体操服に着替えないといけないからだ とわかりました 今日は 子どもたちも先生たちも 本当に久しぶりの全体練習です だから 何をするのだろうと 少し緊張気味の子どもたちでした 第一回目の全体練習の内容は 〇式典の立ち位置の確認 〇開会式の流れの確認 〇ラジオ体操 でした 子どもたちは話をよく聞いて 一回でできるようになりました とてもすばらしかったです☆彡 特に両端に並んでいる高学年が 立派な姿を手本として示してくれたので 下学年の子どもたちもまねをして がんばっていました 全学年いっしょに活動できるようになり いろいろな学年がつながりながら 互いに高め合っていけるのは うれしいことだなと思いました 保護者の皆様には 各学年の演技・競技以外にも がんばって練習をしていることが たくさんあることを知っていただき 運動会を参観していただければと思います よろしくおねがいいたします 1年 やめなさいよ(道徳)   「やめなさいよ」の学習をしていました よくないと思うことを見たときに どうすればよいかを考えました そして 自分がしたらいいと思ったことを した時の気持ちも考えました 自分の経験を振り返り どんな気持ちだったかを みんなにわかるように 発表していました 2年 教室の中にある直角(算数科)   2年 教室の中にある直角(算数科)   2年 教室の中にある直角(算数科)   「直角」という言葉と意味を 学習しました そこで 自分の三角定規の直角部分を使って 教室の中にある直角をさがしました 直角がありそうな 三角形や四角形に目をつけて 三角定規をあてて 直角かどうかを確かめていました 見つけた直角をノートに書き 直角のある三角形や四角形を 確認することができました 10/2 10月になりました!!   本日はベルマーク回収と PTA挨拶運動強化日のご協力 ありがとうございました☆彡 いつもの花コーナーには 栗の実やほおづきが 飾られていました 秋ですね・・・ いつもありがとうございます | 
広島市立口田東小学校 住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |