今日の給食
今日の献立は、「玄米ごはん」「ホキの赤じそ揚げ」「あらめの炒め煮」「けんちん汁」「牛乳」です。
あらめ…あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしています。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-06 17:01 up!
牛田の昆虫たち 〜ダンダラテントウ〜
10月2日(月)の大休憩、1年生児童が運動場で見つけました。ナミテントウより、一回り小さいダンダラテントウです。斑紋には、地域差や個体差があります。前翅の縁が反り返っているのが特徴です。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-06 17:01 up!
広島交響楽団
広島交響楽団の演奏を聴きました。オーケストラで使う楽器を一つ一つ紹介してくださいました。迫力ある演奏に児童は目を輝かせていました。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-06 13:38 up!
牛田の昆虫たち 〜ムナビロアトボシアオゴミムシ〜
少し前になりますが、9月12日(火)の昼休憩、5年生児童が南校舎の階段で亡くなっているのを見つけました。長い名前ですが、ムナビロアトボシアオゴミムシといいます。ごみに集まる小さい昆虫を食べるので、ゴミムシという名前が付いています。
まだ、体が柔らかかったので、すぐに形を整えて標本にしました。体長12mm程度の小さい昆虫ですが、頭胸部は光沢が強く美しいです。小さい上に夜行性なので、野外で出会うのは難しそうです。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-06 10:30 up!
5年生 社会科「水産業のさかんな地域」
教科書、資料集、タブレット端末
いろいろなものを活用して、自分が必要な資料を探します。
調べて分かったことをみんなで出し合って、根拠のある考えをまとめます。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-06 06:37 up!
3年生 特別活動「よい友達をつくるには」
自分の周りには素敵な友達がたくさんいます。どんなところが素敵なのか、改めて言葉にしてみました。すると、友達の良さだけでなく自分の良さも分かってきました。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-06 06:36 up!
今日の給食
今日の献立は、「パン」「りんごジャム」「ポークビーンズ」「野菜ソテー」「牛乳」です。
白いんげん豆…いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質 ・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のように煮込み料理やスープに入れて、色々な国で食べられています。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-06 06:36 up!
牛田の昆虫たち 〜モンキアゲハ〜
夏休みに新牛田公園で出会ったモンキアゲハです。モンキアゲハは、ナガサキアゲハ同様、日本最大級のアゲハチョウで、飛んでいる姿もほんとうに大きいです。後翅に、大きな黄白色の紋があるのが特徴です。幼虫は、カラスザンショウ、キハダなどミカン科の植物やコクサギなどを食べます。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-05 13:08 up!
第3回クラブ活動
今年度3回目のクラブ活動がありました。
子供たちが主体的に活動し、楽しむ姿がたくさん見られました。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-05 06:34 up!
虫探しに行ったよ!
生活科「なかよくなろね ちいさなともだち」の学習で,白潮公園に虫探しに行きました。どこになにが隠れてるのか探すことを目的とし,草むらの中や岩陰を覗き込みながらたくさんの生き物を探しました。場所によって住んでいる虫が違うことや,季節によって生息している虫が違うことに気付くことができました。
【1年生】 2023-10-05 06:34 up!
今日の給食
今日の献立は、「豚丼」「かわりきんぴら」「ぶどうゼリー」「牛乳」です。
今日は地場産物の日です。ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理に合わせて使い分けており、給食では汁ものや、今日のように丼などに葉ねぎを使うことが多いです。また、今日の豚丼に入っているえのきたけも広島県で多く作られています。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-05 06:34 up!
牛田の昆虫たち 〜ツマグロヒョウモン〜
10月3日(火)の8時前、南校舎4階の廊下にチョウが入っているのを5年生児童が見つけました。ツマグロヒョウモンの雄でした。気温は18度と低かったのですが、窓を開けるとすぐに飛んでいきました。
アサギマダラの飛来を期待して置いている駐輪場近くのフジバカマには、ツマグロヒョウモンが吸蜜に訪れているのをよく見かけます。アサギマダラの姿は、まだ見られないです。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-04 13:48 up!
5年生 社会科「米作りのさかんな地域」
米作りの生産性を高めるための農家の工夫を、様々な資料をもとに考えました。授業の最後には、タブレット端末を使ったクイズ形式で、学習を振り返りました。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-04 06:35 up!
4年生 体育科「表現運動」
4年生は運動会の表現運動で旗を使います。
今日は、初めて旗を手にしての練習です。
「案外、手に力がいるなぁ。」
これまでの腕を振るだけの練習との違いに驚いていました。
間隔をしっかりとって事故のないように気をつけて練習していきます。
本番に向けてますますやる気になった4年生でした。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-04 06:35 up!
今日の給食
今日の献立は、「減量ごはん」「親子うどん」「ちくわのお好み揚げ」「即席漬」「牛乳」です。
ちくわのお好み揚げ…ちくわのお好み揚げは、広島名物の「お好み焼き」にちなんで作られました。小麦粉、あおさ、紅しょうが漬を混ぜ、お好みソースも一緒に入れて衣を作り、ちくわにつけて揚げました。しっかり味がついているので、そのまま食べてもおいしいですよ。お好み焼きの風味がしますね。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-04 06:35 up!
5組運動会決起集会(縦割り班集会)
運動会の紫チームである1〜6年生の5組が集まって、決起集会を行いました。
運営委員会の進行の下、チーム全員でレクレーションを行い、親睦を深めるとともに団結を強め、運動会に向けてのモチベーションを高めました。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-03 16:48 up!
後期もすごいぞ 委員会活動
大休憩にそれぞれの委員会が活動しています。責任をもってしっかりと務めている姿は上級生として本当にかっこいいです。いつもありがとうございます♪
【★牛田小あれこれ】 2023-10-03 11:10 up!
5年生理科 水の流れ
水流実験をしています。グループで水の流れをタブレットで録画しています。頭を突き付けて流れを追っていました。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-03 11:05 up!
牛田の昆虫たち 〜コクワガタ〜
9月29日(金)の登校時、牛田早稲田の家の前で、3年生児童のお父さんが見つけました。コクワガタの雄です。夜、家の灯りにきたようです。コクワガタは越冬するので、環境を整えて飼育をするそうです。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-03 09:00 up!
5年生 英語科「Unit5 場所をたずねたり、答えたりしよう」
“Where is your house ?”
“It's by the 〜.”
何度も練習して、自分の家に当てはまる回答を考えて、自信をもってインタビュー活動に臨み、楽しむことができました。
友達の答えを聞いて、“Oh,really ?”など、反応することもできました。
【★牛田小あれこれ】 2023-10-03 06:33 up!