最新更新日:2025/09/05
本日:count up11
昨日:108
総数:461958
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

 言語数理運用科の授業です。基礎基本の学力である知識技能を活用して、問題解決的・探求的な応用発展的学力を育成しています。資料から情報を読み取り、分析して「思考力判断力表現力」を育成しています。将来社会人になったときに役立つ有意義な能力を身に付けましょう。一歩一歩着実に社会貢献できる立派な社会人へと成長していきます。「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。「生きる力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 公立学校教員の2024年度採用試験の志願者は全国で12万7855人で、前年度から6061人減少したことが、各地の教育委員会への取材でわかりました。教員の長時間労働が社会問題となる中、減少傾向が続いており、創意工夫し問題解決に取り組んでいます。働き方改革は解決すべき喫緊の課題になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 9月21日から30日まで「秋の全国交通安全運動」が展開されています。広く全国民に交通安全思想の普及と浸透を図り、交通ルールとマナー遵守と実践を習慣づける目的です。交通事故防止の徹底に取り組んでいます。交通事故死ゼロを目指しています。重点項目として「こどもと高齢者をはじめとするすべての歩行者の安全の確保」「夕暮れ時と夜間の交通事故防止および飲酒運転の根絶」「自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底」をあげています。交通事故死者数全体のうち、歩行者の割合が最も高く、次世代を担うこどもたちのかけがえのない生命を社会全体で守ることが大切になっています。特に登下校中の歩行場面での事故率が高いという調査結果があるようです。交通安全教育は大切です。お互いの健康と安全、生命を尊重しあいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 早朝小雨が降りましたが、現在曇りで少しだけ陽射しがあります。昨日の最高気温は28.5度でした。今朝の気温は手元の温度計で22度でした。連日35度を超えて毎日のように熱中症警戒アラートが出ていた8月の真夏の時期に比べると随分涼しく感じられます。明日は秋分の日です。路傍にヒガンバナや銀杏、柿の実などを見る機会が多くなりました。稲刈りが完了した水田も見かけます。秋の虫の音色が美しく響いています。秋の深まりを感じます。21日和歌山県と奈良県では「線状降水帯」が発生し「緊急安全確保」が出ました。秋雨前線は夏を終わらせ、秋を呼び込み季節を進行させる働きがある一方で、災害の要因になることもあります。防災意識を高めましょう。22日の中国地方は北からの空気の影響を受けます。天気は回復に向かっているものの、場所によっては所々でにわか雨があるという予報が出ています。最高気温は29度から30度前後になりそうです。県内多くの場所で30度を下回りそうな予報になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 栄養補給は身体作り、健全成長、健康増進のために大切です。食事の提供や学習支援など保護者や地域の方々に協力して戴いています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 放課後調理室に行列ができています。栄養補給は大切です。健康維持に役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

 勉学の秋です。今日は部活休養日です。積極的休養は大切です。体を休めてリカバリー・リフレッシュに努力しましょう。休むことでさらに成長します。故障を防止することができます。スポーツアスリートにとって効果的な疲労回復リカバリーは重要なテーマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ロールプレイング活動や音読練習、グループワークに取り組みました。食事の場面の英会話表現を学んでいます。単元テスト答案用紙を返却しました。日頃の学習成果が出て、とてもよい成績を獲得することができました。次の目標は第2回定期試験です。最高の準備をしてテスト本番に臨みましょう。前期の総まとめの時期です。勉学の秋、収穫の秋にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 グーグルクラスルームやスタディギアを活用して授業を進めています。語彙力強化キャンペーン中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「しっぽとり」「タグ鬼ごっこ」の競技種目を練習しています。激しいチェイシングでお互いのタグを取り合っています。トリッキーな動きで相手の攻撃を躱しつつ、相手チームのタグを狙って追跡します。頭脳とスピードと俊敏性の勝負です。エキサイティングでスリリングな勝負が展開されています。ラグビーとバスケットボールとサッカーと鬼ごっこをミックスさせたようなスポーツです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「アサーション」とはコミュニケーションスキルの一つで、「人は誰でも自分の意思や要求を表明する権利がある」との立場に基づく適切な自己表現のことです。最近では企業や学校など様々な場面でアサーショントレーニングが行われており、トレーニングを通じてお互いを尊重しながら、率直に自己表現できるようになることを目指しています。アサーションの観点から望ましい対人関係の在り方とは、相互的な関係であり、相互尊重の関係が大切です。過度に攻撃的でもなく、過度に非主張的でもなく、適度なアサーティブとは、自分の意見や感情を相手に適切に伝えるけれども、相手のことも配慮し、自分も相手も両方とも尊重し大切に考えて扱う方法です。お互いが歩み寄り合い、一番いい妥協点を探り問題解決を図るのがアサーティブな方法と言えます。不本意に自分の意見を押し殺すのでもなく、一方的に相手を攻撃するのでもなく、相手との違いを大切にしつつ、相手の立場を尊重しながら、自分の意見を明確に的確に主張し、理想社会を実現していく自己表現のやりかたです。自己表現トレーニングは重要です。中学生が身に付けていかなくてはいけない能力です。「社会に開かれた教育課程」に挑戦しています。アクティブラーニングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 丁寧に準備運動に取り組んでいます。安全第一で活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雨が降っています。
画像1 画像1

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 会話練習、音読練習、ロールプレイング練習に取り組みました。語彙力強化キャンペーン中です。レストランの中での会話表現について学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 被服の授業です。丁寧に上手に裁縫に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 動画を視聴しながらソーランの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 少人数形式で授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 早朝練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780