最新更新日:2025/07/04
本日:count up67
昨日:55
総数:103616

おいしい給食ができるまでのお話を聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日

栄養教諭の室先生が、学校に来てくださいました。
初めに、給食を作っている様子の動画を見せてくださいました。
中でも印象的だったのはスパゲッティ。
大きなしゃもじを使って4人で力とタイミングを合わせて、鍋いっぱいのスパゲッティを混ぜておられました。
「大変そう…。」「すごい力持ちじゃ。」
と口々に言っていました。
次に、給食センタークイズもありました。
調理する方は手を2回洗い、帽子を2枚重ねにすること、野菜は3回洗うことなどを知りました。
最後に、給食センターで使っているしゃもじと杓を持たせてもらいました。
「重い。」
と言いながら、混ぜるまねをしていました。
給食の学習を続けることで、これからも残さず食べよう、苦手なものも食べてみよう、という気持ちになりました。

道徳科「6年生の責任って?」2

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の道徳科の学習で,学校生活で6年生としての責任を果たすために,自分たちにできることは何かを考えました。
 下級生に手本を見せること,上手に伝えること,取り組んでもらえるような呼びかけ方を工夫するなどさまざまな考えが出てきました。
 実際の学校生活でも,掃除時間にお手本となる姿がたくさん見られました。

道徳科「6年生の責任って?」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の道徳科の学習で,学校生活で6年生としての責任を果たすために,自分たちにできることは何かを考えました。
 下級生に手本を見せること,上手に伝えること,取り組んでもらえるような呼びかけ方を工夫するなどさまざまな考えが出てきました。
 実際の学校生活でも,掃除時間にお手本となる姿がたくさん見られました。

小麦粉粘土でお団子作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は中秋の名月ということで小麦粉粘土を使ってお団子を作りました。自分達で粘土の分量も量りました。最初はうまくまとまらなかったですが,こねていくうちにまとまり,皆上手に団子を作ることができました。

6年生 英語科「Unit4 Summer Vacations in the World.」

 英語の学習で,夏休みの思い出についてスピーチをしました。
行ったところ,食べたものなど「過去形」を使って,上手に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学活「MLB教育」

 今日はスクールカウンセラーの山本先生が「怒りをどのようにコントロールするのか」をテーマに授業をしていただきました。
 グループで自分たちがしている解決方法を共有し,新たな解決方法を発見している子どもたちもたくさんいました。
 また,怒りはいけないことではなく,自分を守るための感情の一つであり,これから上手に付き合っていく必要があることも知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回避難訓練 (地震・火災)

 9月25日(月)に第2回避難訓練がありました。
 今回の訓練は,地震が起こりその後火災が発生することを想定したものでした。
 地震の放送の直後,子どもたちはすぐに机の下に隠れ,自分の身を守る行動をとることができました。
 避難の際には,ハンカチで口を覆いながら避難することができました。
 全体集会では,「おはしも」の話を聞き,避難するときは「お・・・押さない」「は・・・走らない」「し・・・しゃべらない」「も・・・戻らない」の合言葉を大切にすることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語

 今日の英語の学習は,ALTのアンソニー先生と一緒に学習しました。
英語のクイズを班の人と一緒に考え,楽しんで活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アグリフード(給食センター)を見学しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日

いつもおいしい給食を作ってくださっている、アグリフード(給食センター)の見学に行きました。
調理室や炊飯室などの様子をモニターに映しながら、作っている様子や機械について説明してくださいました。
「きゅうりのあかじそあえ」を混ぜる機械や、調理される方の手際のよさにびっくりしました。
また、お鍋やしゃもじの大きさを体験することもできました。
お鍋はなんと、6人の子ども達が手をつないで広がったくらいの大きさ、しゃもじは子どもたちの背よりも長かったです。
最後に、調理されている方から、
「一生懸命に作っているから、残さずに食べくれると嬉しいよ。」
とメッセージをいただきました。

「大きな機械がたくさんあってすごかったです。」
「朝6時から作り始めているなんて大変だと思いました。」
「毎日残さず、こぼさずに食べたいです。」
などと、感想を言っていました。

学校に帰ると、給食時間!
「わあ、さっき見たおかずじゃ!」
と言いながら、おいしくいただきました。

アグリフードの皆様、ありがとうございました。

1週間後の本番に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のえがおタイムでは「お誕生日会」に向けて準備をしました。いよいよ1週間後に本番なので,ゲームの準備や,言葉の練習をえがお学級全員で協力しながら頑張りました。みんな本番を楽しみにしています。

5年生 校内オリエンテーリング

野外活動班でオリエンテーリングをしました。
「協力して、楽しみながら取り組もう」を
目標にグランドで活動しました。
班で「あっちに行こう!」や「もう時間だよ!」
と声をかけている姿がたくさん見られました。
野外活動に向けて、
より一層力を合わせて頑張っていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 公民館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「みんながつかうしせつ」の学習で公民館へ見学に行きました。
 公民館へ行ったことがある子、初めて行く子様々でしたが、話を聞くと、こんな事ができるんだ!こんなふうに使われているんだ!と新しい発見がたくさんありました。
 これから、公民館で学んだことを発表し合い、学びを深める予定です。
 公民館のみなさま、お忙しい中、お話をしてくださりありがとうございました。

5年生 MLB教育

スクールカウンセラーの先生に
「心が苦しい時にどうするのか」について
授業をしてもらいました。
自分たちのストレス解消法を出し合ったり、
呼吸法や肩上げを教えてもらったりしました。
実際に肩上げをして「すっきりした!」と
楽しそうに取り組む姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後にミニ研修を行いました。
今回のテーマは、ICTの情報交流でした。それぞれの学級で活用しているスキルを紹介し合いました。試してみたいものについて質問し、さらに質問を重ねるような交流ができました。授業や仕事に繋がる研修になりました。

6年 家庭科「楽しくソーイング」

 前回の授業に続き,ナップザックづくりをしました。
久しぶりのミシンに苦戦しながらも頑張っている様子が見られました。
完成が楽しみです!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 しおり表紙作り

画像1 画像1 画像2 画像2
最初に、班長から野外活動の
スローガンの発表がありました。
『絆〜努力と挑戦〜』

それから、野外活動のしおりの表紙の絵を
それぞれ考えました。
キャンプファイヤーや、野外炊飯など
いろいろな絵を楽しそうにかいていました。

6年図画工作科「わたしの大切な風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「わたしの大切な風景」では,前回外に出て撮った風景を画用紙へ鉛筆で描いていきました。
 どのクラスでも集中して取り組む姿がみられ,集中力の高まりも感じられました。
 次回からは,水彩絵の具で色を塗っていく予定です。

6年生 音楽科「リコーダー」

 今日はリコーダーのテストがありました。夏休みに練習をした「カノン」です。みんなの前で一生懸命吹く姿は素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋・・・。

9月になりましたが、日中の暑さは今日も強烈でした。
そんな中でですが、休憩時間にはグラウンドで子どもたちが元気に走り回っています。

今日は図書室を覗いてみました。
何人かの子どもたちが読書を楽しんでいました。
読書の秋です。
新しい本も取り揃えました。
楽しい企画も準備しました。
ぜひ、読書の秋に子どもたちに来てもらいたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動班長会議

野外活動の班長が決まり、班長会議を行いました。
どんな野外活動にしたいのか、話し合いを重ね
スローガンを決めました。
一生懸命考える班長さんたち。
これからも頑張ってくれると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820