最新更新日:2025/08/07
本日:count up32
昨日:59
総数:257917
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

ドッジボール

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子を紹介します。
 ドッジボールで盛り上がる5年生でした。

二つを比べて

画像1
画像2
画像3
 3年生は,国語科で二つのポスターを見て比較し,それぞれのよさを考えていました。
 電子黒板に線をかきながら違いを説明しているところです。(写真上)
 ノートの文字もていねいで感心しました。(写真中)
 ペアでの話し合いもしっかりできていました。(写真下)

本に親しむ

画像1
 4年生は図書室で本を借りて読んでいました。
 集中して本を読んでいるのが伝わりますでしょうか。
 読解力を付けるためにも,しっかりと本に親しむと同時に,本を読んで様々なことに出会い,これからの自分の生き方を考えられるようにもなってほしいと思います。

5・6年生は…

画像1
画像2
画像3
 6年生教室に行くと,以前ホームページでも紹介した誕生日会の最後の準備をしているところでした。
 5年生は,算数科「偶数と奇数,倍数と約数」のテストにチャレンジ中でした。

鍵盤ハーモニカ

画像1
画像2
画像3
 2年生は音楽科の学習で「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしていました。
 つい先に音を出してしまう子もいましたが,みんな揃って音を出すことができていました。一生懸命演奏している様子が伝わりますでしょうか。

「3+9」

画像1
画像2
画像3
 1校時の様子を紹介します。
 1年生は算数科で「たまご3ことたまご9こをあわせるとなんこになるか」を考えていました。机の上にブロックを3個と9個のせているところです。(写真中)
 教科書の吹き出しに「どちらを10にしようかな。」と書いてありました。みんな一生懸命考えていました。

朝からみんなで

画像1
画像2
画像3
 係の子が声をかけたのでしょうか。朝からたくさん2年生が外に出てきて,おにごっこをしていました。いつも元気いっぱいの2年生です。

目を見て笑顔で

画像1
 目を見て笑顔であいさつしてくれる子が増えました。
 3月まで1年間「一点突破」で,声をかけていきたいと思います。毎日の積み重ねが大切だと感じています。

今日も安全に登校

画像1
画像2
画像3
 今日も,子ども達は登校班で安全に登校してきました。
 当たり前のようで,当たり前ではないと思います。事故や事件に巻き込まれないように,登下校してほしいです。

朝日を浴びて

画像1
画像2
 田んぼの稲が朝日を浴びて輝いていました。
 空も澄んだ青空で,いよいよ秋になったと感じる朝でした。
 子ども達は,半袖派と長袖派が半々のようです。

微笑ましい会話

画像1
 「私はこれ!せっけんで洗うけど,ハンカチを忘れたら服でふいちゃうの。今日は,ハンカチを持ってきたからハンカチでふいたよ。」

 昨日紹介した,保健給食委員会の手洗いの実験の掲示板の前で,パンを見ながら2年生が友達と話していました。どれが一番ばい菌が繁殖するのか予想しながら,教えてくれました。

真剣なまなざし

画像1
画像2
画像3
 5・6年生は運動会の表現の練習をしていました。
 以前見たときは,まだ動きを覚えていない段階で若干「きゃー」と言って楽しそうにしていましたが,今日の5・6年生の表情は真剣なまなざしで練習に取り組んでいるところが,前と違っていました。
 観客の保護者の方,来賓の方,そして1〜4年生を意識して,すてきな表現になりそうです。一挙手一投足から気持ちが伝わってきました。

突然ですが「クイズ」です

画像1
画像2
画像3
 今日の3・4校時,5年生は図画工作科の学習で「でこぼこの絵」をつくりました。
 偶然切った木の形から,いろいろな場面を考えたようです。
 早速階段の掲示板に掲示してあったので,紹介します。

 さて,この三つの作品の題名を当ててください。

〇 「あつまる におい」

〇 「犬の反省」

〇 「青と黒に おそわれるトナカイ」

 どれも発想が豊かで,その子らしい作品だと思います。
 正解は,実際に掲示してある作品をご覧ください。

秋のヘチマ

画像1
画像2
 4年生は,理科で「秋の生き物」について学習していました。
 以前,記録したヘチマの観察カードを見ながら,夏との比較をしていました。

気持ちのよい食べ方

画像1
 2年生は学活で,「気持ちのよい食べ方」について,学習していました。

ノートの字はていねいに

画像1
画像2
 1年生は国語科「やくそく」で「三ひきのあおむしは どうやってなかなおりしたのだろうか」という問いを考えていました。
 ノートの字をていねいに書こうとがんばっていました。

「くぎうちトントン」

画像1
画像2
 5校時の様子をお伝えします。
 図工室では3年生が「くぎうち トントン」をがんばっていました。
 のこぎり・金づち・きりの使い方を習っていました。木を切って,くぎを打って,思いついた形にするようです。最後に色を塗っていました。
 みんな一生懸命につくっていました。

走る・友達に寄り添う

画像1
画像2
(写真上)
 退場門付近から一斉に走り出す子ども達です。
(写真下)
 子ども達が集まっていたので,近づいてみると,怪我をした友達のことを心配して集まっていました。

「走る」子ども達

画像1
画像2
画像3
 昼休憩の様子をお伝えします。
 今日は,いろいろな学年の子ども達が鬼ごっこなどをして走り回っていました。

今日の給食 10月2日(火)

画像1
 「豚肉のガーリック焼き」は,豚もも肉に,食塩,こしょう,ガーリックパウダー,清酒を付けて焼いてあります。薄味でヘルシーなガーリック焼きでした。
 「温野菜」は,キャベツを茹でて食塩で調味してありました。さっぱりとした味でした。
 「もずくスープ」は,鶏卵,もずく,たまねぎ,えのきたけ,白ねぎが入っていました。中華スープの素などでちょうみされていました。卵がたっぷり入っていて、もずくのツルツルした食感がおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
豚肉のガーリック焼き
温野菜
もずくスープ
牛乳

<ひとくちメモ…にんにく>
 ガーリックとは、にんにくのことです。
 にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料として利用されてきました。にんにくは疲れをとったり、血液をサラサラにしたりします。
 給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日は、豚肉にガーリックパウダー・塩・こしょう・酒で下味をつけて焼いた、豚肉のガーリック焼きです。

<明日の献立>
ふわふわ丼
ししゃものから揚げ
はりはり漬け
牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005