最新更新日:2025/07/11
本日:count up53
昨日:49
総数:552127
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

【野外活動】キャンプファイヤー

楽しみにしていたキャンプファイヤー

子ども達の激しいリズムと、大きな笑顔がはじけます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【野外活動】夕食

野外活動センターの食堂での初めての食事。
唐揚げやサラダなど、おいしいメニューです。もりもり食べて、キャンプファイヤーに備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【野外活動】火起こし体験

ライターなどを使わずに火をおこす体験をしました。
中心の棒を力強く回すのには、コツが必要なのです。小さな火種をうまく育てて薪に火を移していくのも大変です。
さて、うまく火はついたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

【野外活動】入所式

野外活動センターに到着
入所式をしました。野外活動センターの方から、野外活動センターでの安全のため気をつけることや、シーツのたたみ方についてなどのお話がありました。
これから2日間、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生道徳

4年生道徳で「つまらなかった」という題材で学習しました。すれ違ってしまった3人の男の子のお話です。

「どうすればよかったのだろう」「自分だったら」と発表していきました。相手の心(気持ち)を考え理解しようとすること、聞いてあげようとすること、自分の心(気持ち)を素直に表現すること。そんなことを考えていきました。
画像1 画像1

給食試食会

深川小学校の希望する保護者の方々を対象に、給食試食会を行いました。

深川小学校の食育の取り組みについて栄養教諭から説明の後、実際に給食を食べていただきました。その後、教室で給食を食べている様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【野外活動】出発式

画像1 画像1
いよいよ野外活動。
運動場で出発式をしました。雲り空の下でしたが、気分はいウキウキです。

おもちゃランド

2年生が1年生を「おもちゃランド」に招待しました。

おもちゃの遊び方をどのように伝えるかな、どうしたら楽しく遊んでもらえるかな。おもちゃを作ってずっと前から準備してきた2年生。図や文字を使って一生懸命説明し、1年生に自作のおもちゃで遊んでもらいました。
お兄さん、お姉さんが作ったおもちゃで遊んだ1年生。ちょっぴり緊張したかな。でも笑顔もたくさん見られました。やっぱり楽しかんたんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食をいっぱい食べるのです

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、好き嫌いが分かれるレバーが給食のメニューでした。
たくさんおかわりして大人より盛ってあるお皿もあれば、小さなかけら一粒のお皿も。

高学年にもなれば、ご飯も八宝菜も大盛りで、それでも余裕で完食するのです。

アサガオの種

1年生生活科でアサガオの種の観察をしました。

アサガオの種は、よく見ると不思議な形をしています。小さな粒をじっくり見て、形や微妙な色までも見て描いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期始業式

体育館で前期始業式を行いました。

校長先生から、

「少年老いやすく学なりがたし」(意味として「若い人たちが年をとるのはアッという間です。しかし、勉強して身につけることは難しい(だから、時間を無駄にせず勉強しなければいけません)」と話しました)

の言葉を使って、授業時間を無駄にしないために、時間(チャイム)を守って行動しましょう、と「みそあじ」の「じ 時間を守る」のお話がありました。
また、育児休暇に入られる先生に変わって、新しく4年3組の担任になられる先生の紹介もありました。

終業式後には、今日から1ヶ月間実習を行う、4人の教育実習生の紹介もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各学年年間計画

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

校長より

下校時刻

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021