最新更新日:2025/08/01
本日:count up19
昨日:51
総数:168195
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

広島交響楽団オーケストラ音楽鑑賞教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑑賞教室の中では、オーケストラの楽器の紹介もありました。
いろいろな楽器の種類、そしてそれぞれの楽器の大きさや音色の違いに驚きながら、見入っていました。

広島交響楽団オーケストラ音楽鑑賞教室その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月3日(月) 広島交響楽団の方々をお招きし、オーケストラ音楽鑑賞教室を行いました。音楽の授業や生活の中で子供たちが耳にしたことがある曲を中心に、プログラムを組んでいただき、初めから最後まで集中し、楽しみながら、目、耳、心で聴くことができました。

給食:7月3日の給食 教科関連献立「2年生生活科」

画像1 画像1
 7月3日の給食は,「夏野菜カレーライス」「フルーツポンチ」「牛乳」でした。
 2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れていました。また、今日は地場産物の日でした。じゃがいも・トマトは、この時期に広島県で多くとれる地場産物です。 

国語科の学習では(たんぽぽ1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日(金) たんぽぽ1組は、国語科「おおきなかぶ」と「こそあど言葉を使いこなそう」の学習をしていました。
 「おおきなかぶ」の学習では、登場人物を順番に発表したり、書いたりしました。繰り返し音読練習をしているので、すらすら答えていました。
 「こそあど言葉を使いこなそう」の学習では、自分の持ち物を使ったり、指さしたりして、使い方をしっかりマスターしていました。

What do you want to study?

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、外国語科の学習で、何を勉強したいかたずねたり、答えたりしました。
最後は、ゲームをしながら、一人一人しっかり尋ねたり答えたりしました。

給食:6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月30日の給食は,「せんちゃんそぼろごはん」「かきたま汁」「牛乳」でした。
 カタクチイワシの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜でゆでて,乾燥させたものが「しらすぼし」で,これをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。今日はせんちゃんそぼろごはんに使いました。(給食ひとくちメモより)

大きく育ってね

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月28日(水) 1年生は、育てているアサガオの鉢に支柱を立てました。ツルが伸び始めている子も、まだツルは見当たらないけれど、葉が大きく茂っている子も、そっと支柱を立てて、支柱の中に育っている葉を優しく入れていました。うまく支柱が立たない人を助けに行き教え合っている姿もありました。

たてわり休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(火) 2回目のたてわり休憩をしました。どの班も6年生のリーダーを中心に、仲良く遊んでいました。ジェスチャークイズ、じゃんけんゲーム、しりとり、いす取りゲームなど、1年生から6年生まで全員が楽しめる遊びを考え、わかりやすく説明をしていた6年生。その6年生の話をよく聞き、協力し合っている下級生・・・。2回目とは思えないほど上手に活動をしていました。チャイムが鳴って、自分の教室に戻る子供たちの晴れやかな笑顔が印象的でした。

給食:6月28日の給食

画像1 画像1
 6月28日の給食は,「減量ごはん」「きつねうどん」「かき揚げ」「牛乳」でした。
 うどんは何から作られているか知っていますか?正解は小麦粉です。うどんは,小麦粉に水と塩を加えてこね,それをうすくのばし,細く切って作ります。給食では,かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど,具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は,甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。(給食ひとくちメモより)

学校でできること

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、国語科の「私たちにできること」の学習で、グループで話し合い1つのテーマに決めていた六年生。今日は、「学校で自分たちができること」について提案するための資料集めをしていました。給食の残食量について、栄養教諭にインタビューする人や水道使用量について事務室で資料を見せてもらう人、電気使用量について調べている人など、それぞれが調べる方法を工夫していました。ここからどのように資料を整理し提案文書にまとめるのか楽しみです。

給食:6月27日の給食

画像1 画像1
 6月27日の給食は,「ごはん」「含め煮」「小松菜のからしあえ」「牛乳」でした。
 からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく,粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると,洋がらしと和がらしに分けられます。今日の小松菜のからしあえには,洋がらしを使いました。(給食ひとくちメモより)

ボタン付け

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月26日(月) 5年生は、家庭科でボタンをつける学習をしました。
玉結び、玉留め、名前の縫い取りと少しずつレベルアップし、針や糸と仲良くなった5年生。ボタン付けの方法をしっかり聞いて、一人一人が挑戦しました。
 途中で、針が抜けてしまったり、どこに針を刺したらよいかわからなくなったりと悪戦苦闘する様子もありましたが、少しずつ要領を得てきて、最後にはみんな二つ穴と四つ穴のボタンはつけていました。
 これから先、実際の生活の中でもきっとボタンをつける機会は幾度となくあるのではないかと思います。今日の学習をしっかり覚えて生かしてほしいです。

給食:6月26日の給食

画像1 画像1
 6月26日の給食は,「ごはん」「チンジャオロースー」「はるさめスープ」「チーズ」「牛乳」でした。
 チンジャオロースーは中華料理の一つで,「チンジャオ」とはピーマン,「ロー」は肉,「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め,しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が,ごはんによく合います。(給食ひとくちメモより)

国語科の学習では(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(金) 3年生は,国語科「まいごのかぎ」の単元の学習をしていました。
登場人物の気持ちの変化について、場面の移り変わりと結びつけながら読み取っていました。まずは一人一人が教材文を読み、まとめたものを持ち寄って、グループで交流してグループの意見としてまとめて発表しました。話し合いも、役割を分担することで全員で活動をしようとしていました。これからどんどん上手になりそうです。

給食:6月23日の給食

画像1 画像1
 6月23日の給食は,「ごはん」「のり佃煮」「冷やししゃぶしゃぶ」「もずくスープ」「牛乳」でした。
 冷やししゃぶしゃぶは,うす切りの豚肉をゆでて,野菜とたれであえたものです。豚肉には,体の中で血や肉になるたんぱく質のほか,疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶのたれには,しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っているので,さっぱりしていて食べやすいですね。(給食ひとくちメモより)

給食:6月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日の給食は,「シナモンパン」「鶏肉と野菜のスープ煮」「ジャーマンポテト」「牛乳」でした。
 今日の揚げパンはシナモンパンです。給食室でパンを油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは,「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や,紅茶の香りづけなどに使われます。(給食ひとくちメモより)
 今日は本年度初めての揚げパンで,献立表を配った時から子供たちはこの日を楽しみにしてました。口の周りに砂糖をいっぱいつけながら,幸せそうに頬張る姿がかわいらしかったです。

給食:6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日の給食は,「広島カレー」「三色ソテー」「牛乳」でした。
 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂質と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島県の特産品でもある,かきから作られるオイスターソースや,お好みソースなどが入っています。(給食ひとくちメモより)
 そして,カレーの日といえば「ハッピーにんじん」!6月のハッピーさんは6年生でした。

国語科の学習では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、本校では、国語科の「話すこと・聞くこと」、「書くこと」を中心に,語彙力を高め、伝え合う活動を重視した授業づくりを通して、豊かな表現力を育み、自分の思いや考えを表現できる子供の育成を目指して取り組んでいます。
 6年生は、「私たちにできること」の単元で、資源や環境を大切にするために、学校で自分たちができることはないか、具体的に考えて提案する文章を書く学習をしています。今日は、身の回りにある問題について、タブレットや図書室の本で調べ,自分たちが取り組めそうなテーマを探していました。また、一人一人が考えたテーマについて、グループで話し合い、一つのテーマにまとめていました。「朝から電気をずっとつけているのはどうかなと思って。」「水道の閉め忘れを見かけることが多いから。」など生活の中から気づいたことをもとに話をしていました。

読み聞かせが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアの方々による朝の読み聞かせが今年度もスタートしました。
各学年にお一人ずつ入ってくださり、その学年に合った本を読んでくださいました。
どの教室でも、本の世界に入って真剣に見入っている子供たちの姿がありました。図書ボランティアの皆様が、子供たちが本に触れ,親しむきっかけをつくってくださっているとと思います。どうもありがとうございます。

プール開き(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度のプールでの学習が始まりました。
今年初めて小学校のプールに入る1年生とお手本になる2年生。
プールでの決まりを守って、楽しく活動していました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160