![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:54 総数:173644 |
給食:10月5日の給食
いんげん豆は,金時豆・うずら豆・とら豆など,たくさんの種類があり,見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には,たんぱく質 ・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など,成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり,今日のように煮込み料理やスープに入れて,色々な国で食べられています。〈給食ひとくちメモより) がまくんとかえるくん
くぎうちトントン
給食:10月4日の給食
今日は地場産物の日でした。ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると,葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は,関西では主に葉ねぎ,関東では白ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域を越え,料理に合わせて使い分けており,給食では汁ものや,今日のように丼などに葉ねぎを使うことが多いです。また,今日の豚丼に入っているえのきたけも広島県で多く作られています。(給食ひとくちメモより) 慎重に縫ってます
素敵な言葉がはためいて!
たてわり休憩
ありがとう運動
給食:10月3日の給食
ちくわのお好み揚げは,広島名物の「お好み焼き」にちなんで作られました。小麦粉・あおさ・紅しょうが漬を混ぜ,お好みソースも一緒に入れて衣を作り,ちくわにつけて揚げました。しっかり味がついているので,そのまま食べてもおいしくいただけます。お好み焼きの風味がしましたね。(給食ひとくちメモより) 無事終わりました
給食:10月2日の給食 教科関連献立「広島市の人々の仕事」
3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では,いろいろなものが作られています。その中でも給食では,広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は,広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され,年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。 焼杉体験その3
大人になるまで残るものだと、施設の方はおっしゃっていました。 焼杉体験その2
焼杉体験
まずは杉の板をまんべんなく焼きます。暑い中、熱い火の側で、火傷をしないように気をつけながら焼きました。 「そらまめくんのベッド」クイズ
たんぽぽ1・2・3組そろって「そらまめくんのベッド」クイズをしました。答えの札をしっかり挙げてクイズに参加をしました。 さすがに高学年のお兄さん達は、余裕で全問正解でした。 給食:9月29日の給食 行事食「お月見」
旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから,昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して,畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は,白玉もちを月に見たてた月見汁でした。今年のお月見は,9月29日です。 やってみよう!
2日目がスタートしました!
キャンドルファイヤーその2
キャンドルファイヤー
|
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |