![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:265 総数:870699 |
10月4日(水) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼児のおもちゃ作りのためにボールを縫っています。どんな形のボールなのか、何枚の切れが必要なのかイメージしながらです。 合唱の暮会練習は3年1組と2年5組が交流していました。 先輩の歌う姿を2年生は食い入るように見ています。 先輩は流石です!体育館に歌声響かせています!! 10月4日(水) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 関数y=ax2の考えを使ったジャンプ課題に取り組み、解けた人が前に出て説明中です。 3年1組理科 太陽の南中高度を求める式の証明をしています。 1年6組理科 50gの水に食塩20gとミョウバン20gを溶かしています。 さぁどうなるでしょうか。 10月4日(水) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALTの先生と身振り手振りで楽しく進んでいます。 1年3組国語 3年6組社会 住宅地の中にバイパス建設予定地が決まりました。 何を考えていく必要があるか、意見を出し当っています。 10月4日(水) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 使いやすさとデザインを工夫したマイスプーンを作っていきます。 実用的に使いやすさを追求したり、デザイン重視など様々です。完成が楽しみです! 1年6組理科 温度と水溶液中の物質の取り出し量の関係を説明中です。みんなの前ではっきり説明できました! 1年4組社会 律令国家が全国を支配した仕組みを考えています。 10月4日(水) 今日の給食
今日の給食メニューは
ごはん、八宝菜、レバーのから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が働きにくくなります。しっかり食べましょう。 ![]() ![]() 10月3日(火) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とってもいい歌声が聞こえているので4階まで足が自然と動きました。 校長先生の学校朝会でのお話にあったようにお互いの「信頼」を感じさせるもので短い時間でしたが感動しました。 あと2日間での「進化」が楽しみです! 2年6組社会 瀬戸内工業地域について学習中です。 3年1組国語 慣用句、ことわざ、故事成語を使いこなそう! 10月3日(火) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作り方の動画を見ながら、ロボットの製作中です。 動きの微調整や部品の交換をしながら、みんなで協力しています。 10月3日(火) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組国語 1年4組理科の様子です。 10月3日(火) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほうれん草のおひたしを作っています。 均等に分けて、盛り付けしています。 味や食感はどうでしたか? 10月3日(火) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハーフパンツを作っています。 まち針を打ったり、ミシンで縫ったり、難しいところは助けてもらいながら進んでいます。形はまだまだですが、どんなズボンになるか楽しみです! 10月3日(火) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
そぼろごはん(ごはん)、みそ汁、りんご、牛乳です。 りんごは、世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。今では、ふじ、つがる、むつ、王林、ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに多く含まれるペクチンという食物繊維は、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、今日は『地場産物の日』です。ネギや卵は、広島県で多く生産されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(火) 学校朝会
今日の朝は、学校朝会から始まりました。表彰状の披露、教育実習生の紹介、校長先生のお話がありました。教育実習生は、養護教諭の先生で昨日から3週間の実習が始まりました。校長先生のお話では、文化祭の合唱に向けて、過去の経験から生徒にエールを送っていただきました。文化祭ステージ発表の部まであと3日!がんばれ!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい活動啓発標語ポスター展示 in 祇園公民館
祇園東中学校区の3校(原小、原南小、祇園東中)のふれあい活動推進協議会の活動で、夏休みを中心に、児童生徒に標語またはポスターを作成してもらいました。その優秀作品を、祇園公民館の1Fロビーに展示しました。10月4日(水)〜10月16日(月)16:00まで展示していますので、是非ご観覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(月) 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他の学校の先生や教育委員会から来られた指導主事の先生に見ていただきました。 「数当てゲームのトリックを方程式で説明できる」が今日のめあてです。 「どうやって先生は選んだ数字を当てたと思う?」 「トリックを考えよう!」と進んでいきます。 等式の性質を利用して解くことができることを確認しました。 最後はペアで数当てゲームのトリックを説明していきます。 落ち着いた雰囲気の中で、丁寧に進み、生徒はよく考えた授業でした。 10月2日(月) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールをしっかり見て、遠くへ飛ばしています。 ナイスバッティング! 1年4組美術 スプーンの機能とデザインに注目して工夫を見つけています。 2年3組数学 直線l、mが点Pで交わっています。直線lの式を求めなさい。 10月2日(月) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
ごはん、豚肉の香味炒め、もずくスープ、みかん、牛乳です。 もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海藻です。海藻の多くは岩について育ちますが、もずくは他の海藻に先について育ちます。海藻のことを「藻」ともいます。そのため、「藻につく」から「もずく」と呼ばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。 ![]() ![]() 文化祭合唱の部の注意事項
先週金曜日に配布した『文化祭合唱の部の注意事項について』をアップしました。下のリンクよりご確認ください。なお、先週金曜日の夜から土曜日の朝にかけて、昨年度のものを間違えてアップしてしまいましたので、この最新版を再度ご確認ください。
リンク:文化祭合唱の部の注意事項 今週の時間割9月29日(金) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年5組数学 1年2組国語の授業の様子です。 9月29日(金) ボール貸し出し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バレーボール、サッカー、バスケットボールとたくさんの生徒が楽しんでいます。 時間が来たので、慌てて返却中。 |
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1 TEL:082-874-6262 |