最新更新日:2025/08/07
本日:count up27
昨日:60
総数:277690

6/22 第1回クラブ活動

画像1
画像2
画像3
バドミントンクラブの様子

6/22 第1回クラブ活動

画像1
画像2
画像3
卓球クラブの様子

6/22 第1回クラブ活動

令和5年度のクラブ活動が始まりました

今年度は新しく
「ダンスクラブ」と「タブレットクラブ」が
つくられました

運動系クラブは
卓球クラブ
バドミントンクラブ
ダンスクラブ
ティーボールクラブ
フットベースボールクラブの
五つのクラブです

文化系クラブは
けしごむはんこクラブ
音楽クラブ
タブレットクラブ
漫画・イラストクラブ
折り紙クラブの
五つのクラブです

10のクラブの中から
自分が入りたいクラブを決めました
4年生さんにとっては
初めてのクラブ活動とります
希望通りのクラブに入れたでしょうか・・?
5・6年生さんに
優しく教えてもらいながら
楽しく活動できるといいなと思います

今日のクラブ活動は
最初にクラブ長と副クラブ長を決めて
活動内容を考えたり話し合ったりしていました
中にはタブレットで検索して
イメージを膨らませているクラブもありました
後半は各クラブの活動に入っていました

1年間の見通しを立てて
異学年交流ができるクラブ活動の楽しさを
大いに味わってほしいと思います

次回のクラブ活動は
7月6日です




卓球クラブの様子
画像1
画像2
画像3

6年 西願寺山墳墓群調査(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 西願寺山墳墓群調査(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 西願寺山墳墓群調査(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 西願寺山墳墓群調査(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 西願寺山墳墓群調査(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 西願寺山墳墓群調査(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 西願寺山墳墓群調査(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは総合的な学習の時間に
「地域の遺跡を調べよう」の学習として
西願寺山墳墓群の調査に
出発しました

西願寺山墳墓群に到着すると
「あっ ここ知ってる」
と子どもたちは言っていました

柵に囲まれた中には
写真のような
石で作られたものがありました
そのまわりにも
石が埋め込まれていました

小高い丘の上には
ところどころに石が
埋め込まれていました
6年生さんは自由に散策して
どんなところに
石が埋め込まれているかを
目に焼き付けていました

6年生さんは
なぜ下の遺跡は柵で囲まれているのか
小高い丘の上の石は何なのか
なぜ小高くなっているのか等
見たことそれぞれが
何を意味をしているのか
知りたくなりました

そして
気づいたこと疑問に思ったことを
ワークシートに記述していました
これから
いろいろな疑問を解決する学習を進めていきます

5年 こきょうの人々♪録音(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 こきょうの人々♪録音(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 こきょうの人々♪録音(音楽科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは音楽科の時間に
今まで練習してきた
合奏曲
「こきょうの人々」を
録音していました

「こきょうの人々」の合奏では
和音や低音のはたらきを意識して
演奏することをねらっています

5年生さんは自分の演奏と
友だちの演奏との
ハーモニーを味わいながら
気持ちよさそうに演奏していました

そして
録音したものを聞いてみると
なかなかのできに
みんな満足そうでした

4年 ICT活用を通した「主体的な学び」を意識した授業実践(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 ICT活用を通した「主体的な学び」を意識した授業実践(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 ICT活用を通した「主体的な学び」を意識した授業実践(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 ICT活用を通した「主体的な学び」を意識した授業実践(国語科)

画像1
画像2
画像3
先日
ホームページでもお伝えしています通り
今年度の研究主題は
「主体的に学ぶ子どもの育成」(2年次)
〜「教科でつけるべき力」を育むための
効果的なICTの活用を通して〜です

2年次である今年度は
昨年度
築き上げた基盤をもとに
ICT活用を通した「主体的な学び」を
意識した授業実践を行っていきます

授業作りでは以下の4つのことを大切にします
1 ICT活用の意図の明確化
2 単元におけるICT活用の「手段」の焦点化
3 1単位時間における効果的なICT活用
4 単元全体における思考の連続の設定


今日は4年生さんが国語科の時間に
シンキングツールのYチャートを使って
思考のつながりを整理していました
Yチャートには
「多面的に見る・分類する」ことに
効果的です

Yチャートは
ノートやプリントでも行うことができますが
4年生さんはタブレット上で
整理をしていました
そして
友だちの考えと共有し
整理したものから
キーワードをとらえていました



3年 風やゴムの力(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 風やゴムの力(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 風やゴムの力(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

英語科部会

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864