最新更新日:2025/09/05
本日:count up11
昨日:108
総数:461958
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

体育祭予行

 体育祭予行準備が整いました。
画像1 画像1

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力判断力表現力」を育成しています。
 広島県安芸高田市では、9月から全中学校高等学校でオンライン学習サービス「スタディサプリ」の本格利用を開始したと発表しました。基礎基本知識習得学習から進路選択、非認知機能力育成まで、先生の業務をサポートし、児童生徒が利用できる講義動画や演習など学習機能とサポートツールを提供しています。デジタル教材活用が進んでいます。
 全国的に教員不足が問題になっている中、東京都内の公立小学校では9月1日時点で140人の欠員が生じているそうです。退職者を減らす取り組みにも力を入れています。働き方改革が解決すべき喫緊の課題になっています。
 学校の働き方改革について、文部科学省の諮問機関中央教育審議会が緊急提言を出し、大臣メッセージを発表しました。取り組みの徹底を求める通知を全国の教育委員会に発出しています。「国が先頭に立って改革を進める」「改革のための教育予算を確保する」「学校が行う業務の精選と見直しを率先して実施する」などとしています。教師のこれまでの働き方を見直し、長時間労働の是正を図ることで、教師の健康を守ることはもとより、教師のウェルビーイングを確保し、よりよい教育を提供できるようにする方針です。学校教育改革が進化しています。意識改革が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 広島県はプロ自転車ロードレースチーム「ヴィクトワール広島」と、自転車乗り方利用方法に関して協力する方針です。地域での交通安全教室や街頭活動で連携し、4月に努力義務化されたヘルメットの着用など自転車の交通ルール遵守を呼び掛けていきます。秋の全国交通安全運動期間中の29日は、広島市中心部の繁華街でヘルメット着用を呼び掛けます。「頭部を守るヘルメットの大切さを伝えていきたい」と話してます。広島県内のヘルメット着用率は全国平均を下回っています。「誰もが事故なく安全に自転車に乗れるように取り組む」としています。交通安全教育は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 現在曇っています。9月29日金曜日は「中秋の名月」です。秋の深まりを感じます。9月の満月は月明かりが収穫期の農家を助けたことから「ハーヴェストムーン」と呼ばれています。収穫の秋です。中秋の名月は旧暦の8月15日の夜に見られる月のことで、十五夜という呼び名でもおなじみです。平安時代から江戸時代にかけて、秋の農作物の豊かな実りの象徴として満月を鑑賞し、お供えをしながら収穫の感謝や祈りを捧げる伝統文化へと変化していきました。昨日の最高気温は29.1度でした。30度を下回る日が多くなりました。27日の中国地方は雲が広がりやすく、一部でにわか雨のところもあるという予報になっています。最高気温は31度前後になります。熱中症警戒アラートは出ていませんが、今日は体育祭予行です。長時間屋外で活動します。こまめな水分補給で熱中症予防対策に取組みましょう。事故ゼロで乗り切りましょう。危機回避能力を発揮して、安全配慮義務を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭準備

 係活動で入場門やテントの準備をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動風景

 部活動練習が始まっています。明日は体育祭予行です。体育祭本番までの期間をなんとか無事故、怪我ゼロ、健康的で安心安全な行事で乗り切りたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。第2回定期試験に向けて着実に準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル教科書、デジタル教材、スタディギア、ドリルパークを活用して、前期総復習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。身体にとっても頭脳にとっても健康増進のためにも、適切な栄養補給は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 あと4日で9月の学習も完了します。新年度が始まって半年が経過しました。1年間の学習内容も約半分履修したことになります。教科書やワークブックもおよそ半分学習しました。前期の学習内容をまとめて総復習する時期です。後期にさらに飛躍できるように、準備を整えましょう。第2回定期試験に向けて一歩一歩着実に学びを深めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 勉学の秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

 躍動しています。勇壮な舞を披露しています。生徒が主役の行事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

 テントが生徒たちを、熱中症、直射日光、雨などから守ってくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 言語数理運用科の授業です。ニュースキャスターが使う説明ボードを分析し、論理が伝わる図式化について考え、広島のトピックスを紹介する説明ボードを作成します。プレゼンテーションにチャレンジします。思考力・判断力・表現力を鍛えています。「はやぶさ2」「広島交響楽団」「サンフレッチェ広島」「広島カープ」などを取り上げています。「広島フラワーフェスティバル」「広島牡蠣」「カープ女子」「自転車事故を減らせ」などのトピックスに取り組んでいます。問題解決的学力、探求的学力を育成しています。社会的課題に挑戦します。「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

 安全配慮義務を心掛けながら、早朝練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力判断力表現力」を育成しています。
 岐阜県下呂市教育委員会は、公立学校の部活動地域移行を進めるため、市内6校の中学生がまずは休日に行うすべての部活動を「地域クラブ」に移管することになりました。指導員や予算確保にめどがたったことで、移管に踏み切りました。教員の負担軽減を図りながら、持続可能な活動のための環境整備を推し進める方針です。名称も「地域クラブ活動」に改めます。部活動改革が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 髪型や服装、携帯電話の扱いなど学校の校則を生徒自らの発案で変えていこうというイベントが東京都内で24日に開催されました。中高生たちが自分の思いや経験を語り合いました。こどもの支援を行う認定NPOカタリバが主催し、経済産業省の後援で行われた「ルールメイキングサミット」には、全国25の都道府県、44の学校から約100人が参加しました。生徒がアンケート結果などをもとに、教員と話し合い、校則を見直す動きが広がっています。このイベントにはサポート役として広島市出身の元陸上選手やシェアリングエコノミー主催者など社会人も参加しています。「陸上の世界ではルールは簡単には変えられないが、社会人になってみると、よりよい社会状況にするために、ルールは変えていくものだと実感した。私の理想とする社会はこれだという視点で、まずは主張することが大切だ」と語っています。熊本大学教授は「ルールは昔、特権階級がかってに作っていたが、現代社会ではひとびとが、自由に幸福に快適に生活するために、みんなでルールを創っていこうという民主社会になった。これが人類の知恵だ」と語っています。ひとりひとり個人個人が、よりよい社会を創造するために、よく考え判断し、ルールメイキングしていく新時代を迎えています。学校教育改革が進化しています。主権者教育にもつながる取り組みです。意識改革が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 曇りです。昨日の最高気温は28.9度でした。30度を下回る日が徐々に増えてきています。季節が前進していることを感じます。26日は上空の気圧の谷が日本海を進み、全般に雲が広がりやすく、場所によっては雨が降る所がある見込みです。最高気温は29度から30度前後になりそうです。
 三次市のヒガンバナ群生地では赤い絨毯のようになり、見物客を迎えもてなす準備がおこなわれているそうです。秋の風物詩となり、写真愛好家たちがカメラを向けています。秋が深まりを見せています。
 政府はこどもをめぐる政策の基本的な方針を示す「こども大綱」を年内に決定する方針です。重要項目として「こどもの権利を主体として認識し、その多様な人格、個性を尊重し、最善の利益を図る」「こどもの意見を聴き、ともに解決策を考えていく」などがあげられています。多様性を最大限に尊重しあう時代になりました。
 富山県衛生研究所では、今年の秋冬はインフルエンザと新型コロナの同時流行に十分警戒する必要があるとしています。ひとりひとり個人個人で、適切に判断し、基本的な感染予防対策を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 スタディギアやドリルパークを活用して学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780