![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:245 総数:683072 |
10月3日の給食献立
10月3日の給食は、ごはん、豚肉のガーリック焼き、温野菜、もずくスープ、牛乳です。
<給食放送より> キャベツ…キャベツは、とれる時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、温野菜にしました。 ![]() ![]() 太陽と影の関係は!?![]() ![]() ![]() ![]() 遮光板を手にした子どもたちは,太陽を見ながら「真っ赤だ!」「すごく丸いよ!」など楽しそうにしていました。また,影を記録する実験も行い,「影が時間によって動いているよ」「影の長さが違うんだけど…」など良い発見をしていました。 これからまとめを行い,関係についてしっかり学びを深めていきたいと思います。 たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日の給食献立
10月2日の給食は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、野菜炒め、牛乳です。
<給食放送より> 今日は地場産物の日です。給食で使う米は、広島県で作られています。米作りは、田んぼの準備から始まり、稲を育てて秋に刈り取り、みなさんが食べるごはんになるまで、たくさんの手間がかかります。米は一年中食べることができますが、新米が採れる秋が一番おいしい時期です。大切に育てられた米を味わっていただきましょう。また、野菜炒めに使われているもやし・こまつなも地場産物です。 ![]() ![]() 前期の終わりに![]() ![]() ![]() ![]() 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる 今朝、外の空気を吸い、空を見上げて、迷わず浮かんできた藤原敏行の句です。 10月になりました。今週金曜日は前期の終業式です。もうすぐスタートする後期に向けて、弾みをつける一週間にしたいと思います。 「どれみ」のおとであそぼう![]() ![]() ![]() ![]() 過去形![]() ![]() ![]() ![]() 音楽劇![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白い馬が全力で走る音、弓矢が飛ぶ音など、グループで話し合ったり試したりしたがら工夫していました。 どのような音楽劇が完成するのか、今からとても楽しみです。 スズムシのクイズ大会![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日の給食献立
9月29日の給食は、ごはん、さけのレモン揚げ、きゅうりの塩もみ、月見汁、牛乳です。
<給食放送より> 行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜やお米の粉で作った団子、すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は、9月29日です。 ![]() ![]() クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月のカレンダー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日の給食献立
9月28日の給食は、ごはん、うま煮、酢の物、牛乳です。
<給食放送より> うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料を煮込み旨味が合わさることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・たけのこが入っています。 ![]() ![]() 土砂災害ハザードマップ![]() ![]() ![]() ![]() 本校でも防災教育に役立てていきたいと思います。 教育実習![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、本校の多くの教員が見守る中、学級活動の授業を行いました。題材は、正しい姿勢についてです。 子どもたちに自分の日常の姿勢を意識させ、自分自身の健康のために、正しい姿勢についてのめあてをもたせ、実践させることがねらいです。 授業の後、子どもたちの真っ直ぐに伸びた背筋が印象的でした。 9月27日の給食献立
9月27日の給食は、パン、いちごジャム、ポークビーンズ、三色ソテー、牛乳です。
<給食放送より> 三色ソテー…三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。さて、今日の三色の食べ物は何でしょうか。ポークウインナー・こまつな・とうもろこしの3つです。こまつなは、体の調子を整えるカロテン、血液を作るために必要な鉄が多く含まれています。3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。彩りがきれいですね。 ![]() ![]() 9月26日の給食献立
9月26日の給食は、あなごめし、とうがん汁、レモンゼリー、牛乳です。
<給食放送より> 郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。 ![]() ![]() 10月号の掲載たけのこ・たんぽぽ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に,友達のよいところや自分が頑張ったことを発表し合いました。12月には,宮島に校外学習に出掛ける予定です。お互いのよいところを認め合い,励まし合ったり声を掛け合ったりしながら,仲良く出かけてほしいと思います。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |