最新更新日:2025/08/07
本日:count up30
昨日:59
総数:257915
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

集中1

画像1
画像2
 4校時,校内を回りました。
 6年生は,国語科で漢字練習をしていました。全員集中して書いていて感心しました。写真からも,静けさが伝わりますでしょうか。

ふり返り

画像1画像2画像3
 ふり返りでは,今日学んだことをしっかりと書いていました。一部ですが紹介します。

考えを伝え合うこと

画像1
画像2
 「ぼくが言えなかった理由」や「なぜ注意できたのか」などについて,友達と意見を交流していました。全体の場で発表できなくても,これなら友達に考えを伝えやすいですね。
 また,全体で発表する友達の方を見て話を聴いていました。友達のことを大切にしていることがすてきです。

正しいことを言うために

画像1
画像2
画像3
 3校時,4年生教室で教育実習生の道徳科の授業がありました。
 「スーパーモンスターカード」という題材で,正しいことを言うために大切なことは何か考えていました。
 お小遣いをもらう前にほしいカードが売り切れてなくなりそうなことから,コンビニのカードコーナーのカードに手をかけた友達に声をかけるお話です。
 

おにごっこ

画像1
 大休憩,鬼ごっこをして遊んでいる子ども達もたくさんいました。
 この写真を撮ってすぐチャイムが鳴ったので,後の子ども達の紹介ができませんでした。申し訳ありません。

ドッジボール

画像1
画像2
画像3
 大休憩,ドッジボールを楽しむ,上から6年生・5年生・4年生の様子です。
 相手に合わせてボールを投げる強さを変えているところから優しさを感じます。

活発に

画像1
画像2
画像3
 朝休憩から外で活発に体を動かす子ども達です。
 ボールを投げ合ったり,一輪車に乗ったりと元気いっぱいでした。

朝の学校

画像1
画像2
 今朝,学校から西側を望んだ様子です。
 くもっていたので,いつもよりは過ごしやすい朝でした。
 ヘチマも次第に茶色く色づいています。ここにも実がなっていたのかと気付くことがあります。写真に何本のヘチマが写っているか分かりますか?

登校の様子2

画像1
画像2
 通学路は歩道が狭いです。事故などに遭わないよう,安全第一で登校してほしいと思います。

登校の様子1

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 登校班で安全に登校してきました。地域の見守りの方も歩道橋まで見送ってくださっていました。(写真中)
 ありがとうございました。

「感謝」

画像1
画像2
 作業が終わったとき,寿会の方から「みんなで記念写真を撮ろうや。」と声をかけていただきました。そのとき撮った写真です。
 子ども達の表情や寿会の皆様の優しい表情が,この稲刈りの成功を物語っています。とても蒸し暑い中の作業でした。本当にお世話になり,ありがとうございました。
 「田植え」の方が楽しかったと言っていた子もいたようです。子どもは正直です…

稲刈り後の様子

画像1
画像2
 黄金色に輝いていた田んぼの景色が一変しました。
 まだまだ残暑が厳しいですが,この風景を見ると秋を感じます。

稲刈り終了→はぜかけ

画像1
画像2
画像3
 子ども達が稲刈りをしている間に,はぜかけの準備もしていただきました。
 ひもで稲を束ねて結ぶのも一苦労でした。かなりの数,寿会の皆様が藁で括ってくださいました。ありがとうございました。
 子ども達もがんばって,はぜかけまで稲を運びました。

虫ともなかよし

画像1
画像2
画像3
 子ども達の頭にバッタやカマキリが登場したのが半分を過ぎた頃からです。
 カエルもたくさん逃げ惑っていました。

稲刈りの様子3

画像1
画像2
画像3
 このあたりで半分刈り取った感じです。
 子ども達は必死に刈っています。寿会の方は,子ども達の様子を見てアドバイスしたり,藁で束ねたりしてくださいました。段取りをよくご存じなので,本当に助けていただきました。

稲刈りの様子2

画像1
画像2
画像3
 束ねる数や端をそろえることも教えていただきながら,順調に稲刈りが進みました。

稲刈りの様子1

画像1
画像2
画像3
 寿会の皆様からやり方を教えていただきながら,刈りました。
 安全に気をつけながら刈り始め,徐々に慣れてきました。

はじめの会&説明

画像1
 まずはじめに挨拶をして,稲刈りの仕方を教わりました。
 5年生の稲刈りの経験者は3名いました。
 寿会の方からは,束ねる株の数や安全な刈り方などについて説明していただきました。

待ちに待った稲刈り

画像1
 今日は,待ちに待った稲刈りの日です。
 午後から地域の寿会の皆様に来ていただき,力を貸していただいて5年生ががんばって稲刈りをしました。
 写真は,刈る前の様子です。

今日の給食 9月19日(火)

画像1
 「さばの塩焼き」は,さばをナタネサラダ油で素焼きして,清酒,食塩で調味してありました。
 「赤じそあえ」は,きゅうりを,食塩,赤じそ粉であえてあり,赤じその風味がおいしかったです。
 「ひろしまっこ汁」には,木綿豆腐,油揚げ,わかめ,たまねぎ,なす,にんじん,葉ねぎ,ちりめんいりこが入っていました。さっぱりとした中に味噌の甘みが感じられるおいしいみそ汁でした。

<今日の献立>
ごはん
さばの塩焼き
赤じそあえ
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。
 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。
 いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい野菜も入ります。今日は「なす」が入っています。

<明日の献立>
ごはん
豆腐の中華スープ煮
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005